『紙屋悦子の青春』を観て・・・戦争を考えてみる


 平田広明さんからのメッセージの中の“季節限定コラム”をご覧になりましたか?
「この時期だけでも戦争の事を考えてみよう」、このお言葉に応えるためにこのページを作ります。


 8/9に放映された舞台中継『紙屋悦子の青春』は昭和20年のお話です。
その年には東京大空襲があり、原爆投下があり、終戦になったのでした。

 このお芝居の中で平田広明さんは、明石少尉という若き特攻隊員を演じています。
明石少尉は主人公・紙屋悦子の憧れの人(たぶん)。明石少尉も悦子のことが好きな様子。
しかし、明石少尉が登場したのは、親友・永与少尉を悦子とお見合いさせるための場面でした。
きっと普段から女性との会話になれていない永与少尉は、さらにあがりまくっていて、
そんな永与少尉をなんとかして悦子に気に入ってもらおう、2人の時間を作ってあげようとする
明石少尉。思わず笑ってしまうようなシーンもありました。

 しかし、なぜ明石少尉は永与少尉と悦子をお見合いさせようと必死なのでしょうか。
自分は悦子さんとは結婚できない、なぜなら・・・。
 もしも、今、女性の立場として、好きな人に親友を紹介されて「あいつはいいやつだから」
って言われたら・・・。うーむ。つらいですよね。だけど、このお芝居は昭和20年。戦時中です。
特攻隊員に残された時間はあとわずか・・・。気がかりなのは、好きな女性のこと。なんとか、
心残りなく飛んでいきたい。そんな気持ちだったのかな?(うまく書けません。すみません。)

 TVで見て、初めて気づいたのは、おはぎを出されて、トイレに立つ時の、明石少尉の表情です。
永与少尉もつられてトイレに行こうとするので、笑いのある場面でしたが、明石少尉は何かを
吹っ切るような表情に見えました。ここで悦子さんのおはぎを食べたら決心が鈍るかもしれない・・・。
自分は永与に悦子さんを託すために来たのだ。だから、何も言わずに立ち去ろう。そんなふうに
私には見えました。

 後半登場する明石少尉は、いつのまにか紙屋家の庭の端に立っていました。暗い中にぼうっと
浮かび上がっているようで、まるで亡霊(?)のよう。悦子はその姿を見て、何かを感じたの
でしょう。
明石少尉は翌日、「作戦に参加」するので、それとなく別れの挨拶をしに来たのでした。
 この時の明石少尉は、前回の登場場面とは打って変わって落ち着いた感じで、悦子への言葉
一つ一つがとても優しさを感じさせます。2人の別れの時間はあっという間に来てしまい、去って
行く明石少尉。見送ることもせず、台所で泣き崩れる悦子。

 約1時間30分の上演時間の中で、明石少尉の出ている時間は何分間ぐらいだったと思いますか?
・・・約20分。それしか、舞台には立っていなかったけれども、観ている人たちの中に強い印象を
残したのではないかと思います。明石少尉はしきりに庭の桜のことを口にします。まだつぼみの
その桜。満開に咲いているのを見ることは、かないませんでした。
明石少尉は、散って行ってしまったのです・・・。

 劇場に観に行った時、年配の方々は落涙されていました。私は、というと、そこまで行けなかった。
やはり、どんなことでもそうだと思うのですが、人の辛さ、哀しみ、悩み、苦しみ・・・いろいろな感情
は、同じ体験をしなければ、全く同じには受け取れないと思うのです。しかし、何かをきっかけとして、
想像したり、考え始めたりすることは大切なことなんじゃないか、そのように思いました。

 拙い感想ですみません。ひとつのお芝居を観て、いろんな人がいろんな感想を持っても良いと思う
のです。皆さんの感想も(ひとことだけでも良いです)、お待ちしています。 (えみにゃん)
[よっちろさんよりご投稿頂きました。]

わたしの義父は特攻隊員の生き残りです。自分が生き残って、お兄さんが死んでしまったことを
よく話してくださいます。特攻がきまって、鹿屋まで行って、そこで終戦だったのだそうです。
義父は「あのときは狂っていたのかもしれない。飛び込むことだけ考えていた」と言います。

 義父は「かに」が食べられません。鹿屋で、空襲で川に飛び込んで死んだ友だちがいて、
その死体をかにが食べにきたそうです。かにを見ると、戦争の思い出とともに、その光景が目に
浮かぶのだそうです。

8月9日は少しだけですが、見せていただきました。見ながら、義父にもあんな日があったのかも
しれないと思いました。

 その後見た「プライベート・ライアン」日本語版にも平田さんが出ておられたように思うのです
が・・・・(ライアン2等兵の役で)あの映画の最初20分くらいは悲惨です。地上最大の作戦は
実はあんなだったのだろうなあ。。。と思いました。

 戦争については思うことがたくさんあります。私が子どもの時にはベトナム戦争があって、今の
子どもよりももっともっと戦争のことを考えていたと思います。変な子どもでしたから。
祖父は特高で、戦時中はいろいろやっていたようです。戦後、公職追放を受けたのですから。
よく話してくれました。長崎の原爆も「きのこ雲を見た」と言っていました。
わたしは直接の経験はないのですが、自分の娘には自分が知っている限り話してあげたいと思うし、
それが義務だと思っています。まとまりも、主題もなくて、すみません。


[みねぎしさんよりご投稿頂きました。]

はじめまして。みねぎしと申します。

少し前に見た映画が切っ掛けで"戦争の恐さ"について考えていた
所、折よく「戦争について考えてみませんか?」と言うお話でし
たので、頭に乗って書かせていただきました。

「Saving Private Ryan」

月並みなのかも知れませんが、この映画を見た後、自分の心臓の
上に重たい石を載せられた様な、言い様の無い気分の悪さを感じ
ました。その事を発端として、自身の中で、深刻にでは有りませ
んが、少し考えた事があります。
フランス北部の海岸地帯で、近くにはあの有名な「モンサン・ミ
シェル修道院」がある風光明美な片田舎、魚が良くとれて自然が
一杯ある、そんな場所で、あんな戦いがあったんですね。

「戦争なんてしない方が良い」なんて言葉が、どこかに吹き飛ん
でしまう位の殺し合い、力と力のぶつかり合い、そんな中に、今
の自分が置かれたら?
 "僕自身は、頭を抱え込んだまま訳の分からない事を言っている
だけで、ボロボロに撃たれて死んでしまうんだろう"と思いました。

 思うに、人が人を殺せる様になる為には、人としての何処か、
何かの部分が狂わないと出来ないのではないのでしょうか?
例え、愛している人の為であっても、人が人として生きて行く上
での大事な心の部分を狂わせない限り、人が人を殺すなんて事は
出来ないと思います。ですから、戦争が終わっても精神障害に悩
ませられる人達が大勢出てくるのではないのかな?と考えます。
勿論、それは"戦勝国"も"敗戦国"でも同じ事です。あまりにも使い
古された言葉ですが「戦争に勝ちも負けも無い」と言う事なので
しょう、どちらにせよ、其処でその時に居た人達全員を不幸に
してしまうのが、戦争だけに限らず、争う事だと言う事を感じま
した。

さて、特攻隊員は「突っ込んで逝く」時には、母親の名前を呼んで
行ったと言う事を良く耳にしますが、自分ならなんと言うだろう?
皆さんなら、平田さんなら何と言われますか?


このページへの平田さんからのお言葉を
メッセージのページに掲載しました。よっちろさん、みねぎしさん、
本当に有り難うございました。