東京芸術劇場 中ホール バックステージツアー レポート


【中ホール入り口】
 2004/01/23(金)、『假名手本ハムレット』
公演期間中の東京芸術劇場 中ホールにて、
(財)東京都歴史文化財団 東京芸術劇場主催による
「東京芸術劇場 中ホール バックステージツアー」が開催されました。


【本物の舞台セット】

 集合時間は16:00。その30分前に開場、 荷物をクロークに預けて、劇場客席前3列で待機。
目の前には『假名手本ハムレット』の本物の舞台セットが 組まれています。実際の舞台セットが組まれたまま見学できる 機会というのはそうそうあるものではなく、木山事務所さんのおかげ、 とのご説明でした。有り難いことです。

【舞台から見た客席】

 注意事項のご説明(くれぐれものを落とさないように、と念を押されたのが 印象深いです。奈落に落ちたら取ることが出来ないからと。)、 副館長様のご挨拶の後、芸術劇場中ホールの説明。
そしていよいよ舞台上へ。
(客席側にも)電気がついているからではありますが、 意外に客席がとても良く見えます。

【三人の登場】


 舞台上で説明を伺っていると
平田さん、林さん、内田さんがっ!
真面目なご説明を伺っている空気だったので、
三人のご登場もいきなりではありましたが真面目な感じで・・・。
心なしか平田さんの表情もよそ行き顔?

【幕を落として】

 この作品中で目を引くもののひとつに、高い天井から下がっている 大きな幕がぱっと落ちる場面が挙げられると思います。 その幕が落ちる仕組みの説明のために、なんと実際に幕を落として下さいました!

【おおっ!】


 落ちた後、近くで観察する平田さん。
上にあるバーを手動で回転させて幕を落とすのですが、 そのバーを下げて頂き、間近で見ることが出来ました。


【幕は引っ掛けてあるだけ】


 幕は実はバーに引っ掛けてあるだけなのです。
そのご説明を伺いながら、引っ掛けるお手伝いをされる平田さん。


【真面目な林さん】


 真面目に作業する林さんに突っ込みを入れる平田さん。笑

【笑顔満開♪】


 こんなに満開の笑顔ってもしかして珍しいかも!
ごめんなさい、シャッターチャンスを逃さないことを最優先にした結果、 この時、どんなお話をされていてこんなに素敵な笑顔をされたのか、 記憶が定かではありません。でも、林さん、内田さんとノリの良い会話で 談笑され、とても楽しそうでした。

【三人の共同作業】


 幕がちゃんと掛かっているかチェックする三人。


【やってみました】


 平田さんも促されて初めての作業をやってみました♪


【桜が舞います】


 幕の仕掛けに続いて、雪や桜の花びらを降らせる仕掛けの説明もして下さいました。
(写真に撮ってみましたが、見えなかったらゴメンナサイ。)

【防火対策】


 提灯と桜のセットが途中で途切れているのは、なんと万一の場合に 防火シャッターを降ろせるようになっているとのこと。 そういう安全のための厳しい決まりがあるのだそうです。


【楽しそう】

 腰掛けて林さんや内田さんとなにやら盛り上がっているところ。
作業のきっかけに使われる言葉がいかにも業界っぽい言葉だったので 「業界用語だっ!」とか(ご自分も業界の人なのに。笑)、 桜を降らせる説明の時に「拾ってまた降らせるから 釘とか余計な物まで降って来るよね。」とか、そんな感じで♪

【見学】

 でも、見学者の皆さんと共に真面目に話も聞いてみたり。


【舞台裏】


 舞台をそでから見たところ。実は舞台の幅と同じ幅の分、左右にも スペースがあるのだそうです。つまり実は横幅は客席から見えている舞台の幅の 3倍あるということ。とても広く感じました。

【小道具】


 舞台で使うハムレットの台本の小道具が置いてありました。


【関係者以外立ち入り禁止】


 関係者以外立ち入り禁止表示のついた重い扉。ここを開けると・・・。

【楽屋】 【楽屋プレート】


 廊下があって、楽屋が並んでいました。平田さんは本田さんとふたり部屋。


【床山】

 床山さん、つまり、役者さんが髪を結ってもらうお部屋です。  内田さんが実際にかつらをかぶって見せて下さいました。 本物の歌舞伎役者ではないから、かつらをかぶったり、白塗りをしたり、 あるいはそれを落としたりという作業は慣れているわけではない、 とのこと。それでも、違和感なかったですね。

【大部屋楽屋】
 突き当たりに大きい楽屋があり、部屋に入れてもらうと、またあの三人が!笑
「今日はいつもよりきれいじゃない?」と林さんに突っ込んでました。笑

【照明】

 移動して今度は客席上部に位置する照明操作室です。 手前の機械で舞台の照明をさまざまに操ることが出来ます。

【舞台では】


 その頃、舞台にはあの三人組が戻ってきていました。 操作室からも見えたのですが、見学している私たちの視線に気付いたらしく、 内田さんに「何かやってあげなよ。」とおっしゃっていました♪
そして、内田さんが最初のシーンの動きの練習をしたり、 平田さんは林さんと打ち合わせ?(たまにストレッチのようなこともやってみたり?) をされているご様子でした。
(座っている二人のうち、向かって左側が平田さんのシルエット♪)



Photograph by Eminyan

(上記までの見学で、私は所用のため後ろ髪引かれる思いで早退しましたので、
うちのサイトのゲストさんにレポートとお写真のご協力を頂きました。)


バックステージツアーに参加しました。 ミナトさん/文

中ホールの客席に集合した時まず驚いたのは、舞台に本番のセットが組まれていた事です。木山事務所さんの特別なお計らいとの事、感謝申し上げます。
その舞台に実際に上がらせて頂けき、いきなり最初から「参加して良かった」と思いました。 なぜなら役者さんの視点から客席を見られるからです。
大きなホールではありますが、舞台から客席は思った以上によく見えました。客席に照明が戻った時には一人一人の顔がかなり見えるのではないかという印象です。観客として観る事しか頭になかったのですが、この瞬間に「舞台からも観客は見られている、観客の反応は間違いなく舞台の上にも伝わる、お芝居は一方通行では無いのだ」と思い知らされました。

メモを取っていなかったので用語など憶えていないのですが、収容人数に対しての規模が世界屈指であるとの事。驚いたのは舞台のソデの広さです。
左右のソデが、それぞれ舞台とほぼ同じ、つまり左右の全長は客席から見えている舞台の幅の三倍もあるそうです。
舞台のソデというと体育館くらいしか知らないので、実際に行ってみると本当に広々とした造りでした。

仮名手本ハムレットで言えば、最後に幕が落ちるシーンと桜を降らせる仕掛けについて、実際に操作していただきました。
殆んど全ての操作をコンピュータ制御できる今でも、幕が落ちる仕掛けは昔ながらの手作業を用いていること、桜も降らせる量や速さを、人が確認しながら行っているとの事です。
(そんな事を知った上で、観劇できた事を有難いと思いました)

化粧室や楽屋の中にも入らせていただきました。
(内田さんが「亡父ヘア」に変身する実演を目の前で拝見!)
見学者の質問にキャストの方や劇場の方が丁寧に答えてくださって、よく分かりました。

音響や照明、舞台の各装置の操作室に入り、エンジニアの方々に実際の操作を説明して頂きました。
ここでもほぼ全てがコンピュータ制御なのですが、舞台ソデの舞台監督さんからの指示により息を合わせて操作を行っている事、手動との組み合わせが必要な操作もあるという事、また劇団専属のスタッフと芸術劇場のスタッフとの良い関係が必要であるという事、などを伺いました。
他が広々作ってあるのに、これらの操作室は狭い!と感じたのですが、常時2名ほどの方で一日の公演を担当されておられる伺い納得。本当に手を伸ばしただけで様々な機材を操作できるようになっていました。 ここでもエンジニアの方々が見学者の質問に丁寧に答えてくださいました。

道具倉庫を見て、いよいよ「奈落」へ。
奈落と言っても中奈落や大奈落があり、最初に見学した中奈落は細い急な階段を降りていくと開ける、暗い地下トンネルのような世界。きらびやかな衣装を着けた役者さんが、迫り上がる為にこの階段をダッシュで降りているのかと思うと、本当に舞台裏は戦場だ・・・と思いました。

(軽自動車が入る程大きい)貨物用の特大エレベータで降りた大奈落は地下の大迷路みたいな大迫力の設備でした。
見上げると遥か彼方の頭上に舞台の迫(せり)の柱が見えます。実際の舞台は小さい迫が何枚も組み込まれていて、それぞれが大きな迫に乗っかっているそうです。迫を支える巨大な柱が何本も下りてきていていました。
月に1,2度行われるメンテナンスと年に一度の大規模な工事により、安全面も保障されているとの事でした。

最後になりましたが、一番のドッキリはやはりキャストのお三方の突然の登場でしょうか。
私は平田さんが来られる事など知りませんでしたので、心臓が飛び出しそうな位おどろきました。
(たぶん皆さんそうだったのでは・・・)

平田さんは思っていた通り「気遣い」の方でした。
時々小さい声で冗談を仰ったりして、場の空気を和ませておられました。
内田さんや林さんとの何気ないお喋りも、役者さん達の仲の良さを垣間見られて嬉しかったです。
二階の音響操作室を見学した時に、稽古をされる内田さんと、座って話しをされている平田さんの姿が窓から見え、更に会話も集音マイクが拾っていましたが(何を話されていたかは分かりませんでしたけれど)開演の前にとてもリラックスされているご様子。
それを拝見する事で、前日から続いていた自分の緊張が少し緩んで行ったように思います。

また、このような機会がありましたら是非参加したいと思います。
最後になりましたが、誠意を持って詳しくご説明いただいた芸術劇場スタッフの皆 様、本番前の貴重なお時間に舞台へ上がって下さったキャストの皆様、どうもありがとう ございました。
[暇名手本ハムレット 中ホールバックステージ・ツアー]感想レポート  MIYUさん/文・写真

中ホール「バックステー・ツアー」に参加して来ました。スタッフの方の丁寧なご説明を伺いながら、本番セットが組まれている舞台上へ…。本来ならば、絶対に叶わない事と思いますが、木山事務所さんには心より感謝と、お礼申し上げます。
公演中の舞台上でキャストさんは、「足袋」を履かれての演技でしたが、ツアーの時ステージに上がる手前で、私達も同じ様に、靴を脱いでステージへと上がらせて頂きました。キャストさんと同じステージに立てるなんて…既にドキドキ状態です。
そして、何と!ここでキャストさん(林さん、平田さん、内田さん)のご登場にビックリでした!! 平常心を保ちながら、実は内心ドキドキで、心臓がバクハツしそうでした。

ステージに上がる前、スタッフの方から身に付けているブローチ等は外す様にご指示を頂きました。 「舞台」と「セリ」の隙間に落ちてしまうと…後に見学させて頂く「奈落の底」まで落ちてしまうからとのご説明に、この時はまだ「ふ〜ん、そうなのか…」と思ったほどでした。しかし、今回は「セリ」の使用が無い事と、そのためのご配慮で「舞台」と「セリ」の隙間にはテープが貼ってありました。

左右の「ソデ」もとても広く、実は「奥行き」も幕の奥にある大きな扉を開けると、もっと広く使用出来るとの事。そして、お芝居のホールのため、声がよく通る設計になっている事も伺いました。
天井から「さくら」をどうやって降らせているかのご説明。よくTVのコント等で「籠」が使われていたので、頭にはそれが思い浮かんでいました。しかし、「籠」だと「揺する音」が出てしまうため、所々に穴の開いた布を二つ折にして揺すっているとの事でした。落ちた「さくら」は拾って再度使用する事があるため、時々ゴミも…(笑)「釘が降って来た事がある…」とすかさず平田さんが仰って、場が和やかに。

それから、幕が落ちる仕掛け(振り落とし…という名前だったと思います)のご説明。
横へ長い棒に、穴がたくさん端に開いた布(カーテンの様だったかな?)を引っ掛けておいて、それを手動で真下に向けると…バササッと落ちるのだそうです。落ちた布を、再度棒に掛けるお手伝いをされる、平田さんと内田さん…穴が「余る…」と、ここでまた平田さんが…(ほのぼの)

楽屋も見学させて頂きました。入る手前の入り口に「関係者以外立ち入り禁止」の文字が…チョット躊躇…ドキドキ…。
幾つか楽屋がありましたが、入り口から直ぐに見えたお名前は…「本田次布 様・平田広明 様」 残念ながら、こちらには入れて頂けませんでした…残念(笑)
大部屋の楽屋には壁全体に鏡があって、TV等で拝見する「楽屋」と同じでした。衣装もたくさん掛けてありました。今回は男性ばかりのキャストさんなのに、意外に(?!・笑)綺麗に片付けていらっしゃいました。

照明室、音響室にも入れて頂き、丁寧に説明して頂きました。あまりにたくさんある照明が、コンセント一つ一つの番号で、全てコンピュータ制御されている事にビックリでした。
音響室では実際に舞台上にいらっしゃった、キャストの方のお声が聴こえていました。スピーカーの設定を実際に客席で聴こえている様な状態にされているとの事でした。

次の見学場所へ向かう途中、客席入り口から舞台を拝見しましたら、まだ舞台上にキャストの方がいらっしゃり、平田さんが観ている私達に気付かれて「何かやってあげたら…?」(だったかな…?)と仰っていました。(優しさとお心遣いに感激!)

そして、いよいよ「奈落の底」へ…。向かう途中の通路は暗く、とても狭く、天井も背の高い方は頭がぶつかるほど低い所もあって、少し「怖いイメージ」がありました。(こちらでは、スタッフの方が「懐中電灯」で照らして下さいました)とても大きな機械なので、挟まると大変な事故に繋がるため、安全装置がしっかりしていました。「セリ」への入り口に「黄色いバー」があり、それに少しでも触れると自動的に停止する仕組みになっていると伺いました。
「奈落の底」から上を見上げると、遥か上の方に光が少し漏れていました。始めに舞台上で拝見した、「舞台」と「セリ」との“隙間”から漏れる照明の明かりでした。確かに、ブローチや、小さい物がそこから落ちてしまうと大変…。自分では拾いに行けず、管理スタッフの方が取りに行かれるそうですが、暗い事と機械装置がたくさんなので、なかなか見つける事が出来ない様な場所でした。

最後に、貨物用の大きなエレベーターにも乗せて頂きました。(荷物になった気分…笑)
そして、ツアーは無事に終了しました。

私はメモを取っていなかったため(反省)あまり詳しくはないのですが、今回の「バックステージ・ツアー」は本当に有意義なものでした。
普段では、絶対に体験する事の出来ない、色々な体験をさせて頂きました。そして、舞台を観劇するにあたり、キャストの方も勿論ですが、裏方スタッフの方々のお仕事の素晴らしさに感動しました。舞台を観劇させて頂く前に「バックステージ・ツアー」に参加させて頂いて本当に良かったと思います。それから、中ホールでの「バックステージ・ツアー」は今回が初めてと伺いましたが、大成功だったと思います。機会がございましたら、是非もう一度参加させて頂きたいと思いました!
【照明操作室】 【音響操作室】



「バックステージツアー」レポート   はにゃさん/文
 
16:00
・集合:
責任者の方からのツアーの流れ、そして中ホール担当者からホール概要の説明。中ホールはコンサートホールのような音響効果がないため、音楽関係にはあまり向かない所らしいが、ステージは上手・下手に同じ広さのスペースがあり、上手側には回り舞台も設置されているとのこと。また、ステージ全ての奥行きは客席と同じ広さだけあり、客席数700ほどのホールにしては大規模なものとなっている。客席を広げるために、ステージ前方を下げたり、また、客席を減らしてステージを広くすることも可能となっている。今回は客席数を広げているため、5列目位までの位置は下げているが、実はもっと低くなり、オーケストラピットにもなるとのこと。

・舞台の上:
  劇中で宮内男爵が「靴、靴!」と言われるように舞台上は土足厳禁(笑)。
  昨日の終演後のままなのか桜がちらちらと舞台上に残っている。
  舞台監督さんとともに役者の平田広明さん・林次樹さん・内田龍磨さん登場。
  假名手本ハムレットは舞台転換などないため、最後に幕を引きはがす仕組みを説明して下さる。
  幕の上部には30p間隔くらいでリングがついており、それをバトンとよばれる横長の棒の上にリングと同間隔でつきだした棒(10pくらい?)があり、それにリングをひっかけ、バトンの端を引っ張るとそのつきだした棒が下がってリングが外れ、ばさっと落ちるという歌舞伎ではよくある仕組みとなっている。今回はバトンが1本のため、手動で行うが、いくつもの幕などを次々と落としていく場合などは機械で操作する。幕を引きはがした後は実際に役者の皆さんが使われ(笑)、幕を掛け直して下さった。幕をリングに掛けるときに違う方向からリングに引っかけるときちんと落ちないと林さんが「昔かけ間違えて落ちなかったことがあったよ。笑」と笑いを誘って下さるエピソードも披露して下さった(笑)。
  舞台の脇にある畳席は桟敷をイメージしているもの。
  また桜が降ってくる仕組みは布(幅1メートルくらい?)を半分に折り下の部分に穴をあける。その中に桜をいれ、上からその布を吊して布の両端を上下させると下の穴の部分から桜が降ってくる仕組み。今回は桜がはらはらと降ってくる様子を表わすために布は15pくらいの間隔でガムテープがいくつか貼ってあり、あまり大量に落ちすぎないようになっている。ここでは平田さんが「木山名物だよね。時々釘とか降ってくるよね。」と思わず突っ込んでしまいたくなるボケを入れて下さっていた(笑)。
  舞台から客席へと続く提灯が一部切れている箇所には防火シャッターが降りる所であり、消防法の関係でやむを得ず提灯が切れてしまったらしい。
  舞台上はたくさんの目張り(透明テープ)がしてあり、ステージの板と板の間から何かが落ちないためにしっかりびっちりと貼ってある。(何かが落ちてしまったらはるか下の奈落の底まで落ちてしまうため。)

・上手側
  舞台とほぼ同等の広さ。床には廻り舞台がセットされており、場面転換などがある芝 居などはそれが使われ、さらに客席に向かってスライドする仕組みにもなっている。

・楽屋
  一人部屋・二人部屋・大部屋などがある。部屋の前にはその部屋を使っている役者さんのお名前が書いた紙が貼ってある。楽屋1は大部屋。楽屋2はそのお芝居で一番の方の一人部屋。楽屋3には「床山」と書かれた紙が貼ってあり、床山さんという方が使っている部屋かと思ったら、かつらをつける床屋部屋のことだった(笑)。平田さんは楽屋4で本田さんとの二人部屋。この階には楽屋7まであり、さらに上の階には大部屋があるとのこと。
  楽屋の通路真ん中にはいろいろな方からの差し入れなども置かれていた。
ラウンジのようなものもあり、何故か林さんが刀を抜いて立ち回っていた。(今回はその見事な太刀さばきを見る機会は舞台ではありませんでしたが。苦笑。)
  大部屋(8人くらいで使用?)を見学。端に水道・シャワールームがあり、部屋の両端は大きな鏡があり、その前に4つずつ使用者の名前が貼られて、役者さんは自分の必要な衣装や化粧道具などをその前に置いていた。林さんもこの部屋を使っているらしく、平田さんが「意外ときれいじゃない?」とまた茶々を入れていた(笑)。

・下手側
  上手側同様、舞台とほぼ同等の広さ。所々に舞台セットなども置いてある。

(ここから狭い所を見せていただくため、3グループ10名ずつに分かれて見学)
・照明室
  劇場内の照明全てをコンピューターに入力して操作。劇場内のコンセントの数は700ほどあるとのこと。照明室からは客席・舞台がよく見え(2階席後方にあるため)、平田さんと林さんは舞台の端に座り、ご歓談。内田さんは冒頭の亡霊の場面を一人でお稽古していた様子が伺えた。

・操作室
  舞台上のバトンの上げ下げをしたりする所。舞台から連絡が入り、それを受けて操作。
  こういった操作をする資格などはないが、スタッフはほとんどこのような機械を操作する専門学校を卒業した人が採用されるとのこと。

・音響室
  木山事務所さんは専属の音響がいるため、今回は客席後方で木山事務所さんの音響担当が音を作り出し、音響室に繋いでホール全体に音を響かせる。しかし、事務所側の人は東京芸術劇場中ホールの音響が分からないし、また、芸劇側の音響担当者はどのような音を使うのか分からないためお互いが協力して初めていいものになるという仕組み。どちらが欠けてもうまくいかないためバランスが大事。
  音響室には大きなスピーカーが4つほど設置してあり、ホール1階客席真ん中位の音が聞えるようになっている。(ちょうど舞台で稽古をしている役者さんの声もちらほらと聞こえる。)とくに「サ行とタ行が強く聞こえるようにチューニング」してあるとのこと。なぜかというと、客席がざわざわしていてもサ行・タ行が強く聞こえると台詞がよく聞こえるためだそうだ。

(合流して全員で見学)

下手側に戻り、脇の階段を下りる。オーケストラピット入り口脇を通る。この辺りから急に明かりも少なくなり、幅1メートルくらい、高さ2メートルほどと狭い通路が舞台と同じ長さで続く。

・中奈落(地下1階位?)
  舞台前方部分に当たる通路を歩き、曲がると上手側脇に当たる部分でよく演歌歌手などがせり上がってくる所となる。
舞台上には3カ所設置してあるが、全て入り口は上手側からのため、下手側にある場所からせり上がる人などは狭くて暗い通路を走り抜け、舞台上では華やかに見えることも実は大変な苦労があるとのこと。
  せり上がり舞台に乗る人は安全に乗れているか、通路にカメラがセットされそこから モニターで確認されている。また、せり上がり舞台搭乗口の前には直径2p、長さ2メ ートル位の黄色いバーが横に渡してあり、それには絶対触らないようにと注意書きがさ れている。これも安全のために設置してある。

・大奈落(地下2階位?)
  中奈落からさらに階段を少しおり、ますます暗い電灯の中、舞台後方部分に当たるであろう通路を歩いて中奈落の反対側。つまり下手側脇に到着。
  中奈落よりも1階分位下になるが、これは舞台にせり上がるためというよりも、大道具などを運び込むために設置されたもの。そのため、大奈落の反対側(下手真下辺り?)には大きなシャッターが二重に設置されており、そこを開くと搬入口に繋がっている。

・搬入トラック入り口
  本来は搬入口とステージ階が異なる施設は利用しにくいとのこと。そのため中ホールのような大奈落が考案された。
  東京芸術劇場内ホールを使用する業者が全てこの搬入口を使用。日曜にイベントを終了する主催者が多いため、日曜夜・月曜などはこの搬入口は大変な混雑とのこと。

・搬入用の大型エレベーターで奈落の底へ
  軽自動車(軽トラック?)を以前運んだというとても大きなエレベーター。両脇に出口があり、入れたものをそのまま出すことができる。(最近駅構内でよく見かける車いす用のエレベータ―と同じ仕組み。

・倉庫室
  奈落の底へ行く前に倉庫室を通過。普段使わないものが置かれているが、バレエなどで使うマット(?)や能などで使う台、展示室のショーケースやなぜか置き場のないトイレットペーパー、そしてとある事件により回収されたゴミ箱や吸い殻入れなどが置かれていた。倉庫室というよりは大きな物置?

・奈落の底
  まさに文字通り奈落の底といった雰囲気で照明も機械装置がある所のみ。天井部(ステージの下にあたる部分)は遙か彼方・・・。普通のビルで考えるとステージから奈落の底までの長さは4階分くらい?
  上部をせり上がらせたり支えるため、全体に4本の大きな支柱があり、さらに28分割された迫り舞台を支えるために電柱位の太さの柱がそれぞれある。今回は全て舞台と同じ高さに下がっているため柱は下がっていたが底から見上げると遙か上部に柱がにょきにょきとつき出ていた(引っ込んでいた?)。
  奈落の底にはまさに留爺さんのような方がいて(←失礼な!)中ホール担当の方も数年ぶりに訪れるだけで普段はこの主のような方が管理しているように思われる。
  舞台をせり上がらせたりスライドさせたりするためのコードや柱がステージ下に縦横に張り巡らされており、これらのメンテナンスは普段は月に1〜2回行われ、大規模な業者を呼んで頼むものは夏に1度行う様子。

・通常エレベーターで中ホールへ
  もう一度業務用エレベーターに乗りたかったが、帰りは上手側のエレベーターで中ホール脇へ戻る。
  最後にアンケート・東京芸術劇場パンフレット・假名手本ハムレットちらしをいただきツアー終了。30名ほどの参加で、中ホールでのバックステージツアーは今回が初めてとのこと。しかも上演中の舞台見学は今までなかったということであったが、本当に実際に観劇したお芝居の舞台裏や奈落の底など初めて見る機会であり、今後もこのような機会はないかもしれないと思うと、主催して下さった東京芸術劇場関係者の方や木山事務所さんの好意、そしてお忙しい中舞台に出てきて下さった平田さんや共演者の林さん・内田さん、舞台監督の木島さんには本当に感謝してもし足りない位時間を過ごさせていただくことができた。約1時間30分とても内容の濃いツアーに参加することができ、今後観劇をする際には舞台上の役者さんだけではなく、劇場の細かな所にもついつい目がいってしまいそうになりそうだ。



 バックステージツアーのチケット代は保険込みで¥500でした。
この料金でここまでサービス満点なツアー。
しかも、木山事務所さん全面協力の元、公演期間中に本物の大道具や小道具を
舞台上で間近に見ることができ、また、キャストやスタッフの方しか入ることが出来ない
場所も特別に入れて頂き、説明を伺え、とても有意義なひとときでした。
また、林さん、内田さん、平田さんは本番を控えた貴重なお時間にも関わらず
ユーモアたっぷり、サービスたっぷりにご参加下さり、とても楽しかったです。
(個人的には途中で早退しなければならず、奈落の底へ行けなかったことが本当に残念でした。)
 取材に関しても、林さん、内田さん、平田さんを始め、木山事務所さん、東京芸術劇場さんが
とても好意的にご許可下さったこと、心より感謝申し上げます。

Special thanks to ...
(ご協力)

東京芸術劇場
木山事務所様
林次樹様(木山事務所)
内田龍磨様(木山事務所)
平田広明さま(劇団昴)



★Attention★

ここに掲載した写真は、ご本人と関係者様のご許可を得て掲載しています。
写真の他所への転載、二次利用、ダウンロードなどを
固くお断りいたします。