地方公演も終了し、随分と時間が経ってしまいましたけれども、やっと書きにくることができたので、感想を書かせていただきます。
私達が生活しているのとほとんど変わらない日常の中で繰り広げられるこのお芝居、ただ違うことといえば、それが戦時中であったということでしょうか。
悦子を軸に話が展開していきますが、このレポの題名通り、私は悦子よりもふさの方が印象に残っています。
ふさは悦子と同い年だけれど、すごく大人に感じられて。でも一番悦子に近い存在であったようにも思います。
それは同じ女だからかもしれない。
同じ女だから、悦子の気持ちも解るし、好きな人と結ばれることができに辛さも解って。
明石少尉が挨拶に来た時に、パイ缶を探しに、悦子と明石少尉を二人きりにするふさとか、印象に残ってるところはたくさんあります。
その中でも一番印象に残っているのは、やはり「らっきょうはらっきょうらしく、赤飯は赤飯らしく食べたい」(←順番が曖昧ですが)という台詞。
今、私達がご飯を食べる時に、そのようなことを考えて食べたりはしない。
白ご飯が白ご飯だなんて思って食べたりしない。
爆弾に当たりたくないからという意味でご飯を食べたりなどしない。
そんな風にご飯を食べなくていい日常を望んでいるふさ。
食べようが食べまいが爆弾に当たる時は当たるという悦子にそんな事を言ってはいけないというふさ。
それは、当たり前の生活を望む姿。
当たり前、って何だ? って感じだけど、今の私達がしている生活の最低限の暮らしだと思う。
家族が皆揃って、一緒にご飯を食べて。
彼女が「負けてもいい」という言ったのは、そういう当たり前の生活を望んでいたからなんじゃないか、と思います。
そういう女として、否、人として当たり前の幸せを望むふさは、一番戦争に振りまわされているような気がしてなりませんでした。
平田さんは、二枚目って聞いてたから……見終わった後「ヤラレタッ!」と正直思いました(笑)。
憎いほどに二枚目で、しかも面白くて、そして切なくて。
お見合いの所は、ホントに面白くて腹筋が痛くなるほど笑わさせていただきました。
明石少尉は劇中、最後まで胸の内を明けることはなかったけれど、紙屋家へ挨拶に行った時の、悦子の方を向いて「悦子さん」と呼びかけるあの声のトーンが本当に印象的です。
何か言いたげな、優しい呼びかけ。でもその後、また声が大きくなってしまうんですよね。自分の胸の内を言葉にして伝える事はなかったけれど、あの「悦子さん」という呼びかけに彼の気持ちがたくさん入っていたように思います。
カーテンコールの時に帽子を取ってお辞儀される平田さんがとてもかっこよかったです。
なんだか上手く文章まとめられていませんが、このお芝居のお話を知った時からずっと見てみたいと思っていて、今回観劇することができ、本当によかったと思います。
このお芝居と出会えて本当によかった。
素晴らしい舞台をありがとうございました。
おるさん、ののん・ぴこりさん、大変遅くなってしまいましたが、私の疑問へのお返事をありがとうございました。
「満ち潮・引き潮」の持つイメージに人の誕生や死といったものが私の中であったため、最初にレポートを書いた時にはまだそのイメージと悦子さんの台詞とがうまく消化できず、思わず疑問を投げかけてしまいましたが、お二人のお話を伺って自分なりの解釈ができたように思います。
人が大勢亡くなった時代。満ち潮によって新たな生命がもたらされることも期待してという思いもこの台詞にこめられていたのではないかというのが私なりの考えです。
でも、おるさんがおっしゃるように「答えは、見つからなくてもいいのかな・・・」それももっともだと思いました。お芝居の台詞や仕草を自分で考え解釈することも観劇の楽しみだとは思いますが、見つからなくても考えるという課程が楽しくて無理に解釈をつける必要がないのかもしれませんね。
最後の観劇から10日たってしまいましたが、まだこのお芝居の中に取り残されたような気持ちがしております。
戦争を題材として扱うものであれば戦闘シーンなど派手な演出をすればもっとメリハリのあるお芝居になりますよね。それをあえてせず、日常のありふれた風景を描く。それも紙屋家の一間のみで。演じる方にも派手な演技が要求されるわけではないですからいっそう細かな所作への気配りがあったことと思います。
でも立ち居振る舞い一つ一つが当時の方のように感じ、見れば見るほどお芝居の世界に引き込まれました。
明石少尉のような思いを抱いて戦地へ赴いた人もたくさんいた時代。そして悦子さんや永与さんのように残される人も。いってしまった人も残された人も本当に辛かったことでしょう。冒頭の永与さんの「どうして生き残ってしまったんだ・・・」という言葉が観劇するごとに胸に響き、悦子さんの「生きていて良かったんですよ。」という言葉にまた残された人々の思いを深く感じました。
本当にこんなにも素晴らしいお芝居を再演して下さってありがとうございます。東京公演は終わってしまいましたが、地方公演はまだまだ続いております。平田さん、出演者・スタッフの皆様、この後も頑張って下さい。大成功をお祈りしております。
見終わった後に、大きく息を吸いました。
戦争を扱っている作品に向き合う時、心は少なからず動きます。
いい意味でも、悪い意味でも。
思わず事実の重さや悲しみに泣いてしまうこともあります。
でも、後で罪悪感にさいなまれることが多いです。
知らない私が涙してしまって、すみません…と。
落ちてきた涙は偽善なんじゃないかと、
自分を責めたくなってしまう。
この芝居で私は『泣かされた』でもなく、『泣きました』でもなく、気がついたら涙が落ちていました。
自分の中で、いつもの罪悪感に満ちたものとは違って、
ただ悲しいだけでなく、素直で大事な涙でした。
その作品の描き方にもよりますが、『紙屋悦子の青春』は
テーマにあるのは戦争だけれど、悪い重さがなくて、
ある意味爽やか。
“戦争とはこういうもので、こういうことを考えて欲しいんだ”
という押し付けのようなメッセージはないように思いました。
戦争を知らない私も、芝居を観るという数時間の中で考えるにちょうどいい切り取られてきたような、ある時代の日常と人々の人生、青春。
投げかけられたものは深く、死は悲しいけれど、未来をどうしていこうかと自分の中の希望も呼び起こされた気がします。
特に心に響いたのは、さりげない日常のシーン。
さりげなさのリアルを表現するために、細かい動きの一つ一つが
計算されているのだろうなぁ…と感じました。
食事のシーン、笑うシーン、何気なくやっていることを観せるのは簡単ではないでしょう。
観るたびにアドリブや改良が加わって、違う面白さを感じるような芝居もあるでしょうが、この芝居は違う感じ。
全てが確実に動くことが、何度観ても新鮮な感動を呼び起こすように思いました。
永与少尉と悦子、老夫婦のラスト近くに聞こえてくる会話。
“今日の続きがあるとですか?”と悦子が言い、
“いつまででん、続くとよ”と永与が答える。
今日の続きを疑わない今の日本は、幸せだと思いました。
その幸せに溺れて鈍感になってはいけないようにも思いますが。
この芝居で描かれた死や事実がわかるか?と言われれば
私には正直、わからないことがほとんどです。
どこまでいっても、わかりましたと言うことはできないんだろうなぁと思います。
でも、心が自然と動いて何か掴もうとしていました。
いろんなことを自分に問いかけ、掴みたいと思いました。
芝居というフィクションの中の真実のようなもの。
それは掴みかけただけなのでしょうが、
心が動いたこと、それを自分の中で大切にしたいと思っています。
舞台の上の平田さんは、役者さんとしてとても楽しそうに見えて、この作品が好きなんだろうなぁ…とふと思いました。
平田さんの立たれる舞台は、いつも観客として居心地がいいと
私は感じます。
客席に置いていかれたままストーリーが進むののではなくて、
観客も作品を作るピースの一つとして、舞台と会話ができるような感じ。
生の舞台は素敵だなぁと今回も改めて思いました。
ぜひ、多くの人に劇場へ足を運ぶ機会がありますように。
みなさんのレポートが素晴らしくて、私は何と書けばいいのやら…(苦笑)
つたない文ですが『紙屋悦子の青春』観劇できてよかったと思うので書かせてもらいます。
笑ったらいいのか涙したらいいのかわからないモノでした(笑)
てっきり涙・涙な御話かと思えば
前半のコミカルさは笑いが止まらなくて。
悦ちゃんのお兄さんと奥さんの掛け合いも面白かったのですが
特に明石少尉と永与少尉の絶妙な掛け合いは「平田さん本領発揮?」と笑ってしまいました。
でもやはり「本領発揮」はそこだけではなく。
平田さん@明石少尉としての印象深いのは紙屋家へ挨拶に行く所でしょう。
遠い席からの観劇だったので微妙な表情は見えなかったのですが
演技の間合い(?)から感じることができました。
庭の影でじっと立っている明石少尉。それにふと気づいた悦っちゃん…。
まさか、まさか、と胸が詰まりました。
そして永与少尉と結ばれるのをとまどっている悦っちゃんに
永与少尉から手紙とともに明石少尉の訃報が…
時代が時代ですから、体験したことのない私は色々と考えなければならないのですが
明石少尉が生きていたから悦っちゃんと永与少尉は結ばれたのかなと…。
悦ちゃんと永与少尉はそれから桜が散るさまを何度も見る度に
舞台のはじめにあったような「生きてて良かったんですよ」とやりとりをしたのでしょうか。
舞台を観劇する者としてもまだまだ未熟で
感じたことを文章として表現するのもたどたどしいままなので
深いところまではっきりと書くことができません(苦笑)
でもみなさんのレポートを読みつつこの舞台で感じたことを確実にあったあの戦時の風景などを考えさせられます。
若い役者たった5人。の素晴らしい舞台、観劇できて幸せでした。
ありがとうございました。
また機会があれば是非観劇したいと思います。
まだ地方公演が長く残っています。大変だと思いますが、がんばってください。
夢にまで見た平田さんのお芝居をはじめてみることが出来ました。ちょっと頑張っちゃいました。
1度だけの観劇でしたので上手く感想がかける自信はないのですがとりあえず・・・・・。
何もない場所に四角い白いライト、そこに長与老夫婦、夫の乗る車椅子を押す妻。そこから舞台は始まりました。冷静に見てしまえばただ二人が何もない場所(それも狭い範囲)で車椅子を押しつつセリフを話しているのですが、見ている私にはちゃんとそこが病院の屋上で柵の向こうの景色を二人で眺めている情景が見えてきました。そこで交わされていく年月を一緒に重ねてきた二人ならではの傍目には楽しい会話、でも「わしはなぜ死ななかったのか」という言葉の中に、多くの親類、友人、知人の死を乗り越えてきた二人の歴史の重さを感じました。
戦争末期の紙屋家、紙屋兄夫婦、明石少尉と長与少尉とのまるで漫才かと思わせるほどのテンポのいいやりとり。本当に笑わせていただきました。こんなに笑ってもいいの?!って思うぐらいでした。本当に涙流しながら笑ってしまいました。
私が特に印象に残ったのは、明石少尉がお手洗いを借りるといいつつ二人を紙屋家に残して一人去るシーン。明石少尉が出ているシーンではないのですが、明石少尉がこっそり玄関を開けて出て行くときのかすかなになるの鈴の音(引き戸のうえに鈴がついていて開閉するとチリチリと鳴るようになっている)、それだけで明石少尉の姿が目に浮かんできました。その音に気付き「自分から去っていってしまう人なんだ」と確信し、ショックを受ける悦子。長与さんは全然気がつかないのですが。
何気ない地味なシーンだったのですが、明石少尉が最後の挨拶に来られるシーンよりも私にはぐっと胸に来るものがありました。いまだにあの鈴の音が耳に残っています。
平田さんは、一言で言って美しかったです。はじめに出てこられたのを見て立ち姿がこんなにきれいだなんて・・・と改めて感動していました。正座、挨拶、細かな所作、本当にきれいでした。
お席が遠かったので細かな表情までは見ることは出来ませんでしたが心の動きや、明石少尉の人となりは、お姿から十分に伝わってきました。
笑いと言いようのない悲しさが絶妙のバランスでちりばめられた素晴らしい作品でした。そして戦時下での一家族の日常と主人公の恋という戦争を知らない私たちにも身近に感じられる部分を切り口にされていたので、戦争の痛み、悲しさ、やりきれなさ、そしてそういう思いの上に今の日本があるということを抵抗なく改めて考えるいい機会となりました。多くの人たちに見ていただきたい作品だと思いました。本当にありがとうございました。
大変遅くなりましたが、燕石も感想を書かせて頂きます。
静かに始まったお芝居。年老いた永与さんと悦子さんの、お互いにちょっと意地を張り合いながらの会話が少し可愛らしくもあり、また、「わしは何故死ななかったんだっ!」(少し違うと思います。)と声を荒げた夫を必死に宥めて「生きてて良かったんですよ。」(という感じ)に言った妻のやりとりには、二人が歩んできた時代の重たさを感じました。
時代は遡って、紙屋家の居間へ。そこでは悦ちゃんのお兄さんとその奥さんがお食事をしていました。お二人の会話はとても楽しく、妻であるふささんが旦那さんをやりくるめている(?笑)のが、今の時代を思わせる気がして面白かったです。(笑)
しばらくして帰ってきた悦ちゃんが、ふすまの向こうからひょいっと顔を出した時のあの可愛らしさと言ったら♪
その後三人での団らんは、ほのぼのとしていた反面、何とも言えない静けさがあったように感じました。
そして明石少尉の登場!続いて永与少尉が入っていらっしゃいました。しばらくお二人のやりとりが続いたのですが、もう可笑しくて可笑しくて、こんなに笑って良いのか?と思いながら、思いっきり笑っていました。(笑)喜劇を観に来たのか?と思いました。(笑。ごめんなさい。)
そして悦ちゃんが帰ってきて、動揺したお三方がそれぞれ、バタバタバタッ☆と慌てた様子で動き回って、そして三人揃ってペタッ!と体を小さくして土下座をし、動きがとまる場面が面白かったです!燕石のツボでした☆
明石少尉が紙屋家へ挨拶するために庭の隅(?)にお立ちになった時、この後に悦ちゃんが、そして明石少尉がどんなお顔をなさるかと考えると、正直とても観ていられませんでした。
そして予想通りの悦ちゃんの反応に涙が溢れ、明石少尉の表情にハッとしました。あんな表情をして戦場に、特攻に赴いた人はどれ程いらっしゃったのでしょう。あの時代の男・女の「強さ(意地?)」を見た気がしました。でもその「強さ」が切ないです。
燕石はふささんが舞台中ふたつの場面で仰った「負けてもいい」の言葉に一番胸がつまりました。
いつまでも愛する人達と幸せに暮らしたい、毎日空襲に怯えながらひっそりと暮らす事なんてもう嫌だ。一日でも早く戦争なんて終わって欲しい。
ふささんのそんな想いが伝わってきた気がしました。そしてそんな当たり前の言葉を決して口にしてはならない時代がそこ(あの頃の日本)にあったことを実感しました。
いつも明るいふささんの言葉だからこそ、そして舞台全体も、軽快で面白い場面が多かったからこそ、印象強く、深く心に刺さりました。
あの頃の日本があんな表情をしていたのだという事を改めて実感し、忘れてはならないと思いました。
劇場入り口正面にあった花スタンド、とても華やかで素敵でしたね!桜、知らなければ造花だと気づかなかったかも…。それくらいリアルでした☆
素敵な花スタンドに感激しました。ゆりの木さんとえみにゃんさんに感謝です!
>ののん・ぴこりさん
波の音と桜のお話、燕石はなるほど!と思います。燕石はそこまで深く考えていませんでしたが、ののん・ぴこりさんのお考えには納得です☆そう考えて舞台を思い出してみると、また深い思いが沸いてきました。
この素敵な舞台を拝見できた事を嬉しく思います。
そしてできればもう一度、いえ、また何度も拝見できれば…☆と思います。
出演者の皆様、スタッフの皆様、ありがとうございました。
これからの公演も頑張って下さい。
遅くなってしまいましたが、東京公演千秋楽おめでとうございます。そして、お疲れさまでした。
私は、3分の1がでーたファンと言う素敵な日に観劇させて頂きました。
(残念ながらお話は出来ませんでしたけど、もしかしたら私の席の近くにもいらっしゃったかもしれませんね)
今回は私のスケジュールの都合で一度しか観られなかったので、気合を入れてじっくり見て参りました。
戦争が背景になっていると聞いていたので、シリアスな内容かと思えば、前半はテンポの良い掛け合いが
とても可笑しかったです。特に、永与にお見合いの席で何を話したらいいのかレクチャーするシーンでは、
いまいち分かっていない永与さんに鋭くツッコむ明石少尉に笑いが止まりませんでした。(苦しかったです。笑)
と言っても、ただひたすら可笑しいだけじゃなくて、心にズシッとくる作品でした。
私は戦争について普通に学校や祖父母から教えられた程度でしか知らないので、この作品をどれだけ理解できたの不安ですが、
絶対に日本は勝つ、平和はいつかやってくると信じて明るく日々を過ごしていこうとする、とても前向きな姿勢をその前半の会話の中に感じました。
それと同時に兄嫁が「負けてもいい」と言ったところでは、胸が痛くなりました。勝たなくてもいいから、戦争なんて終わってほしい。
そして、赤飯やらっきょうを赤飯やらっきょうとして食べたいと言う、何気ないことを心から願う姿に、
その時代を生きた人達がどれほどの苦しみ、悲しみを味わったのかをほんの少し垣間見たような気がしました。
明石少尉、とても素敵な方でした。真面目で自分の勤めをまっとうしようとする姿勢に、見ている私の背筋までしゃんとしました。
紙屋家に別れを告げに来るシーンで、悦子を悲しませないように配慮する明石少尉が切なかったです。
お互い思い合っているのに、どうにもならない現実に目を背けず、きちんと考えて悦子と永与の仲立ちをした明石少尉と、
その思いを無駄にしない為に笑顔で明石少尉を見送った悦子、それからすべてを承知の上で悦子を幸せにすると誓った
永与を観て、本当の強さってこういうものかなと思いました。登場した人達それぞれが胸に秘めた、静かな強さに胸を打たれました。
とても素晴らしい舞台だったからこそ、今回一度きりしか観られなかったのが正直悔しいです。
せめて後もう一度観られたら…『紙屋悦子の青春』と言う作品からもっと沢山のことを感じ取りたかったと思いました。
(そして明石少尉の素敵ポイントチェックも、もっと念入りにしたかったのです…笑)
花スタンド、今回もとても綺麗でした。(バッチリ写真撮らせて頂きましたーvv)個人的にバラがとても好きなので、
まさに一目惚れしてしまいました。今回も素敵な企画に参加できたことを、心より嬉しく思います。
6月2日、『紙屋悦子の青春』を観劇させて頂きました。
紙屋家の夕食のシーン・・とてもおいしそうに“たくあん”を噛む音・・「う・・上手そうvv」
それに、なんて自然に食べながら会話をするのでしょう・・詰まらせる事も箸を止めることなく・・・
まるで隠しカメラでお隣さんの食事時を覗き見している気分でした(こらこら)。
明石少尉と永与少尉のやりとりは、とても微笑ましく可笑しいものでしたが、私は無意識に笑いながら涙を流していました・・・・その『可笑しさ』がとても悲しく、痛かった。
自分が愛する者を自分の手で幸せに出来ない・・・・いや、愛する者達を守る方法を替えざる負えない・・・辛いとか、残酷と言う言葉では、言い表せない、この気持ちになんて名前を付けて良いのでしょう?
『戦争に負けてもいい』(確かこの様なセリフだったかと・・)というふさの本音。
ただただ愛する人に生きていて欲しい、傍に居たい、妻として女として。『非国民』と言われてもかまわないその気持ちが痛いほどよく判る・・。
当時の男性の大半は『お国の為に』戦ってきたのかもしれないけど、その中にはきっと『愛する者達の幸せを守るために』と旅立った人も大勢居たのだと思います、そしてその人達の希望を忘れることなく、私は子供達へ話かけをしてみようと思います。
最後の別れをしに来た明石少尉の凛としたオーラにも息がつまり、涙で視界がぼやけ平田さんの表情がよく見えなかった・・・ぬぐってもぬぐってもその後姿が、シャンとした姿勢が凛々しくて、手の届かない場所へ行ってしまうのが嘘であってほしいと願わずに居られなかった・・。
来年から桜を見るたび明石少尉を思いだし、愛する者をこの手で幸せに出来る幸運を感謝する事でしょう。
改めて『戦争』について考える事の出来る作品に出会えたのも、平田さんを始めキャスト、スタッフの方々のおかげです、有難う御座いましたvv
東京公演千秋楽お疲れ様でした。
2日と4日の千秋楽を観劇させて頂きました。
戦争を、ありふれた日常を脅かす暗い影としてえがかれた事で、その悲しみがより身近に感じられました。
自分自身では抗う事の出来ない時代のうねりの中で、それでも笑顔を忘れない紙屋家の人々や明石少尉、永与少尉の強さや優しさがとても胸に染みました。
散らされた多くの命と、それを悼む声、残された者の痛み…。それらを思うと遣る瀬無さで一杯になります。
沢山の犠牲の上に今の平和があるのだと改めて気付きました。
こうして戦争について考える機会を与えて頂けた事に感謝します。
平田さんを始め、ご出演になられた役者の方々が、皆さん素晴らしい存在感で演じられている事に感嘆しました。
台詞の緩急や掛け合いのテンポも絶妙で、時間を忘れて引き込まれました。
九州弁(鹿児島弁と言うのでしょうか?)がとても素敵な言葉だと教えて頂けたのも大きな収穫です。
来年桜を見たら、この舞台を思い出すでしょう。そして時代の犠牲になった方々に思いを馳せるでしょう。
素晴らしい舞台を本当に有難うございました。
>桜花さん
こちらこそお目に掛かれて嬉しかったです。
「紙屋悦子の青春」東京公演千秋楽お疲れさまでした。
今回平田さんの舞台を初めて見ることができました。時間的には短かったですが充実した内容でした。
役者さんと共に一喜一憂し笑いそして泣きました。
なんか悲しかったですね。明石少尉が戦場に行かなくては行けない。だから大切な人を友人に託す。明石少尉はどんな気持ちだったのでしょうか。複雑だったでしょうね。
大切な人を幸せにしたいけど、出来ない自分。見合いの時の明るさと気遣い。笑える場面なのですが(実際笑いっぱなしでした)思い返してみるとその明るさがカラ元気のようで悲しく思えたりします。
今回「紙屋悦子の青春」を見るのは初めてなので、兄夫婦や明石少尉・永与少尉のやり取りには笑わしてもらいましたが、次を見た時はたして今回のように全てに笑えるのかな?と思ったりもします。
(でも笑うのでしょうね、あのやり取りには。)
戦争物にしてはみなさんの言う通り後味良く見れたと思いますし、戦争に対しても考えなければと思わしてもらいました。
ただ私的にちょっと気になったのが、永与少尉が悦子さんに明石少尉が亡くなったことを言う時さらっと言ってしまい「え?」っと思ってしまったのです。手紙を悦子さんに渡すときには感動し号泣でしたが、亡くなったことを伝える時あまりにもさらっと簡単に伝えたような気が・・
なにか人の死が軽いと思ってしまいました。戦時中では国家第一で、人の命は二の次の状況だったこと、そして日常的に多くの人が亡くなっていったこと。その状況では人の死が淡々と伝えられていたのだと思います。その状況はあまりにも悲しいことです。
戦争のない時代に生きている私はなにか人の死をさらっと言ってしまうことにすごく違和感がありました。これが戦争時と平和時の感覚の違いなんでしょうか?
お兄さん役の本田次布さんがなんかいいですね。役者さんに対して言うのは失礼なことかなと思うのですが、あえて言います。
上手ですねえ。表現の仕方・セリフの言い方・雰囲気とか。つい目が追っていました。
Blueさん>特攻専用機に「桜花」という名のものがあったとか・・・私の名前と同じでちょっと複雑です。
彩音さん>見てますか(^.^)/開演前にお話できてうれしかったです。舞台終了後挨拶も出来なくてすみませんでした。「ひらたでーた」への復活を楽しみにしています。(名前の字あっていますか?)
本日から地方公演が始まりました。平田さん・キャスト・スタッフのみなさん体調には気をつけて頑張って下さい。
千秋楽から一夜明け(もう二夜目だったりしますが…笑)、この脱力感はなんなのか。
多分、「凄くいいお芝居だった!」と頭で思っている以上に、心に深く感動が突き刺さっていて、「もう観られない」と頭で思っている以上に、心が深く寂しさ・悔しさを感じているから…というのは、綺麗にまとめすぎですね。笑
5日間、あっという間に過ぎてしまいました。
異常だった時代の日常が、短いの時間の中に簡潔に、しかも丁寧に描かれていたように思います。
喜劇ではない新劇ならではの万人のツボをくすぐる笑いを織り交ぜながらの反戦メッセージは、強く心に響きました。
全てが段取りであるはずなのに、あたかも自然な動作、やりとりのように毎回思わされてしまう、平田さんはじめキャストの皆さんの凄さには、ただただ驚くばかりです。
こんなに素晴らしいお芝居を観ることが出来て、本当に幸せな5日間でした!
未熟ながら、私の感じたことをいくつかお話してもよろしいでしょうか?
[波の音]・・・(1)悦子の心の内に押し寄せてくる感情の波(の音)のように思いました。永与に会ったあと聞こえた波の音は、永与に会うことについて、はじめは明石の紹介だから無碍(むげ)に断れず、また、彼が悪い人を紹介するはずがないという信頼から会ってみたものの、実際、永与はよい人物で好感が持てた、その心境の変化が波のように音を立てて悦子の胸に響いたのではないかと、思いました。 (2)最後の場面で、永与といるときに聞こえた波の音は、国のために死んだ明石への想い(永与と幸せになるという誓いのようなもの)、そして、明石と添うことのできなかった悦子をその明石の分も大事にすると言った永与への信頼が、寄せては返す波のように、安らかに聞こえ、 (3)また、波は海を想起させ、海は、その上で明石が散ったであろう場所なので、その明石の安らかな眠りを祈る気持ちを表しているのではないかと思いました。 ※「満ち潮」の意味はよくわかりません。けれども、潮が満ちているならば、(海の)波の音が近く聞こえても不思議ではない、という悦子なりの、無自覚な心境の変化の察知なのではないかと思います・・・。んー、でもやっぱりわからないかな。
[桜]・・・(1)季節を表す。 (2)時間を表す(つぼみ→満開→散る)。 (3)悦子の「祖父の父の代から」庭にある木。悠久の時の流れを表しているように思いました。そこで暮らす人々にどんなことが起ころうとも、時は流れている。立ち止まっているわけにはいかない。前を向いて生きる強さを感じさせます。 (4)そして舞い落ちる花びらは、「戦争」によって散華する人の命のようです。 (5)春、桜は、「青春」も連想させます。 (6)冒頭、老夫婦が目にする「桜」は、忘れ得ない過去、その思い出を呼び起こしました。
私は、目に見えるものの奥に隠されているものを考えるのが好きです。今回感じたのは、このようなことでした。ちがうご感想をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。その場合は、どうぞ読み流してくださるよう、お願いいたします。
平田さんは、思いっきり明石少尉を演じていらっしゃいました。第一声、「ごめんください!!」の威勢のよさ。ちょっと無粋な永与との悦子をめぐる掛け合い。なんとか仲を取り持とうとする姿は、やはり悦子を想うが故なのだと感じさせます。まじめで、一途で、誠実で。・・・理想の男性像の話みたい。悦子の兄への恩義、あるいは敬意。女性への配慮。うろたえる永与を心配したり、一人で留守番をする悦子を気遣ったり。台詞だけではなく、眼差しや、体の向け方や、手の指、肩、口元、靴の脱ぎ方から、悦子に帽子を手渡す所作まで、明石少尉の人となりを感じるには十分の演技でした。
悦子の笑顔を見納め、紙屋家から去る場面での平田さんの表情に、心を打たれて、「こういうお顔もなさるんだ・・・」と、かなり動揺いたしました。私に見えたのは、本物の明石少尉です。現実味のある明石少尉。一度決めた覚悟を、(悦子の笑顔を見たことで)もう一度覚悟し直さなければならなくなった苦渋。お顔から、靴を履く様子から、そして向き直ってすべてを振り払うように声高く挨拶するお姿から、私の目に映るすべてから感じられることに感動して、「なんて素敵なんだろう・・・」、平田さんも、舞台を見ることも、好きな気持ちでいっぱいです。
平田さんのお仕事、舞台公演のすべてを追うことはできません。けれども、せめてお芝居は、できるだけ多く拝見し、感じる喜びを大切にしていけたらいいなと、今の私は思っております。
観劇日(6月4日・火曜日)。
東京公演千秋楽お疲れ様でした。
今回初めてお芝居を観にいくことができ、そしてそのお芝居が「紙屋悦子の青春」ということで印象深い、忘れられないお芝居になりました。
余談ですが、私の祖母は今回のお芝居の舞台にもなった1945年3月に起こった東京大空襲の被爆者で、爆弾を落とされたすぐ近くの長屋にいたそうです。奇跡的に一命を取りとめ今も元気に暮らしていますが、当時の事はあまり思い出したくないと言っていました。沖縄の事は今でもはっきり憶えているそうです。
私は戦争を全く知らない時代に生まれてきて、戦争を知るためには学校で教科書に載っているリアリティーのない文字でしか知る事ができないと思っていましたが、今回のように当時の生活感・仕草・人間関係がわかるお芝居は、戦争が忘れられようとしている現代に呼びかけるに相応しい舞台だと思います。
実際に観ている時、役者さんのあまりの自然さに自分も「その場」に生きているような錯覚がありました。呼吸というものをほんの少しでも感じられたように思います。思わず吹き出してしまう場面もあり、気まずい空気が漂う場面で自分も気まずくなったり・・・。何より、明石少尉が悦子さんに「決心が鈍るじゃないですか・・・!」(ちょっちあいまい)と言った瞬間、泣けてきました。悦子さんの泣顔での精一杯の笑顔に心打たれました。
紙屋家の人々、そして永与少尉、明石少尉。それぞれの戦争への思いはきっと一緒だったと思います。
生きること。
その大切さと大変さを教わりました。
平田さんを始めとしたキャストの方々。そしてスタッフの方々。
感動をありがとうございました。
九州出身、昭和ヒトケタ世代の義母が言葉がないくらい感動し、涙していました。拝見しているうちに少女時代の自分に戻ってしまったそうです。そのくらい、平田さんを初めとした、出演者のみなさんの九州弁は自然で、舞台全体に流れる空気が義母自身体験した昭和20年の熊本の空襲直後の様子に酷似していたそうです。まだ私自身は「感動続行中」で上手に言葉に出来ないので、義母が昨日言っていたことを書かせていただきます。
近くの席にいた「でーた」のゲストのみなさんに。若い女性客が真剣に「あの時代」のことを考え、素直に涙している姿を見て義母は嬉しかったそうです。
もちろんそういうお芝居をしてくださった平田さんや共演者のみなさまあってのことではありますが、自分が過ごしてきた「戦時下の青春」を懸命にとらえようとする若い世代がありがたく「繰り返しちゃダメ」というメッセージを代弁してもらえたように感じたそうです。ゲストのみなさんの中には家族に戦時中を過ごした人がいない方も多いかと思います。そういう方々がたくさんこのお芝居を見たことに感動した、ということを義母に成り代わりお礼したいと思いました。
楽日に初めて観劇しました。
とても心に染み入るお芝居を拝見させて頂き、ありがとうございました。
第二次世界大戦の末期、東京大空襲の被害を受け日本軍の敗戦が色濃くなったころのアメリカ軍の沖縄本土上陸あたりの物語ですが、
那紗は、明石少尉が飛び立った鹿屋基地の近くにある知覧基地があった記念館と、沖縄戦の激戦あとの戦地めぐりもした事があります。
アメリカ軍の本土上陸の際には、沖縄の港の地形が変わってしまったそうです。
現地で知り合った東京からの老婦人は『東京大空襲は悲惨だと思ってたけど、沖縄の方がもっとひどかったのね』と話しておられたのを思い出しました。
京都帝大(でしたっけ?)を卒業されたエリートである明石少尉は、絶対に絶対に日本の敗戦がわかってたと思うのです。
それなのに、愛する人を守らず戦友にそれを託し敗戦色の強いお国のためにその御霊を捧げた・・・・・。
世間はそれを『英霊』と称えますが、私にはただの犬死しか思えないのですが・・・・・戦時中なら非国民扱いですね(苦笑)
と、前置きが長くなってしまいましたが、舞台上の役者さんの汗・つば・息遣い・間の取り方等、手に取るように感じられました。
そして、顔の表情のひとつひとつも観ることができました。
やはり皆さんがおっしゃってた通り、TVやビデオでは感じる事のできない『+アルファ』を体験できました♪
当時では当たり前にしつけられてた、日常生活での靴の脱ぎ方・お辞儀のしかた・姿勢・襖の開け閉め等が、自然になされていた事に感心しました。
そして、軍人らしいキビキビとした動きの明石少尉と永与少尉。
尚且つ、七・三分けの髪型の明石少尉。昔の銀行員ぽくって『昭和』を実感できました。
実生活でもご夫婦の永与少尉と悦子さんは、流石に絶妙な『間』と『あうんの呼吸』でした。
冒頭で永与少尉の『ワシは何故死なんかった!(スミマセン台詞あやふや)』みたいな台詞があったのですが、お芝居の最後の方で長崎に行く事が決まったようでしたので、
もしかしたらアレに・・・・・と思ったのですが、どんな状況であったにせよ、明石少尉があの世から助けてくれたのかな?
と、勝手な想像をしてしまいました。
軍服姿の粗忽屋さま☆とても素敵でした♪♪
やはり、おみ足がまっすぐで在らせられるからですね!(O脚だとどうしても・・・)
えみにゃんさんが『もしかしたら平田さんより明石少尉の方が好きかも知れない(笑)』とおっしゃっていたのがわかる様な気が(^^♪
東京公演千秋楽、本当におめでとうございます。そしてお疲れ様でございました。
約90分という緊密な作品の中で、決して出番は多くない明石少尉でしたが、深く深く心に残っていつまでも離れることがない鮮烈な印象を伝えて下さった平田さんのご好演に大きな感銘を受けました。
出撃を伝える明石少尉に対して、思わず「お体ご自愛ください」と言いかけて謝る悦子。そんな彼女を見つめる平田さん@明石少尉の表情が忘れられません。
「戦争」を伝聞でしか語れない世代の人間としては、戦時下の人々の気持ちが「わかる」等と軽軽しく口にはできないと思っています。
ただ、平田さんを始めとするキャストの皆様の、静かで暖かくて、でもやり切れないほどの悲しみがひたひたと伝わってくる嘘のない演技に「こんなの厭だ、絶対厭だ」という思いを理屈ではなく強く痛感した事は確かです。
「戦争」というと無意識的に「絶対反対」という言葉を思い浮かべるのですが、「どうして反対するのか?」「なぜあってはいけないのか?」という事をまた改めて静かに深く考える機会を持つことができた貴重な観劇体験でした。
有事法案に対する審議が進む中、日本がもしもまた同じ道に進むようなことがあったとしたら自分にできることは何なのだろうと少し立ち止まって考えてみたくなりました。
東京公演千秋楽、おめでとうございます。そして大変お疲れ様でした。(おめでとう・・と言うにはあまりに悲しい舞台でしたが、公演の成功はやっぱり「おめでとうございます!」ですよね。)
一度だけの観劇でしたが、舞台から受けた思いは深く深くわたしの心に刻み込まれました。
わたしは芝居は実生活に密着している、といつも思っております。どんな芝居もただ舞台の上の出来事などではなく、自分のすぐ近くにあることなのだと。今回の舞台はとくにそう感じさせていただきました。
ああ、本当に生の舞台はいいものです。役者さんの汗や、つばや、息づかいや、体温・・。その時その場だけの空気を共感できることは言葉では伝わらないものがあります。
東京での幕は降りましたが、まだ「紙屋悦子の青春」は続きますね。みなさんお体に気を付けて、がんばってください。
東京公演千秋楽、本当にお疲れ様でした。
終わってしまいました・・・
自分の、そして大切な人の生死を考えながら生きなければならなかった時代の人たちの、生きていくことへのしたたかさを見せ付けられた思いです。
大切な人を、信頼できる友人に託すことで自分を納得させようとする人、
あきらめなければならないかなわぬ思い・・・心に残っていても、目の前の誠実な男性と未来を生きていこうとする人、
そして、全ての気持ちを受け止めようとする人。
強さがなかったら、できないことだと思います。
とうとうと説明されるのではなく、紙屋家での食卓で、そして明石少尉、永与少尉、悦子達のやり取りの中で、私は感じました。
大切な人が逝ってしまう・・・悦子だけではない、
言葉にしない兄の姿、はばからず涙を流す兄嫁の姿・・・紙屋家の人たちの慟哭は胸に迫りました。
でも、それでも生きていかなければいけない。
翌日も、いい天気なのだから・・・
素晴らしい役者さんたちの舞台、『紙屋悦子の青春』こんなにも観劇できたこと、ただただ嬉しいの思いでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
本日の千秋楽、粗惣屋様及びスタッフ、キャストの皆様お疲れ様でした。
泣き笑いの1時間40分でございました。
クスリと笑わせつつ、ほろりとさせる・・・そういうにはあまりに重い涙でした。
楽しかったと答えるには、やはりつらいお芝居でした。
何より誰もが周りの事を想い、愛しているからこそ「お国の為」と言う一言で済むむ訳が無いと思いつつもそう言うしかない時代。
たった50年しかたっていないホンの少し昔の話が、現実であった分だけ重いです。
お芝居ですけど、そうではなくああやって別れていった人たちは日本のどこにでもいたわけで・・・。
年に一度だけ「わだつみの歌」という本を読みます。
某神社に厄除けに行ったときだけ読みます。
皆お国の為と言いながらも、親兄弟、愛した人を守りたいと言う最も簡潔な、素直な心で死地へと向かったのだと気づきます。その人たちの幸せを願いながら、これから生まれてくるであろう子供たちが、幸せに暮らせる国になる事を願いながら。
明石少尉の心が痛いです。
皆の心が痛かった。行って欲しくない、死んで欲しくないのに送り出さなければいけなかった時代・・・。
ああ、すみません。勢いに任せたらレポートになってません。(泣く)
ただ舞台を見ている間中、平田さんでは無く明石少尉を見ていたのは確かです。
感想と呼べるような言葉は出てきません。
嫌だし、辛かった。彼が死んでしまうのが。
もう少し落ち着いたら何か出てくるでしょうが、今はこれが精一杯です。
心に石を貰ったのは久しぶりです。この石の事はきっとずっと考え続ける事でしょう。
稚雑な文で申し訳ないのですがこの辺で。
本日無事俳優座劇場で千十楽を迎えたそうですが
粗忽屋様&えみにゃんさん、スタッフの方々共演者様
本当にお疲れ様でした。まだ紙屋悦子の青春は終わっていませんので最後まで明石少尉さんを頑張って下さい!私達は無事に
成功するようお祈りします!
皆様の素敵な感想をお待ちしています。
いつも見てとても良い勉強になります。
こういうふうに書けば良いのかとか・・ect
だから書き込みして下さいねv
華覇月かずかさんへ>レス有難う御座います!
声かけて下さった時はかなりびっくり
しましたけどとても楽しかったですv
今後とも宜しくお願い致します!
それでは失礼しました。
俳優座に入るとすぐにお花スタンドが目に飛びこんで参りました。想像していた以上にたくさん使ってくださっていた桜は八重桜だったのですね。それに紫のバラ。個人的に大好きなアスパラの葉っぱも使われていて、とっても素敵に仕上げてくださっていました。またまた「ゆりの木」さんには心から感謝申し上げます。
観劇前に皆様からのレポート、そしてえみにゃんさんの3年前の感想などから自分自身が感じたのは「憲法第九条」のことでした。この件についての詳しい知見やら思想やらはお恥ずかしながら持ってはおりません。が、ただ、心から「二度と戦争はあってはならない」という、平和を守りたいという思いだけを強く持ちました。
そして観劇後。帰宅してまず最初にしたことは、「ひめゆり平和祈念資料館」公式ガイドブックを広げることでした。来館時、弱い自分は館内へ一歩も歩を進めることができませんでした。中がどんな様子かについてはTVで見て知っていましたが、この目で確かめる勇気も力もなく、何かに押しつぶされそうで、ただロビーでずっと連れが戻ってくるのを溢れる涙を止めることもできずに待っておりました。帰宅後にこの本を読み、捨て石となった沖縄の歴史を初めて学びました。今ページを繰るとそれは辛辣な単語が見に入って参ります。米軍が沖縄に上陸したのが4月1日。沖縄戦では九州の知覧・鹿屋・新田原・太刀洗・大村の基地から沖縄に飛び立った特攻機は約2000機、徳之島までに90%は撃ち落とされ、沖縄本島までたどり着いたのは200機に満たなかったそうです。明石少尉が飛んだのはこの内の1機ということになるのですね。
(余談ですが、学校などに配布された天皇・皇后の写真は「御真影」置く場所を「奉安伝」と呼んでいたそうです)
前置きが長くて申し訳ありません。
冒頭のシーンのセットが幻想的で印象に残っております。老夫婦の会話にでてくる息子さんはおそらく今の自分と同じ年頃かと思うと、中間管理職で忙しい世代の気持ちもわかる、また顔が見られないお寂しいお気持ちのご両親さまのお気持ちもわかる、なんともいえない思いで見ておりました。生き残った人々もおつらい思いを抱えて人生を歩まれたこととお察しいたします。入院する不安な気持ちを奥様に当たり気味なのもわかるように思い、それを受け止める、長い年月をご一緒に歩まれた奥様の包容力を ただただ尊敬の念を抱いて舞台を見ておりました。(とても同じ役者さんが演じてらっしゃるとは思えないほど、リアリティがございました)
この舞台で一番印象に残ったのは「お茶」でした。物がない時代に、それでも精一杯のおもてなしを、とお茶を探す。そのお茶から姉夫婦と悦子さんがご両親を思い出し、話をする。もう一杯、と勧める。お見合いで緊張して一気に飲んでしまう・・・ 帰宅後に「お茶」いれてみました。大事に飲みたい、と思いながら。
「男女席を同じうせず」時代の異性との距離の取り方が、非常によく表現されていて、そこがコミカルですらありましたが、そんな青年がほとんどだったのでしょう。(私的にはお弁当箱でつくったで電気回路、語ってくださるの聞きたいです)なんとか二人に上手くいって欲しい、それは自分の未来がないことをわかった上で、整備士のこの信頼のおける友人なら生き残る可能性が高く、大切な人の将来を任せられる。そんな明石少尉の気持ちを思うと心が痛みました。パンフレットに演出家の方から「姿勢」についてのご指導があったとありましたが、私はこの「所作」も身に付くまでのご苦労があったのではと感じました。茶道を少しやっておりましたので、お箸の取り上げ方、おろし方などのお扱い、両手を畳みについてのご挨拶などが気になってしまうのですが、とても自然にきちんとされてらっしゃいました。また、敬礼から次の動作に移るきびきびとした行動は一朝一夕には身に付かないと思います。(役者さんだとできるのかもしれませんが・・自分、泣きながらとある大会にでるため訓練したことあります)平田さんはその時代の軍人として舞台上にいらっしゃいました。「おはぎ美味しかったですよ」「そんな顔しないでください」あまりにもお優しい表情で言葉かけされる気丈なお姿、それを受ける悦子さんの任務全うを願う決して本心ではない台詞。どこの世界に愛する人の死を願う人がいるでしょう。それを当たり前と受け入れるしか無かった恐ろしい時代が二度と来ないことを祈ってやみません。
お姉さんの明るさ、悦子さんの笑顔に惚れました。自分もどんな環境であれ、あんな風に日常を送りたい、あんなかわいい女性でありたい。心からそう思いました。
来年の桜を見るとき、今までとは違う思いで見上げることになりそうです。
今回の舞台は自分にとって初の初日観劇となり、とても思い出深いお芝居となりました。
そして1日(土)と連続で観劇させていただきました。
平田さんの演じる明石少尉は、背筋が真っ直ぐ伸びた、凛とした二枚目な役でした。そして、女性への優しい気遣いや、目上の方や同僚にも好かれる、中身もそなわった二枚目さんなのだなあ…とつくづく感じました。
明石少尉と永与少尉のやりとりは、お互い真剣に見合いを成功させようとしているのに、かみ合わない絶妙な間に、真面目にやっている故の可笑しさがこみ上げてきました。
そして、悦子に向かい合う場面での、平田さん@明石少尉の優しい心遣いを拝見する度に、包み込むような穏やかな心情が読み取れるかのようで、とても安らぎを感じました。
・・・好きな人を、託す気持ち。
戦場に向かう決心をした気持ち。
明石少尉の強い決心を、平田さんの燐とした立ち居振る舞いから、優しさの中に垣間見える強さから、穏やかな表情から、感じていきました。
でも、自分にとって大切な、あまりに重いものをなげうってまで、戦争の為に一つ一つの覚悟を決めていく、明石少尉の強さが辛すぎます(泣)。
そしてそれに耐えなければいけない悦子を含む、戦時中の家族達。
「戦争」のやりきれなさを痛感せずにはいられません。
初めて観た初日の冒頭の場面は、2人の今を生きている現実と、戦時中のイメージがかきたてられ、胸が痛む思いで見つめるのみでした。
そして2度目の観劇時は、同じ冒頭の場面に、走馬灯のように2人の時間の流れが見えたような錯覚に陥り驚きました。そして「死んだら何にもならん」という言葉を、より強くかみ締めていました。
それだけ平田さん@明石少尉の存在が自分の中に強くあったから、だと思います。
舞台の中で、明石少尉が生きていた時間(とき)は確実にありました。もう今日が、千秋楽の観劇日となってしまいましたが。
平田さん@明石少尉が確かに存在していた重みを、もう一度確かめたいと思います。
千秋楽の舞台の成功を願っております。
人それぞれ、目が行く部分や、とらえ方が色々あって、とても楽しくレポート掲示板を読ませて頂いております。
このお芝居において「桜」は、辛い過去の象徴なのではないか、と猫又は思いました。或いはそれを思い出すきっかけとなるもの。
紙屋家の人たちと同じつらい経験をした多くの人々にとって、毎年毎年思い起こされる決して風化しない記憶の象徴が「桜」なのかなと。
だから、毎年毎年思い起こされるようなつらい記憶を作るようなことをしてはいけないのだ、という思いを、はらはらと散る桜を見て強く感じました。
あー、もうあと1回か…。
皆様の感想を拝見していて、場面が鮮やかによみがえってくるようです。
blueさん、「桜花」という名の特攻専用機の存在を伺って、桜が散る場面を思い出すと、より切なくなってきます。
だからこそ、永与少尉と悦子の穏やかな姿・・・あきらめを乗り越えて、でも決して忘れないという、言葉なんかいらない思いを感じたのかもしれない・・・
はにゃさん、私も「満ち潮やろか・・・」の言葉、そして波の音、悦子が一人ぼっちの時、明石少尉の死を知った後に永与少尉に、「待っとりますけん」と言った時、見守るように聞こえてくるのは・・・と思いました。
そして、ずっとずっと年月が経った後に、なお忘れられないのは?と・・・
答えは、見つからなくてもいいのかな・・・
なんて、思ったりもするのですが。
6月1日・2日の公演を拝見いたしました。
わずか1時間40分のお芝居でしたが、その間に受け取った感情や感動は、数え切れないほど多く、またそのどれもが決して普段の生活では得られないものばかりでした。
平田さん演じる明石少尉は、背筋のピンと伸びた、私の中にある「日本軍人」のイメージそのままの人物。
けれど、決してそれは暴力的で粗野といったマイナスイメージではなく、どちらかと言えば、物事に対して冷静な目を持っている、考え方の柔軟な信頼の置ける人物という印象です。永与少尉に対して、悦子との会話のアドバイスをしているシーンでは、女学校へ通っている女性の趣味であったり、ロマンチックな話題だったりを良く知っていて、女性の扱い方もきちんと心得ている男性としてとても魅力的な人でした。
と言いつつも、ヘッセなりゲーテなり・・・というくだりは、実は明石少尉の思い込み(笑)だった部分もあったらしく(実際悦子は興味が無い・・・というか知らなかったみたいですし)その辺りが可愛い方だなあという印象も同時に受けました。
明石少尉は、同性からみても「ああコイツは凄いなあ・・・何でも知ってるんだなあ」という尊敬の対象になる人なのでしょうね。
もちろん、それは明石少尉が、動揺する永与少尉のフォローをされているシーンや、悦子の兄について心配は要らないからと声をかけたりするシーンからも「優しく信頼出来る」人間であるのが伝わって来ますし、またそれを鼻にかけない明石少尉は、老若男女から好かれる人でもあるのでしょう。
舞台上にいる明石少尉を見ていて、改めて感じたのは、やはり平田さんの「緩急のつけ方」の素晴らしさです。
鼻の下が伸びてる・・・や顔がおはぎになってた・・・というセリフ、永与少尉との会話での笑いを誘う言い回し(決してただ軽い口調、という意味では無く。重く低く言っていても、その台詞が持っている「本当の」意味が正しく伝わって来る)、悦子に対しての優しく、でもただ優しいだけじゃなくて、その裏にある微妙な感情の表現(あきらかに分かってしまうでもなく、全く伝わらないでもなく・・・)光と影、静と動の表現の仕方というか、そういうものをわざとらしくなく自然に、なおかつ丁寧に表現できる平田さんは、やはり凄いと感じました。
明日、沖縄基地奪回の為に戦地へ赴く明石少尉が、悦子の家に来て、そして去っていこうとする時、靴を履く明石少尉の苦しく険しい・・・そしてとても切ない表情は、私の心の中に深く刻まれました。少し乱暴に何かを断ち切るように靴を履く明石少尉。悦子の傍にこのまま・・・という気持ちと、それをかき消すように前を向く姿に、涙が止まりませんでした。
悦子への思いがあったのはもちろん、それと同時に、間近に迫り来る「死」をひしひしと感じている明石少尉がそこに存在していて、「死ぬこと」の恐怖(恐怖、と言っていいのか分からないのですが、それに近い感情だと思うのであえてこの表現で)や、言葉では到底表現出来ない不安ややるせなさが、平田さんの演技から伝わって来た気がします。
どういう気持ちで「死」を受け入れ、戦地へ旅立てるのか、それは私にとっては到底理解出来そうに無い気持ちではありますが、そんな人生を生きた一人の男性が居た事を知ることが出来ただけでも、大きな意味があったように思います。
また、残された悦子の嗚咽も、私の心に深く突き刺さって・・・明石少尉の前ではぐっと我慢して、帰ってから堪えきれず泣く悦子の強さと脆さが、彼女にとっての明石少尉の存在の重さを証明していました。
それでも、悦子が頑張って笑顔で見送ったから、明石少尉が最後に思い浮かべるのは、きっと悦子の笑顔だと思います。
決して悲しい顔ではなく、自分の為にだけ微笑んでくれた悦子の思いを胸に、戦ったのでしょう・・・。
「戦争」を中心に描くのではなく、あくまでその時代に生きた人々と、その思いにスポットライトを当て、話を進めて行く・・・その途中途中でさらりと、でもしっかりと「戦争」に対して考える時間を与えて頂けた舞台でした。
思わず笑みがこぼれるシーンの裏側にも、涙が溢れてしまうような切ないニュアンスがちりばめられていて、1時間40分、しっかり心を揺さぶられました・・・。素敵な舞台をありがとうございました。あと1日、無事舞台が大成功に終わるよう、祈っております。
本日、初日に続き2度目の観劇をしてまいりました。
明石少尉は本当にかっこよく、素敵な方でした。
本当は悦子さんの事が好きなのに、いつ特攻してもおかしくない体だからと、
本心を最後まで胸に秘めてらっしゃいました。
それなのに、永与少尉と悦子さんの仲を取り持ってあげ、「永与は本当に良い奴だから・・・」と
最後まで二人を見守って下さっていました。
本当に良い方ですよね・・・。
また、長与少尉との掛け合いの場面は笑わせていただきました。
「おはぎ」のシーンでは、本当におはぎを食べたそうな雰囲気で
また笑わせていただきましたし、長与少尉である内田さんの迫力ある演技にも翻弄させていただきました。
“戦争”という重いテーマにも関わらず、観た後はスッキリとするような、そんな舞台でした。
戦争という避けて通りがちな道を、『紙屋悦子の青春』を通して
歩ませていただいた事を感謝いたします。
本当にありがとうございました。
嘉奈さん>
今日はいきならお声をかけてしまって、すいませんでした(><)
でも、色々お話しができて良かったです。
ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いしますね^^
えみにゃんさん>
遅い時間にわざわざ呼び止めてしまって、すいませんでした。
明日はいよいよ千秋楽ですね。
私の分まで、しっかりと心に刻み付けて下さいませ^^
今日は本当にありがとうございました。
いよいよ、公演もあと1回を残すのみとなりました。
明日は残念ながら学校がありますので、お留守番となってしまいますが、
ここから応援しています。
粗忽屋様・えみにゃんさん、明日も頑張って下さい。
そして、明日観劇される方、最後の舞台を楽しんで来て下さい。
観劇された方のレポートを楽しみにしています。
長々と失礼いたしました。
本日観に行って参りました。また涙を流してしまいました。
いつ観ても感動します!平田さん演じる明石少尉さんは本当に
素敵で優しいお方でした。
最初の老夫婦の会話で永与さんが「何で生きていかなきゃ
いけないんやろう」と言い悦子さんが「死んだらいけませんよ」
と止めるシーンに泣けて来ました。
永与さんと明石さんとのやりとりで悦子さんが来るまでの会話が
とても面白かったです。
「おはぎと弁当箱」に「趣味」の話しどれも楽しそうでした。
3人がお茶を飲むシーンはほのぼのとゆったりとしていて
一緒に和みました。
ラストがいつ観ても心が痛みました!
明石さんが悦子さんの家に行き最後に告げるシーンなんですが
「悦子さんおはぎ美味しかったでしたよ、そんな顔しないで
下さい!笑顔で迎えて下さい」明石さんの1言1言の台詞に
ジーンと来ました。特攻隊でラストは沖縄で亡くなったのですが
満開になった桜が散った所はもう明石少尉そのものを指していて
皆様がおっしゃった通りに切なかったです(泣)
波の音も切なく響いてもう泣けましたね。
闘わなければ大切な家族や友人を失わないのに・・。
戦争の中で生きていく人間の強さ又は逞しさ、愛と友情の家族の
温かさ私も戦争をやってはいけないと思います。
今でも戦争は何処の国でもやっていますが1つでも早く無くなった方が良いと戦争をしないと心がけております。
華覇月かずかさんへ>本日は声をかけて頂き有難う御座います。
これからも末永くお付き合いさせて下さい
また舞台でお会い出来たら良いなと思いま
す!仲良くして下さいね。
えみにゃんさんへ>本日は本当に有難う御座いました。
また色々と勉強になりました。もう1度良く
考えゆっくりのんびり感想とか書こうと
思います、そのままの気持ちで。
今後も宜しくお願い致します!
明日は千十楽ですけど最後まで頑張って下さ
い!
本当は明日も観ようと思いますが時間の為観れずに千十楽は
お留守番しようと思います!ラスト観る方は是非感想等を
書いて下さい!粗忽屋様無事に成功すると良いですね。
応援します、共演者やスタッフの方にも宜しくとお伝え下さい。
加山さんも素敵な感想をどうも有難う御座いました!
紙屋悦子の青春インタビューサイトアップに期待します!
失礼しました。
1日に拝見いたしました。
素敵なお話。
あんなに笑うシーンがあるなんて思いませんでした。
ただ「笑う」と言っても、その裏側(?という言葉があてはまる
かどうか・・・)のことを考えると切ない笑いになってしまいま
した。
明石少尉がお別れに来たシーン。お庭にたたずんでいるところを
悦子さんが見つけます。
実は、わたくしの席があまりにも良いお席だったため、平田さん
がそこにいらしたのに全く気付けませんでした・・・とほほ
きっとそんなのわたしだけでしょうねぇ・・・すごくショックで
したよ。あんなにいいシーンでしたのに。
1日に舞台をみてまいりました。
前のレポートで書いていらした織江さんと同じく、戦争物というと私もどうしても暗いイメージしかもっていませんでした。戦争をくり返してはいけないという考えを全面に押し出しているようなお芝居なのかと思っていたのですが、いい意味で裏切られた舞台でした。
空襲で両親を亡くしたけれど、周りを明るい雰囲気にするえっちゃん。本当にかわいらしく魅力的な女性でした。そして、その悦子と暮らす兄夫婦の温かさ。田舎ではあっても避けられない戦争の影に負けないように振る舞う強さ。今の時代に欠けてきている家族という大切な心のつながりを感じました。
永与少尉の朴訥とした雰囲気。好きな悦子を前に照れてしまうあまり、明石少尉の気遣いにも気づけず、お見合いの途中で一緒に帰ろうとしてしまったり、おはぎとお茶をわんこそばのごとく口にしてしまったりする、かわいらしさに何度も笑いを誘われました。
そして、その人たちと深く関わる明石少尉。こちらで「明石少尉はかっこいい」と聞いていましたが、本当にその通りですてきな人でした。大切な悦子と友人の仲を取り持とうと心をくだく姿。悦子に好意を寄せながらも伝えることのできない境遇にある悲しみ。出兵前夜、悦子の家に挨拶に行き、大切な悦子の姿を目に焼き付けているかのようにずっとみつめている切なさ。
平田さんの目線、動きのすべてが確かに明石少尉でした。下唇をちょっと突き出すようにして考える姿も印象的でしたが。舞い散る桜のひとひらが明石少尉を指しているようで、最後のシーンは切なかったです。
今回の舞台を通して、戦争の仲で生きる人間の強さと温かさ、そしてそれを失わないためにも戦争をしてはいけないのだと考えさせられました。
6/2の昼の部を観劇させて頂きました。
とてもイイお席での観劇だったので、幕が開ける寸前まで、何だか緊張してしまいました。
地に対して垂直に、ぴっと伸びた平田サンの背中は、まさに
凛々しいの一言で、詰襟や軍服の精悍な印象を際立たせていました。
サイトで拝見して以来、直に拝見するのをココロ待ちにしていたお姿なので、ドキドキしました。(苦笑)
登場してイキナリの、明石少尉と永与少尉の、生真面目な分、余計コミカルに見えてしまうやりとりは、もう笑いが止まりませんでした。
実直で、友人思いで、周囲に細やかな心配りができて、勇敢で、その優しさ故に自分の想いを振り切る決意をする明石少尉、その魅力的な人間像とそれを体現する平田サンに、もう最初からやられてしまってました。
やがて、場面が悦子さんとの別れになると、ホントに胸が詰って、涙が止まりませんでした。
月並みなコトバですが「時代に翻弄される」人々の、遣り場の無い悲しみ・怒り・苦しみを、皆さんの熱演を通じ、追体験した気がします。
今の日本が、こういう悲しく、辛く、けれども勇敢で、懸命で、忘れ得ない時代を礎に在るのだというコトが、この舞台を通じ、改めて胸に迫っています。
明日が必ずやって来て、家族がいて、皆で食卓を囲んで、友人と夢や恋を語るコトも自由にできる、そんな時代なのに、とかく「心の闇」「閉塞感」「無常観」などが風潮として
語られる今日。
舞台上で、辛く悲しくても、生命を輝かせる5人の姿は、現代への強烈なアンチテーゼを提示しているような気がしてなりません。
自由すぎて不安。
そんなまどるっこしいコト言ってないで、目の前のコトを懸命に頑張ろう、というキモチをこの舞台にもらいました。
自分のココロの中の熱量を、確実に増すキッカケになりました。
平田サン、出演者・スタッフの皆様、ココロに残る大変素晴らしい舞台でした!
これからの地方公演もがんばってください!!
戦争の持つ辛さ・悲惨さ・悲しみ。そのようなことを考えながらの観劇でしたが、幕が上がるとそれだけではない、暖かな雰囲気が伝わってきました。
たとえ戦争という辛い状況の中でも明るさを忘れないように、人への思いやりを忘れないようにという気持ち。
もちろん、当時の人たちがそのようなことを意識的にしていたわけではないかもしれません。
戦争という非日常の中でも私たちの時代と何ら変わらない青春がそこにある。悦子さん・明石少尉・永与少尉との三人のやりとりがとても微笑ましく感じられました。
でも、ふとした表情や台詞でそこが日常の風景ではない。非日常世界なのだと思い出されることが尚更辛く、そして悲しく感じられました。
ふささんの「赤紙ではなかった。」と安堵する表情。
それまで明るく話していた悦子さんが永与少尉に「父も母もおりません。」と切り出す所。
明石少尉が悦子さんに別れを告げ、去っていった後、舞台が暗転し、天皇・皇后両陛下の写真にライトが当たる所。
涙が溢れてしまいます。
もちろん、私も戦争を知りません。分かろうと思っても本当の辛さを理解することは無理だと思います。ですが、こうした作品に触れてかつて日本も戦争をしたという事実は忘れてはならないのだと思いましたし、当時の人々がどのような気持ちで生きていたのか知っておくことは大切だと思いました。
平田さん演じる明石少尉はとても魅力的な人でした。「絵に描いたような二枚目」。まさしくその通りの方でした。
立ち居振る舞いも美しく、そしてえみにゃんさんもおっしゃっていましたが、悦子さんに話しかける優しそうなお声も素敵でしたね。でもちょっぴり早とちりなご様子も拝見でき、格好良いだけではなく、とても人間的な明石少尉が描き出されていました。
私はベルトをはずしたり、つけたりするときにすっと詰め襟の裾を直す仕草が好きでした。(何だかマニアックですみません。苦笑。)
登場人物は5人だけでしたが、皆さんとても印象的な演技をされていました。
誰もが戦争に負けないように、自分とも戦わなくてはならない時代でしたが、いつも前向きに今という時を精一杯生きていることだったんでしょう。もちろん、これはこの舞台に登場された人たちだけではなく、日本至る所で見られた風景だったんでしょうね。
本当に素敵なお芝居を見せて下さってありがとうございます。
ちょっと私も余談ですが、気になったことを・・・。
悦子さんが一人で留守番している夜、「今日は満潮かしら・・・?」と言いますが、この台詞の示す意味がよく分からなかったのです。
この言葉が伝える意味・メッセージが分かる方、もしよろしかったら教えていただけませんか?
もう3回が過ぎてしまいました。
昨日はおはぎの上の布巾が思わぬところでめくれてしまい、
次の場面の関係上、どうされるんだろう!?と、やや心配モードで
観ていたら、何事もなく違和感なく繋げていらっしゃったので
さすがっと感服しました。
ライブだとそして何回も観ていると、こういう小さなハプニングに遭遇しますが
それもまた実は楽しみ(?)のひとつなのかもしれません。
それにしても舞台で紙屋家の人々が召しあがっている食べ物、
美味しそうですね。
本当に大事に(食料のない戦時中なので)、召しあがっているのが伝わってきます。
観ているとついつい食べたくなって、観劇後、ある日は定食屋さんへ、
またある日は和菓子屋さんでおはぎを買い求めてしまう私は、
感化されやすいのでしょうか。笑
明石少尉が口にするのはお茶と焼酎お湯割だけ。
でも、お別れの挨拶に来たときの「美味しかったですよ、おはぎ。」の言葉。
その一言がとても暖かくて、哀しくて。
悦子さんのいないところで悦子さんのことを想っていたことが
悦子さんに伝わるシーン。平田さんの眼の表情が本当に優しさに
満ちていました。
あと2回だけになっちゃった。泣。今日もしっかり眼と心に焼き付けてきたいと思います。
6月2日に観劇しました。
私にとっての、初めての観劇で、初めての「生・平田さん」、緊張しないはずがありません。
明石少尉が初登場するシーンでは、声を聞いた段階で「平田さんだ!」と、ドキドキ…。
その後、お庭に回っていらしてお姿を拝見したときは、心臓がかなり危なかったです。
でも、誓って言いますが、「平田広明氏ファン」としてのスケベ心が顔を出したのはそのあたりだけで、後はすっかりお芝居に引き込まれておりました(力説)。
このお話では、「言葉に出せない想い」「言葉に出してはならない想い」がたくさんありました。
それを役者さん達が、文字通り全身で表現してらして、痛いほどに伝わってきました。
特に、明石少尉と悦子の最後の別れのシーン…。
死を決意して行く男に、「行かないで」とすがることは許されず、ただ武勲を祈る言葉で送り出さなければならない女。そしてその言葉を、様々な想いを抱えながらも、この上もなく大切に受け取っていく男。
「ご自愛下さい」も、「お元気で」も言うことができない別れ。痛いとしか言いようのないこの場面では、お二人の演技に圧倒されました。
お芝居に関しては、私には難しいことはわかりませんが、ただもう、心を真っ白にし、本当に素直に泣き、笑うことができました(もっとも、初めの赤石少尉の登場シーンだけは、ミーハー心全開になってしまいましたが…苦笑)。
ひとつひとつ書いてゆくと切りがありませんが(本当にレポート用紙何枚になることか)、5人の役者さん全てが、本当に素晴らしかったです。終始、目が離せませんでした。
今回の観劇で、感動とは、単に与えられるものではなく、自分の中の様々な感情を呼び覚まされることなのだと、気づかされました。
うまく表現できなくてもどかしいのですが、いろんな意味で、得るものの多かったひと時でした。
有り難うございました。
余談ですが、特攻専用機には「桜花」という名前のものがあったんですよね。最後に散った桜の花びらが、明石少尉の最期を思わせて、涙が止まりませんでした。
これはちょっと内緒さん、こんばんは。はじめまして。管理人です。
> おやおや、同じ芝居仲間さんからのメッセージでしょうか?
前回の公演の共演者の方です。
> そうですね。今や遠巻にしか拝見することのできない我々のような人種にとっては、本人イコールではありませんよ。
> なにしろ、その御本人を存じあげないのですから。
たぶん、「いいね。好きだよ。」をお書きになった加山さんは、こういう形で書くことによって、加山さんの接してきた平田さん像をさり気なく私達に伝えてくれたのだと思います。
また、ある部分、うちのサイト内でも平田さんのお茶目な書き込みやいたずらの数々、あるいは真面目な部分など、皆さんに御覧頂く事が出来ます。そういう部分で、明石少尉の持つ、ある意味、コミカルな部分に共通点を見出したとおっしゃる加山さんのご感想にうなづく人も多いかもしれないとも思います。
> でもこの辺りが世界の狭い演劇人の陥る罠ではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 観客の層を事前に考慮に入れるのが演劇人のあるべき姿なのでしょうか?
うーん、ごめんなさい、私は演劇人ではないからか、「観客の層を事前に考慮に入れる」という部分にもう少しご説明を頂ければ、と思いました。(以下、推測で書きますので、ずれたことを書いたらごめんなさい。)
素人考えですが、演じる方は自分の地を知っている人が観劇しようが、どんな人が観劇しようが、与えられた役柄を全うするのが第一義なのではないかと思うのです。うちのサイトの平田さんのインタビューでも平田さんにお答え頂いていますが、例えば『渡辺はま子』で本物の戦犯の方が観劇にいらしたり、『アルジャーノンに花束を』で障害者の方々がいらしたりしても、平田さん自身はとらわれないように演技されているのだと思います。
で、じゃぁ、加山さんがおっしゃりたかったことはなにかと言うと、あんなに魅力的な明石少尉は実は加山さんの接していらっしゃる平田さんと共通点がある、つまり、平田さん自身も魅力的な人なんですよ、と、私達に教えて下さったのだと私は思うのです。(加山さん、違ったらスミマセン。)
演劇に携わっていらした方からの書き込み、とても興味深いです。いずれ平田さんのインタビューもアップさせて頂けるかと思うので、その時にもまたご感想を頂ければ幸いです。
(あるいは、過去のご出演作のインタビューはサイト内にあります。)
今後とも宜しくお願いします。
追伸:「おなまえ」はご本名でなく、ご自分のお考えになったニックネームで構いませんよ♪
慧能さんのような勇気が猫又にもあったら…と、つくづく不甲斐ない思いで一杯です…。
微かな足音と、静かに玄関の戸を開ける音に気付き、汗だくで話している永与の話を悲しげな表情で聞いている悦子の心情を思うと、とてもつらい…。
それでも明石の思いを受けとめて、永与の気持ちに応えようとする悦子の健気さが、さらに辛く思えると同時に、この時代の女性の強さ、したたかさも感じたりします。
特攻に行く前日挨拶に来た明石に、思わず「ご自愛…」と言ってしまい言葉を失う悦子に、苦渋の笑みを返し、精一杯の明るい声で、そんな顔されると決心が鈍るから笑顔で…と言った明石が、悦子に背を向けて靴を履くときのあの必死に未練を断ち切るかのような表情と動きに、この時代の男性の優しさと強さ、そして、この時代の異常さを感じずにはいられません。
明石が去っていった後の暗転の時に、ライトアップされる「象徴」などではなかった額縁の写真に、痛烈な反戦メッセージを感じました。
おやおや、同じ芝居仲間さんからのメッセージでしょうか?(くわしくなくてごめんなさい。脚本・演出の方ですね。 今、この真夜中、思いっきり酔っぱらっての投稿なので、あとで穴があったら入りたいくらいのものかもしれませんが。)
私も、実ーーーーを言うと、もとははそのお仲間。
何を思ってなのかなんて恥ずかしくて申し挙げられないよなまさに平田氏と同じ世代の演劇世代の住人。
私は周囲の似非「演劇青年像」に嫌気がさして逃げ出した独りでしかありません。
正直言って、平田さんのような方には、「嫉妬」しか生まれなくて当然というのが相場なのですが、そこはそれ、運命の皮肉というものです。というか、ちゃんと「良いものは良い」という判断力をお与えくだすった神(今回の場合は紙でもいいのかも?)に感謝感謝。
>ちなみに前半の明石少尉のコミカルさ、普段の平田くんそのものなので、「こら!地でやるな!ちゃんと芝居をしなさい!」と楽屋で本人に言ったら、「ナニイッテンダ!ちゃんと練って練って創ったもんじゃ!」と言っておりました。
>俺には「平田広明少尉」にしか見えない(笑い)。こんな事を言ってると、また怒られるからもう寝ようっと。
そうですね。今や遠巻にしか拝見することのできない我々のような人種にとっては、本人イコールではありませんよ。
なにしろ、その御本人を存じあげないのですから。
でもこの辺りが世界の狭い演劇人の陥る罠ではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 観客の層を事前に考慮に入れるのが演劇人のあるべき姿なのでしょうか? 特にこういう、絶対的な自分のテリトリーから大きくはみだし、かつ成功した人に対して……。自戒をこめてお聞きしたいところですよ。
十数年、頭の片隅にありつづける疑問なのですが。
6月2日、観劇させていただきました。
今回の「なんか喋れよ・・・」明石少尉の困惑さがより伝わってきたような・・・静かなもどかしさを感じました。
自分が思っている人を、友人に託すということ・・・
「お前なら、安心たい。」(正確ではないかもしれませんが)状況を考えなければ自分勝手で無責任な言葉ですらあると、思うのです。
でも、こういう形でしか、大切な人の未来を考えることができない。
言うほうも、受け止めるほうも、余計なことは言わない、言えない・・・
明石少尉の最後の手紙の内容、気になります。
でも、それは明石少尉と悦子さんだけが知っていればいいだけ
そんな風にも思います。
こんばんは。2日に観劇して来ました。
戦争中のお話だということで、舞台を見るまでは戦争=辛く、悲しいというイメージが先にあったのですが、
始まってみると紙屋家の普段の生活の中にお邪魔させてもらっている様でとても不思議な感じでした。
悦子さんとお兄さんと奥さんのお食事風景やお茶を飲んで和む所など、戦争中でもその当時の普通の生活があったのだということをあらためて感じ、すべてが悲観的ではなかったことに少し安心しました。
悦子さんのお見合いの席で明石少尉が登場しましたが、詰め襟の姿がよくお似合いで、とても素敵でした。
お見合い相手の永与少尉の事はどんな人か語らなくても、明石少尉とのやりとりで、とても真面目でちょっと不器用だけれど頼りがいのある方だと分かり、悦子さんの幸せを願って、あえて永与少尉に託す明石少尉の気持ちにとても切なくなりました。
いよいよ明石少尉が出征することになり、紙屋家へ挨拶に来たときの背筋のピンとのびた正座姿がとても印象的でした。
お兄さん奥さん、そして悦子さんと一言づつお話していきますが、悦子さんに対しての柔らかな話し方がなんだかとても悲しくて、「おはぎがおいしかった」という言葉に涙がこぼれました。
お芝居は、桜が咲き始める頃から散るまでのほんの短い間の出来事でしたが、悦子さんの人生の中と同じように私も明石少尉の存在がとても大きく心に残りました。
今回、「紙屋悦子の青春」の舞台を見ることができて、本当に良かったです。戦争という背景はやはり悲しい事の方が多いですし切なくなってしまいますが、声を出して笑うこともできてとても楽しく拝見させていただきました。
また、再演していただくことができるならぜひもう一度見たいと思いました。
本日、観てまいりました。
これほど舞台に釘付けにされるとは思っていませんでした。
食べるものもままならない、明日の命さえどうなるか分からない、そんな辛い時代に生きる人たちを軽妙に実に明るく描がきながら、その心の奥にある深い深いやりきれない悲しみに涙がこぼれました。
お国のためと、その命を捧げ大空へ散っていった明石少尉。「行かないで。死なないで。」という気持ちを表に出すことさえ出来ない悦子。
違う時代に生まれていたら、二人は結ばれたのかしら・・・。
飛び立つ前に明石少尉が書いた悦子への手紙にはなんて書いてあったのでしょうか・・。
とても悲しく美しい物語でしたが、実はとても残酷でやりきれない物語りなのだと思いました。
芝居は見事でした。
悦子を演じる水野ゆふさんの笑顔が実に可愛らしく、奥ゆかしく。そして「明石少尉」のことを思う時の表情が痛々しくて。冒頭の年老いた姿・声も見事でした。
兄・安忠を演じる本田次布さんとその妻・ふさを演じる田中雅子さんとのやりとりは実に自然で楽しく、本当に仲の良い夫婦そのものでした。こんな夫婦になりたいなあと思ってしまいました。
永与少尉を演じる内田龍磨さんの悦子との見合いのシーンがとても良かったです。ギクシャクと緊張して、その緊張のあまり大汗を流しながらの力の入った演技とその「間」がよかったです。
そして、明石少尉演じる平田広明さん。爽やかで、切なくて。ビシッと背筋を伸ばして正座する姿がとても素敵で、永与少尉との軽妙な絡みはとても楽しくて。悦子との別れのシーンは言葉にならないくらい切なくて・・・。
本当にいい舞台でした。
スタッフ、キャストの皆様ありがとうございました。
こんにちは、私は1日に観劇しました。
言葉に言い表せない、なんと言葉に表現したらよいのかわかりませんが、ほろ苦く切ない気持ちノドのおくが熱く感じました。
戦争中の話で、「国」のため…命、生きるということ、そして戦争とは死というものと隣り合わせ…。ひとりひとり一生懸命にいきているという姿がとても印象的でした。
お見合いの席での3人のぎこちないやりとり、お茶を何杯も飲むシーン微笑ましかったです!
体が熱くなりました。
とてもいい舞台でした!
素敵な思い感動をありがとうございました!
花スタンド私も拝見しました。すごくきれいでした!会場で沢山の方々とお会いできて嬉しかったです。
夢座のイタルです。
昨日6月1日のステージを見てきました。短かったねぇ。ホント。
戦争物ってやたら当時の背景やら気持の動きやらの描写が多いジャンルなんだけど、「紙屋悦子の青春」のような作りが最も観客に訴えることができるんですよね。
余計な物や事柄はいらない。ただ、事実(史実)をしっかりと伝える。これが演劇の本来の姿、、、って言うのかな。
とくにオチもなく、ただただ悦子と彼女を取り巻く人物の、「普通」の描写が有る。たった1時間半だけど、やたら長い2時間半や3時間の芝居よりも、重く心に残りました。
あ、決して長い芝居がよくないと言うわけではないですよ。短くても伝わるんだ、と言うことですね。
昨年夏に私が脚本/演出/出演した芝居「テニアン・アイランド」も終戦直前の話、、、ちょうど「紙屋」と同時期の話でした、、、で、教科書に載らない事実を伝え、さらに1時間半で幕を閉じるのを年頭に創りました。
もちろん駆け出しの脚本家/演出家の私でしたから、「紙屋」にかなう訳はないのですが、同じようなスタンスで創られていたのが嬉しかった。
ちなみに前半の明石少尉のコミカルさ、普段の平田くんそのものなので、「こら!地でやるな!ちゃんと芝居をしなさい!」と楽屋で本人に言ったら、「ナニイッテンダ!ちゃんと練って練って創ったもんじゃ!」と言っておりました。
俺には「平田広明少尉」にしか見えない(笑い)。こんな事を言ってると、また怒られるからもう寝ようっと。
すっかり遅くなって、今日観劇された方と同じくらいの時間にカキコとなってしまいましたが(汗)、しかし未だ興奮が冷めませんっ。
平田さん@明石少尉、まさか熊本弁(でしょうか?)をしゃべられるとはっ!(激嬉) 予想だにしておりませんでしたっ。特に西の地方弁にトキメキを感じる月代は、もう心臓鷲掴みですっ。 更に詰襟がっ、帽子がっ。背筋を真っ直ぐにされた立ち姿、座り姿が豪くかっこよく決まっておりましたVv、本当に素敵でした〜Vv
登場された時の、悦子が奥に行ってからの永与少尉との掛け合いがなんとも楽しかったです。地方弁特有の早口で言い合う姿は、なんとも新鮮でございました…+ そして悦子が戻って来て、わたわたと胡座から正座に戻す姿はかっこよい外見とのギャップがあって、なんだか可愛らしかったです。
沖縄奪回の為の参戦を、紙屋家に伝えに来たシーン。悦子と二人にされて、何か云い出そうとして思い惑う明石少尉の、あの表情が忘れられません。
「明石の分まで私が貴方を幸せにします。」ラストの永与少尉のこの言葉にぐっと来ました。
ライトでの演出は本当に巧みで、自然に物語りの中に引き込まれてしまいました。脱帽でございます。
戦争中の話であった事もあり、いろいろと考えさせられました。悦子の複雑な乙女心には共感する所もあり、また今日では考えられない状況下での、やるせない思いに、なんとも切ない思いになりました。演劇を見ると、毎回何かしら得られるものがあり、それはなかなか日常生活では見つからないものなので、なんとも嬉しく、また新鮮です。すばらしい感動を有難う御座いました。
花スタンド。どーんと大きく二段で、豪華で綺麗で。見とれてしまいました〜Vv えみにゃんさん有難う御座います♪
また昨日はえみにゃんさん始め、でーたの方に大勢お会いでき、嬉しい限りで御座いました。有難う御座います。またお会いした時は宜しくお願いします(ぺこり)。
お隣に座った、私の半分以下、ひょっとすると3分の1くらいの年齢のお嬢さん御二人、開演前から興奮しきってお喋りに夢中。少々不安が募りました。
そして開演……声こそ落としたものの、やまないお喋り。ああ、不安適中。
しかし、まあ、一言注意したら止めて下さったので、ホッとしました。きっと初めて平田さんの舞台を観る嬉しさに興奮が暴走してしまったのでしょう。
さて、私も初めて拝見する平田さんの舞台、充分に楽しませて頂きました。
小品ながらもなかなかに佳作、穏やかながらも見終わったあと、心に「何か」を残していく作品でした。
私の両親は共に、戦地で父(つまり私にとって祖父)を亡くしています。その辺りの話を詳しく聴いたことはありません。彼等にとってそれは、気軽に話すには重過ぎるものなのでしょう。
兄嫁ふさの「負けてもいい」は、当時の市井の人々の本音だったかもしれません。
理不尽に大切なもの、愛する人を奪われることは本当に辛く悲しいことです。けれど、人はそれを乗り越えて生きていきます。
失ったものを嘆いてばかりでは強く生きてはいけません。そういう時代でもあったでしょう。
両親を空襲で失っても、明るく毎日を生きる悦子たちに、人間の持つ力強さを感じました。
永与と悦子、終戦後は苦労はありながらも、ささやかな幸せを掴んで、穏やかに時を過ごしていったのでしょう。
それでもふとした拍子に、胸に去来する過去の痛み。時の流れさえも消し去ることのできない、遠い日の記憶。
観客の年齢によって、感じ方はちがうかもしれません、私は私自身の失った、常には胸の奥にしまった諸々の出来事、大切だった人の面影が浮かんできて切なくなりました。それはまるで、聞こえるはずのない波の音にも似ています。
過去は、特に若い頃の思い出はかすかに甘く、ほろ苦いものなのかもしれません。そして、時折、言い様もなく、痛みをもたらすもの。
忘れようとしても、忘れることを許さない、胸に刺さった小さな棘のように。
けれど、それも生きている者だけが持つ、ある意味特権なのかもしれません。死者にはそれさも与えられないのですから。
戦争は……やはり、私にも気軽には話せないことですね。
出演者の皆さん。私はこれまで縁がなく、初めて拝見する方たちばかりでしたが、芝居の間といい、テンポといい、緩急の自在さを感じた素場らしい役者さんたちだったと思います。
ヒロイン悦子役の水野ゆふさん、笑顔がとても素敵でした。だからこそ、その笑顔が消える時にはこちらの胸もしめつけられるようでした。
兄安忠役の本田次布さん、その妻ふさ役の田中雅子さん、愛情に満ちたお兄さん夫婦でした。家族3人の会話は面白く、そしてもの悲しさを感じました。戦時中の一般家庭とは、こういうものだったのでしょうか。
永与少尉の内田龍磨さん、朴訥で、心優しい人柄が滲み出る良い役者さんですね。冒頭の「何故自分は生きているのか」との自問……永与は心中深く、己を責め続けていたのかもしれません。そんな男の姿が老人となった永与に垣間見られました。
そして、明石少尉の平田さん。所謂2枚目役ではあるけれど、なかなかに一筋縄ではいかない役所ですね。内田さんとのコンビネーションも軽妙さと、芝居の間の良さに感服致しました。
悦子との別れの場面は、残念ながら私の席からは御背中しか拝見できませんでしたが……芝居は全身で表現されるもの、背中だけでも充分に心情が伝わって参りました(とは言え、本音を言うとやっぱり観たかった……)。
ストレート・プレイは久しぶりでしたが、これを機会にまた色々な舞台を観て行きたいと思います。もちろん、平田さんの今後の御活躍にも期待しております。
あのお隣のお嬢さんたちにも、感想を聞いてみるべきだったかな?
先週まで急遽手術・入院をしていたのですが、本日無事に観劇することができました。
終戦まで5ヶ月・・・という時代に生きた悦子は、私の母とも同じ世代。母から聞いた青春時代とも重ねて観たので、人物像を身近に感じることができました。
本物の御飯、本物のお茶が登場し、それを食べて飲んでと、紙屋家のリアルな茶の間に、一気に引き込まれました。
戦争中という暗い時代にありながら、一杯のお茶をすする束の間に安堵し、小さな喜びを見出して笑い合う暖かさ。その明るさは実は絶えず「死」と隣合わせであって、なおのこと、その「今」を一生懸命生きている彼らの姿が切なく感じられました。
笑いの後にくる暗転の間でも、茶の間に飾られていた陛下のお写真だけが静かに光っていて、これはまだ戦争中なのだという厳しさを暗に私達に突きつけていたように思います。
平田さん演じられた明石少尉は、律儀で真面目で頼れる男らしい人、その時代ならではの硬派な好青年でした。でも彼こそが一番「死」と近かった人。だからこそ、自分がひそかに想っていた悦子の幸せを誰よりも考えた人。自分が信頼できる永与少尉との仲立ちをしたのも、そのためだったのでしょう。自らの死を覚悟しながらも、悦子の幸せを最後の最後まで願い続けた彼の優しさ。それを思うと、彼の発する言葉一つ一つにもズシリとした重みがまとい、シャンと伸ばした背筋からはいつも哀愁が感じられました。そんな明石像を、数少ない出番の中にも、平田さんが鮮やかに私達に印象付けて演じて下さいました。
舞台最初のほうで、年とった悦子が「生きていて良かったんですよ」とキッパリと言い、夕焼けを見つめた幸せそうな笑みこそが、遥か昔に明石少尉が願っていたものなんだろうと思うのです。あの遠い空の向こうで、彼もきっと老夫婦の二人を微笑んで見守っていることでしょう。
こんにちは。
本日、観て参りました。
戦争中のお話と、聞いていたので、とっても重いお話
なのかな?と思っていましたが、笑えるシーンが
結構あったので、びっくりしました。
平田さんの九州弁が、私は九州の人ではないので、
よくわかりませんが、とてもお上手だったと、思います。
永与少尉と悦子との、お見合いの所で、二人の
会話が進まなくて、なんとかしなくちゃ、と
気まずくなっているときの表情が、とても印象的でした。
笑えるところもありますが、全体的には、悲しいお話だった
と思います。
自分は戦死してしまうだろうから・・・、と
悦子を永与少尉にたくした明石少尉の気持ちは、
見ていて、とても悲しくなりました。
お互いどんなに想いあっていても、戦争という
自分達では、どうしようもないもののために、
好きな人と一緒にいられない。
今の私達には、想像もつかないほど、つらいことだっただろう
と思います。
今回の舞台を観て、自分が戦争のない、今の日本に
生まれてきて、よかったなあ、と思いました。
そして、このまま戦争のない状態が続いていってほしいな、
と思います。
あと、花スタンドも見て参りました。
桜が使われていたのを、観劇後、なるほど、と思いました。
とても、素敵でした。
今回も素敵な舞台をありがとうございました。
昨日と今日、観劇いたしました。
戦争中のお話だそうで、どんなだろう??と思っていましたが、意外なことに笑えました。
でも、しっかりと戦争中な話で泣いてしまいました。
祖父が戦争体験者で、戦死こそしなかったけれど、戦争に行った人、残された人、いろいろな気持ちを小さい頃から聞いてきました。
明石少尉と悦子の話は創作だけど、実際にはこのような話がいくつも数え切れないほどあったのでしょうね。
明石少尉の気持ちと悦子の気持ちと、お互いに思いあっていても
どうしようもなかった時代。
今、平和に暮らせる自分は感謝しなくてはいけないと思いました。
ありがとうございました。
今日も無事 観劇させていただきましたっ。
やっぱり同じ所で‘ぐっ’っときて
同じ場面で涙してっ 展開がわかっていても感動しますねぇ〜。
明石少尉の思い 悦子の思い・・・
ただただ見守る事しかできなくて
今の時代に生きる私達は 幸せ者ですねっ
素敵な舞台 ありがとうございました(^O^)
感動しました。泣きました。
そして、今もまた泣けてきます。思い出しただけで、感情移入してしまい、切なさ、それをわざと跳ね返すような明るさ、人と人のつながり、男と女あるいは夫と妻の、「お国のため」に「個」を犠牲にするつらさ、ああ、そういったものが、いろいろと私の中にも押し寄せてきます。
平田さんのご登場シーンは、つまり明石少尉が「生きている」時間を演じられることなので、それを思うとよりいっそう、戦後生きているものは「残された」ものなのだという気がしてなりません。ただ、どちらがわるい、どちらが不幸というわけではなく、またあきらめるでもなく、そのときその場でなしうることをしてきた結果なのかと思います。
私にとって、一番避けてしまいがちなテーマが「戦争」でした。この作品も、平田さんが出演されていなかったら、見に行くこともなかったでしょう。きっかけは、「平田さん」でした。けれども、「舞台作品」としての完成度の高さに、本当に、見てよかった! と思っております。
人間の描き方、感情の表し方、ささやかに(けれども大いに意味のある)演出、折り目正しい挨拶・しぐさ・態度。見も知らぬ戦中の日本人の姿。「国」に尽くす心。
心を揺さぶられるとは、なんて素敵なことでしょう。コミカルな笑いと、時代というペーソス。振幅の広さは、いくらか『ワンピース』に似ているかもしれません。
平田さんは、軽妙な演技がお上手です。台詞の言い回し、ちょっとした表情の変化、そして独特の、自然にふっと湧きあがるような声。永与少尉とのテンポのよい掛け合いは、存分に楽しませていただきました。
また、軍人としてのきびきびとした態度に、新たな魅力を感じました。戦地へ赴く決意をし、思いを寄せる相手に別れを告げるとき、複雑さと確固たる意思とを悦子に示し、永与に伝え、飛び立った余韻は、最後のシーンまで、見事に感じられました。
適役です。
観劇日(6月1日・土曜日)。
6月1日、二日目も行ってまいりました。
戦時中に生きている人たちの姿、両親を失ったり、家族の一人が遠くへ赴かなければいけなくなったり、親しい人の未来が失われることに面と向かって、悲しむこともできない・・・そんな時代。
観ていて、なぜこんなに笑ってしまうのだろう?と、思いました。
見えない所を感じるからかな?
そう思わせていただける、役者さん方の素晴らしさ!
やられてしまいました。すごいです。
二日目も拝見させて頂きました。
初日とは反対の角度からの観劇で、初日には気付かなかった部分を発見できたりして、面白かったです。
お見合いのシーンで、先に家に上がりこんでいた二人が、悦子が現れて直立不動になる時、永与さん、明石少尉の服の裾を握り締めていたのですね。笑
熱いヤカンを平然と持って見せ耳たぶを触る兄嫁や、自分も好きなくせに何故…というように永与に詰め寄せれ、何気にはぐらかす明石の表情(これはとても文字では表現できない!)など、永与に限らず、丁寧に細かく人物描写されているので、見ていて全然違和感を感じることなく、笑ってしまったり、泣けてしまったり…。
こういったことをやりこなせる凄い役者さん揃いの今回のお芝居は、本当〜に面白い!!
あんなに、ばりばりの方言まるっだしの発音と、いいぐさで他の地区の方は、わかるんだろうか?とふと思いました。
私達が「〜せらしたろうが〜」とか「んにゃ、だいじょうぶっくさ。」とかおもいっきりばりばりで、話してると愛媛からこられた方は7割方わからなかったそうです。
私も観る事ができて本当によかったです。今までは、皆さんのお話を伺うだけで、あとは想像するだけでしたが、実際観ると、それ以前とそれ以後で、人生にきっぱり!線がひけたな、と思ってます。
初めの九州一大きい病院の屋上でのシーンからおもいっきり感情移入しちゃってました!多分いや私の中ではあれは私も入院したあそこで見えるAコープって、あれ?とか思ってたし、皆さんの方言の発音の自然さ(ねいていぶ?)には、みんな九州人?!とか一瞬思いましたがパンフ読ませていただいて、ああ、なるほど!と思いました。
熊本+八女(福岡県南部熊本県境近)っぽい感じでしたね。
TV等でへった〜な方言の発音聞いていや〜な思いする事ってありますが、流石でした。
他にもいろいろ、感じ、考えさせられ、胸をうたれた所はたくさんあるのですが、それはそれで、私の中でおりてゆくの
で、いいとして、今は「もっかい、観たーい!!」でいっぱいです!!ううう〜。粗忽屋さまには、「ご自愛ください」って言いたいけど、延ばしてくれー日程30日位にーって感じです。
うそです。(心の中の声です。幻聴とゆう事で、)
初日を観劇させて頂きました。
正直、戦時中の話だから、やはり暗めなストーリーかもなぁ、と思っていました。その考えを恥ずかしく思います。妹と観たのですが、所々での絶妙なやりとりに、暗かったにも関らず、妹と顔を見合わせながら、笑わせて頂きました。あの頃は、自分の本心を隠していなければいけなかったり、愛する人との永遠の別れ、といったことがたくさんあったのでしょう。今を生きる私達には、到底理解できないことです。劇終了後、しばらく考え込んでしまいました。私事で恐縮ですが、現在就職活動真っ只中で、正直つらいのですが、平田さんの舞台を観て、頑張ろう、という気持ちになりました。戦争という大変な過去があって、今私達の生きている今があります。「ただなんとなく」就職、という人が多いですが、「自分」の意志をしっかり持って、活動をしていこうと思います。劇の内容とはあまり関係のない話をつらつらしてしまってすみません。けれど、今回の劇を観て、感じたことを書かせて頂きました。
最後に、花スタンド、とても素敵でした。次回は私も是非参加させて頂きます。そして、平田さん、最終日まで、頑張って下さい。
それでは失礼致します。
昨日観劇させていただきました。
これがあの明石少尉なのかと体中が熱くなりました。
冒頭の穏やかな会話のシーンで何故だか涙が溢れてしまって、
まだ話もわからないのに早い、早いぜ私;と焦りながら、
老夫婦の穏やかで不器用で、そして思いやりが溢れた
長年をともに生きてきた二人の会話になんでか泣いておりました。
(そして、そのとおりの二人でした)
くったくのなく普通に生きていた人たちの楽しい会話にひきずりこまれて、
忘れてしまいそうに笑っていると、突然、
でも今は普通じゃいられないんだ、戦争中なんだと何度も
思い知らされてしまいました。
笑っている途中で突然に涙が溢れることを何度も繰り返していました。
この時代多くの人はこうやって生きてらしたんだなあ・・・。
永与さんはいつもキチンと靴をそろえているのに
明石さんは脱ぎっぱで、ちょっと大ざっぱなのかなv
って所が愛らしかったですvv
でも正座の美しさにはっとしました。
すごくキレイな正座でした・・・。ほう・・・。
すぐに足を崩してしまうくせに(それも自然でした)
姿勢を正すとすごくキレイで・・・。
(永与さんはとっても永与さんらしい正座でしたv)
明石さんと永与さんの漫才が絶妙で転げまわっていました;
(回りの方に申し訳ないくらいに;免疫なくてすいません;
お弁当箱もツボを直撃して、やばいくらいにきゅうきゅう
笑わせられてしまいました〜;)
明石少尉はしきりに、永与はいいやつだと言っていました。
でもきっと永与さんこそそう思っていたんだろうと思いました。
永与さんもあの時期に長崎に(聞き違いでなければ;)行ったのならこれから
辛い目にあわれてしまうのかと胸がいたみましたが、
生きのびていてくれて本当によかったです。
こいつは長生きしてくれるだろう^^といろんな思いを託した
明石さんの願ったとおりに。
たくさんの人が死んでしまうのは嫌です。戦争は嫌です。
当たり前の気持ちを当たり前に声に出していたいです。
ちかごろ時代を逆光していきそうで不安にさせる空気を感じておりますが、
こんな普通の人たちの気持ちこそ大切にしていかなければと思います。
花スタンド綺麗でした〜!桜が桜が〜;;
(教えてもらってやっとわかったんですが〜お目目ふしあなちゃんでどうしよ〜ん;)
お芝居の前と後で見る目に思い入れ度が随分変わっておりました。
本日、観劇して参りました。
以前から、観劇記などを拝見していてすごく観てみたい!と思っていたお芝居なので、再演のお知らせを頂いた時からすごく楽しみにしてきました。
私は戦争を知りません。事実として、戦争があった、ということは知っていますが、それが実際にどういうものだったのかということは、想像することしか出来ません。
だから、悦子さんや明石少尉の想いを、どれほど受けとめられたかというのは、自信がないのですが・・・。
好きな人を、死ぬと分かっていて送り出す悦子さん。そして、好きな人を親友に託して、旅立っていった明石少尉。それを考えただけで、戦争の悲惨さ、残酷さが胸に迫りました。
家族団欒の席での何気ない日常会話のなかに、空襲とか爆弾、という話題が登場するのにも、何だかはっとさせられました。
空襲とか爆弾とか、そういった恐ろしいことが普通に日常に存在した、ということに、想像を絶する重みを感じました。
平田さん演じる明石少尉、本当に素敵でした。
長与少尉に「なんばしよっとね!」とツッコむ、コミカルだけど優しい表情。
おはぎを勧める悦子さんを前に、箸を置いて「厠に・・・」と言って席を立つ、切なげな表情。
最後の挨拶をするときの、静かな、けれども悲壮な表情。
すべてが心に残っています。
本当に素敵な舞台でした。
観劇できたことを嬉しく思います。
最後になりましたが、花スタンド、今回もとっても綺麗でした。
観劇後に、桜の花を見るて、さらに余韻に浸れました。
本当にありがとうございました。
レス有難う御座いました、そうでした方言は熊本でした。
今度感想書く時は下書きを1回書いてみてからにしようかなと
思います!次回こそはちゃんとした感想を・・。
本当に色々とすみませんでした(汗)
皆様素敵な感想を書いて有難う御座います、読んでみて
勉強になりました。
舞台や大道具衣装まで本格的でびっくりしました。
びっくりした事はステージが動く事にびっくりしました。
桜綺麗でしたね、散る姿がなんとも言えませんでした。
パンフレット買いましたよ、お値段は400円でした。
平田さん何処かなと探したら小さく映っていました。
明石さんが紙屋家で明日沖縄に行かなくてはならないと告げる
シーンでした、姿勢の良い姿で素敵でした。
監督のコメントもとても面白かったです!
これから観に行く方は是非ご購入したら良いのではないかなと
思います!
月曜日にもう1度行くので話しを理解し頭の中で整理をして
からちゃんとした感想を書こうと思います!宜しくお願いします
俳優座劇場ではもうあと3日ですがまだ何日間か公演が
有りますので最後まで頑張って下さい!
本当に昨日はどうも有難う御座いました、そして今日もお疲れ様
です!失礼しました。
昨日見に行かせていただきました。初めての平田さんの舞台、とても感動しました!!戦争について、改めて考えさせられました。「死」と隣り合わせの恐怖の中で、人間は何を考えるのでしょうか・・・。悦子さんの、いえ他の方もですが、愛する人が死んでしまう悲しみ・・・戦争さえなければ伝わったかもしれない想い・・・自分はただただ見守ること、祈ることしかできないつらさ・・・・涙涙の感動の1時間40分でした。
そして紙屋家に自分がいるんではないかと思わせるくらいの臨場感!素晴らしかったです。セットが前に出てきたときはびっくりしました。学校とは違うなと(笑)
お見合いシーンも面白かったです(といってもよろしいのでしょうか)。掛け合いが流石!!という感じでした。
ひらたでーたの皆さんも同じ場で見てらっしゃる、と思うと緊張してしまいました。ご挨拶もできずに恐れ入ります。。それにしても前のほうのお席で見れて、良かったです☆
「紙屋悦子の青春」できればもう一度だけでも見たいです・・・・あ〜此ればっかりは叶わない(泣)
花スタンド、拝見させて頂きました。(学校のため郵便局に行けず、今回は見送りでした。とっても残念です)どのお花もみんな綺麗でしたねvv
桜のお花が、心に響きました。
行って参りました 1日目
初日の舞台→素晴らしかったです。
出演者の方々はもちろんですが
大道具&小道具 舞台も本当に立派で
すっかりタイムスリップしてました。
‘あぁ〜だから今回の花スタンドは桜なのかぁ〜’っと
納得してみたり、‘この時期にあれだけの枝は
大変だったのではっ!?ゆりの木さん?’っと心配してみたり
戦時中という事だったので、暗くて哀しいのかなぁと
思っていましたが、それほど重いストーリーではなく
明石少尉とのお別れのシーンでは もうボロボロ(泣)でしたが
ほっっとするシーンもあって
あっっという間の1時間40分でしたっ。
明石少尉が靴を脱ぐシーンでは
前向き 後ろ向きどちらとも左足からでしたが
昔のしきたりなのでしょうか!? 平田さんのクセ?
明石少尉の立ち振る舞い
衣装を着ていても、平田さんの色っぽさが出ていて
ドキドキでしたっ。今回観劇できて本当に良かったです(^O^)
どうもありがとうございました。
三年ぶりの『紙屋悦子の青春』でした。
お話の展開も次にどんな台詞が来るのかも分かっているのにとても感動しました。
戦争というもの理不尽さ、どんな理由であれひとが亡くなる事の哀しさを深く受け取る事が出来たような気がしました。
好きなシーンはたくさんあります。
永与少尉に女性とはどういうものか、どんな風に話したら良いのかを一生懸命レクチャーしているのに、永与少尉は上がりまくっていてなかなか思うように事が運ばなくて。
悦子さんを前にして心の中で「おいおい、違うだろうっ」といいたげな明石少尉、悦子さんが席をはずしたときにそれこそ掴み合いまでして言い合う明石少尉と永与少尉・・・(この時にわずかに揺れる後ろの髪の毛がちょっと素敵、なことはまあ置いといて。笑)。言っても言っても本質をつかみ損ねている永与少尉に頭を抱えてあきれ果てるところも大好きです。
何と言っても悦子さんに話し掛ける時の明石少尉の優しい表情、優しい眼。特に悦子を安心させようとしてお兄さんが士官待遇である事を話すところや、ひとりじゃ寂しいでしょうと心配するところにそれを感じます。
そして。そっと紙屋家の庭にたたずむ姿。前回、そのお姿がずっと心に残っていたので、今回もついつい目を奪われてしまいました。もちろんもう明日で自分の人生が終わってしまう事に対する深い思いもあったとは思いますが、永与を勧めながらも心に悦子さんが残っている切ない気持ちもまた伝わってくるようなそんなお姿なのです。
このお芝居に出てくる人全員のさり気ない感じもとても好きです。こんなに愛すべき人達の日常に起きた出来事。歳をとった永与と悦子の「何で生き残ってしまったんだろう」「何を言うんですか、生きていて良かったんですよ」というやり取り・・・。身近な人を失う事の哀しさ・・・。泣
あと4回、明石少尉が確かに生きていたその時間を深く心に刻んでこようと思います。
初日の舞台、観劇させて頂きました。
場面、セリフ、動き、どれをとっても無駄なものの一切ない素晴らしいお芝居でした!
食べることもままならない終戦間近、あたかも自分がその時紙屋さんちの居間を覗いているかのようなリアルな食事シーンに、いきなり参りました。降参です。
急な悦子の見合い話に、明石と添わせたいと思う兄嫁と、海軍の予備学生である明石の「この先」を思わずにはいられない兄との会話に、「死」と隣り合わせだった時代を生きなければならなかった人たちの思いが伝わってきて、軽妙で愉快で笑ってしまいながらも、心の奥のほうに悲しみが広がりました。
お見合いのシーンも、どうすることが一番よい選択か、どの選択が一番周りを悲しませずに済むか、悲しみが少なくて済むかと言う生き方を強いられていた彼等の思いが胸に迫ってきて、だからあの今を精一杯一生懸命生きている姿に心底笑え、また心底悲しくもありました。
未だ興奮気味で、あと4回しか観られない!という思いがして仕方ありません!
素晴らしい役者さんと、素晴らしいお芝居に酔いしれた初日でした。
初演の舞台を観劇されているえみにゃんさん発注ならではの桜咲く花スタンド、とても素敵でした!
初日、行ってまいりました。
青春という輝かしい時間・・・
戦争によって両親を失っていても、兄夫婦に守られて、毎日を生きている、悦子の青春。
その環境の中で、精一杯生きていたのだと思います。
そうすることしかできなかったから・・・
決して自分から卑屈になることなく、それは精一杯なのが、
自分だけではないと知っていたからではないかな・・・
それにしても、いろいろな感想を感じる方がいらっしゃるんだなと、思いました。
空襲が襲う日々の中でも、生活の中に笑いをたやそうとしない、兄嫁の姿。
毎日が自然にそう過ぎていくまでには、どんなに心を痛めていたのだろうかと思うと、夫との丁丁発止の軽妙なやり取りに笑わされつつも、痛々しさを感じました。
努力がなければ、暖かい団欒なんてなかったでしょう。
それに、悦子と明石少尉と永与の関係、私は三角関係とは、とても思えません。
悦子に惹かれていても、自分の明日をも知れぬ身を知っているからこそ、信頼できる友人に託そうとする明石少尉・・・
明石少尉の思い、そして悦子の明石少尉への思いに気付いていても、その全てを抱えて率直に彼女を守りたいと、言葉にする永与・・・
心の中の自分の思い、あきらめるのではなく、捨て鉢になるのでもなく、もちろん、忘れることもなく生きていこうとする、悦子。
それぞれのきっぱりした姿勢を、私は感じました。
そうすることしかできなかった、悲しみも・・・
1時間40分、短いようですが、ぎゅっと詰まった時間を頂きました。
明日の観劇が待ち遠しいです。もっと、心の中に何かが落ちてきてほしいから。
あと、4回・・・4回しか観られない。
背筋伸ばして観劇させていただきます。
花スタンドも、とっても綺麗でうれしかったです。
でも、???なのですが、ゆりの花はありましたでしょうか?
私は、薔薇の花を囲むようにあった、桜がとても印象に残っているのですが。
舞台を拝見した後は、よりいっそう・・・
>嘉奈さん
関西の方の方言ではなくて九州の方言ですよ〜。
>私がそのまま思った事をここに書いたので文章が変だったら
>すみません(汗)
下書きをしてから一度声を出して読んでみるとだいぶ違うと思いますよ。書いたら読み返して変なところがないかチェックしてから投稿するようにしてみると良いと思います。きっと多くの方がそうされていると思いますよ。
>前半はギャグでした。
うーん・・・ギャグっていうのとは少しニュアンスが違うかなと思います。極めて真面目に会話をしているのに、緊張しているがゆえの面白さ、っていう感じではないでしょうか。
>あるさん
全日程行く予定なのに、あと4回しか観られない寂しさを感じています。それぐらい、私にとっても三年前から大事なお芝居です。
今日、サイトの方が数名、後半に観劇日を増やされていました。なんだかとても嬉しかったです。
テンポが良い、本当にそうですよね。それは初演の時よりも健著だと思いました。
初日に観劇させていただきました。以前からこちらで話題に上がっていた「紙屋悦子の青春」。ずっと観たいと思っていた舞台だったので、とても楽しみにしていました。私は題名からもっと堅苦しい感じのお芝居なのかなぁと思っていたので、こんなに笑えるとは思っていませんでした(変な意味ではなくて)。タイミング良く笑える場面が出てきて(こういうのをテンポが良いというのかな?)、また別の場面では悲しみや優しさも伝わってきて
本当に本当にあっという間の1時間40分でした。できれば又観にいきたいです。時間があれば全日程見に行きたいくらいです。今まで観劇した舞台もそれぞれに感じる所があり素敵だと思いましたが、私の中では「紙屋〜」が今のところ1番になりました。
今回は戦争が背景にありましたが、やはり見聞きした戦争話しか私は知らないのだなと痛感しました。「負けてもかまわない
、お赤飯はお赤飯としてらっきょはらっきょとして食べたい」(ちゃんと覚えていないのでちょっと違うかもしれないですが・・・)この台詞が重く響きました。こんな事考えもしないことですから。結局世界で戦争まがいの事が起こっていても対岸の火事だと傍観している自分が本当に情けないと思います。祖母にもっと色々と話を聞いておけばよかったと後悔しました。こういう事も考えるきっかけになりましたし・・・
あと桜が散るシーン、とても綺麗でした。本当に桜の花びらの形に切ってあってちょっと感動でした。
本当に素敵な舞台をどうもありがとうございました。あと4日間ありますが、素敵な舞台になるように応援し、無事に千秋楽を迎えられますようにお祈りしております。。まとまりの無い文章で申し訳ありません。それでは失礼致します。
今日六本木で観てきました。
舞台のセットが前に出てきたときはびっくりでした。
平田さんの出番は少したってからだったのでそれまでは冷静に観る事が出来てたんですけど、登場したとたんに心臓が爆発して頭に血が昇ってしまいました(爆)
ある意味平田さんが一番おいしい役だったと思います。
芝居も終わり外に出るとさすが六本木、外人だらけ。ここが日本だと言う事がうそのようでした。
書きたい事もまだまだあるのですが、うまく言葉に表せないのでこのへんで。。。
あと四日間頑張って下さいです。
初日おめでとう御座います、そして素敵な舞台を有難う御座いました!大変心に残りましたし、芝居や戦争について大変勉強に
なりました、有難う御座いました!
えみにゃんさん、私は自分なりに思った事を率直に感想を書こうと思いますので宜しくお願い致します!
チラシをご覧になったと思いますけど・・・。
平田さんは黒い軍服と後半は戦争用の軍服を着ていました。
緑色の小さい帽子を被っていてとても素敵でした。
関西の方の方言を話していて違和感が無く自然でした。
永与はあがり症で明石さんはしっかりして頼もしい役でした。
ボケやツッコミもしていて面白い人でした。
<感想>
とても感動しました、涙涙でした。
紙屋一家のほんわかした暖かい会話、悦子さんと永与さん、
明石さんとの恋の3角関係、そして戦争の大きな3つのお話し
でした。
平田さんを演じる明石さんはとても優しく、永与さんの為に
恋の協力したり生真面目で明るい人でした。
紙屋家の普段の日常生活の会話が楽しくて暖かくて、好きな人に
見守っていて悦子さんは幸せな人なんだなと思いましたが
ラストに明石さんは海軍航海隊の予備校生で悦子さんに
明日沖縄奮回の為に鹿屋基地へ飛ぶことになるとつげ
何日か経って桜が満開になった頃にはもう亡くなっていました
彼が飛び立つ前に悦子さんや紙屋一家に言った台詞
「有難う御座いました!」という敬礼しながらお辞儀をする姿
を観て感動しました、もう会えないんだという悲しみで(泣)
その後の永与さんが悦子さんに対して言う台詞「何も言わなくていいから、俺はあいつの為にも悦子さんを幸せにしなくては
いけないな」に感動しました。
戦争さえなければ幸せな生活を過せる事が出来たのに。
明石さんに言いたかった言葉が言えたのに、もう涙で一杯でした
面白かったのは明石さんと永与さん、悦子さんのお見合い話しが
とても面白かったです!3人が緊張していて(笑)
前半はギャグでした。
その他にも紙屋夫婦の凸凹な関係とかも良かったです。
明石さんの姿勢がとても良く礼儀が正しくて背筋を伸ばして
正座をしている姿がとても格好良く素敵に思えました。
3人のお見合いの会話が緊張していてぎこちなく観ている私にも
緊張感を感じました。こんな緊張感は初めてです!
無事に成功して良かったと思います、休憩無しの1時間40分
本当にお疲れ様でした。素敵な舞台を有難う御座います。
長々しい会話ですみませんでした(汗)
まだまだ未熟者で皆様に上手く伝えたら良いなと思いますが。
私がそのまま思った事をここに書いたので文章が変だったら
すみません(汗)
1回観ただけじゃ分からないのでもう1度良く観て全体的の感想や個人の感想をまとめて次回書こうと思います!
花スタンド見ました、劇場の目の前ででかく置いてありました
ゆりの花がいっぱいで花の香も良く素敵な花スタンドでした。
ゆりの木さんへ、本当に素敵な花を有難う御座いました!
粗忽屋様あと4日間です最後まで応援しますので頑張って下さい
次回はましな感想を書こうと思いますので待ってて下さい!
今日観に来て下さったゲスト様とお話ししたかったのですが
小心者で話しかける事が出来ずにすみませんでした(汗)
気軽に声をかけて下さいませ。
えみにゃんさんへ>お会いできてとても嬉しく思っております
今日お話ししてとても勉強になりました。
皆様の事とかを考えて平田さんや誰にでも
分かるような率直の気持ちでいこうと思いま
すので今後とも御贔屓に宜しくお願いします
それではまた3日の日に・・皆様の感想もお待ちしております
失礼しました!
とうとう初日がやって参りましたね!
『いよいよだね』と言うと世間ではW杯なのですが、私は心の中で密かに『いよいよ粗忽屋さまの舞台だぞ〜☆』と叫んでおります。
昨日あたりも俳優座劇場さんのある六本木界隈(アマンド付近とか)は、お巡りさんがた〜くさんウロウロしていました。
W杯のフーリガン対策でしょうか?
遠方から観に行かれる方は『何事〜!?』とビックリされるかも・・・。
粗忽屋さまを初めスタッフの皆様、そしてえみにゃんさん、5日間ですがどうかお身体に気をつけて頑張って下さい。
>嘉奈さんへ
本日ご覧になるのですね♪
(・・・私の記憶が正しければ2回観劇されるかと)
レポート、楽しみに待っています☆
今日和、いよいよ今日からですね、とても楽しみにしています!
今日観に行きますので帰って来たら後ほどレポートを書こうと
思います、えみにゃんさん素敵な掲示板を有難う御座います!
そしていつもご苦労様です、粗忽屋様頑張って下さい!
本日、『紙屋悦子の青春』初日です。
レポート掲示板を立てますので、観劇された皆さんからの
レポートをお待ちしています。
- Aska BBS -