劇団昴『八月の鯨』音声ガイドレポート


三百人劇場ラストの公演となった劇団昴『八月の鯨』の音声ガイドを、 平田さんがご担当されました。
(平田さんからの写真付きのご報告はきょうのでーた(2006/12/12)にあります。)



劇団昴 音声ガイドオブザーバー 三宅均様
 平田君は前にサードステージ(1998年『プレイング・フォア・タイム』三百人劇場)で音声ガイドを担当したことがありました。本公演では初めてなんです。

 平田君の声は音圧があってはっきり聞こえるんだけど、音声ガイドとしては心地良すぎる声だし、声が芝居に馴染んでしまうし、役者だから芝居に乗っかってしまいます。それで、リハーサルでは低い声で音声ガイドをしてもらいましたが、本番ではテンションを上げて少し高めの声にしてもらいました。

 ただ台本を朗読したものを録音するのとは違って、生の舞台を観ながら音声ガイドをするので、芝居に入りこんでしまう。そうすると、台詞と馴染んでしまうかな(音声ガイドとしては台詞と馴染まない方が良いかな)と思っていました。実際に体験してもらった視覚障害者の方から「それはそれで良かった」という感想が聞かれました。

 NHKの朝の連続ドラマなどでも音声のガイドがありますが、舞台の台詞のやり取りを聞きながら生でガイドしたものをイヤホンで耳元で聞くのはTVとはまた違います。

 音声ガイドは自分の考えで見たままをしゃべるのではなく、脚本があります。昴の音声ガイドは演出の樋口昌弘氏が脚本を書いています。

 音声ガイドの内容は、昔のラジオでの舞台中継をイメージして作られています。映画のDVDでは『グリーンマイル』に磯辺万沙子(劇団昴)による音声ガイドが収録されていますので、それを聴いて頂くと雰囲気が分かりますよ。(談)


***


音声ガイド機器

煙草の箱ぐらいの大きさの音声ガイド機器。
客席とロビーの電波の届く範囲で聴くことができます。
真ん中にオン・オフとボリューム調節のボタンが付いています。
首から下げてイヤホンで聴きます。

***



ひらたでーたゲスト りつ子さん
 先日「きょうのでーた」で平田さんが音声ガイドのナレーションを担当されることを知ってからすごく楽しみにしておりました。

 今回のお芝居は海辺の古い別荘での年老いた姉妹の会話が中心となってストーリーが展開されていて、舞台全体が静かなイメージでした。

 平田さんのナレーションは淡々としている中に暖かみのある雰囲気を感じました。 お声は静かで落ち着いた感じで非情に聴きやすかったです。そして、ゆっくり一つ一つの言葉を丁寧に話されていました。

 舞台が始まる前に、舞台上のセットや小道具の配置などを解説して下さるのですが、その丁寧な語り口から舞台上の様子を頭の中に十分思い描くことが出来ました。 舞台上の役者さんの話されるセリフとも相性が合っていて、違和感なくお芝居に引き込まれていきました。

 落ち着いた感じのナレーションはなんとなくNHKのアナウンサーの読むニュースを聴いているようにも感じました。平田さんの滑舌の良さを改めて実感致しました。

 今回のナレーションを聴いて、またぜひ平田さん独り語りの朗読を聴いてみたいと思いました。

 平田さん、音声ガイドのナレーション本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

***


劇場で出会うハートライン・介助人(匿名)
 「劇場で出会うハートライン」では劇場にて客席その他へのご案内など目の不自由な方々の介助をさせて頂いています。その研修の一環として音声ガイドを聴きます。音声ガイドの機器を目の不自由なお客様にお渡しし、操作等の説明をさせて頂くためです。
 音声ガイドは周りに音が漏れないようにイヤホンで聴きます。通常の介助ではその場の状況や歩いていく先の様子などを常に話し掛けながら付き添いますが、お芝居の上演中は客席で声を出す事は出来ませんので、音声ガイドがその役目を果たしてくれます。

 音声ガイドの平田さんのお声の第一印象は、明るくて落ち着いていて、にこやかで穏やか、といった感じでした。イヤホンで聴いていると、まるで隣に座って説明してくれているかのようです。

 音声ガイドはあくまでもお芝居を観るための助けなので、適切な短い言葉でお芝居の邪魔にならないようにさりげなく説明をしてくれます。
「靴を持って出てきます。」
「リビーは深呼吸をします。」
「セーラは自分のお茶を注ぎます。」などなど。

 暗転の時には静かな声で「舞台が半ば暗くなります。」。
とても穏やかなお声なので、舞台の音が消え、暗くなったとしても安心していられるような感じです。

ひっきりなしに説明をするわけではなく、動作の変化、立ち位置の変化などに応じて、舞台上のキャストの動きや情景が目の不自由な方々にも分かるように説明をしてくれます。過不足なく、ドキュメンタリーのナレーションのような感じで、あくまでも補助として前に出過ぎず、それでいてとても丁寧な説明です。

「同じ日の夕暮れ、色ガラスのシェードのランプに灯がともり、セーラは食器を 片付けています。」
「月光が二人をそめます。」
「振り返って月を眺め・・・それからベランダの奥に去ります。」
「奥の壁が透明になり、ピアノを弾く楽士の姿が浮かび上がります。」
「海に向かってグラスをささげ、ワインを口に含みます。」
情景が浮かぶような美しい文章を静かに穏やかに明るく朗読されている感じです。 それは平田さんの眼を通して観たものをひとりひとりが自分の心に描けるような 感じに受け取れました。

 「劇場で出会うハートライン」の研修では、例えば、目の不自由な方々の様子を少しでも知るために自分たちも目隠し(アイマスク)をして介助人についてもらい、劇場入り口から客席まで歩いてみるという研修があります。その折にも感じることですが、たとえ知っている場所であっても、見えないという事は暗闇の中にひとり残されたようで大なり小なり不安を感じるものではないかと思います。しかし、平田さんの音声ガイドではその不安感のようなものを取り去ってくれるような、寄り添って暖かく手を差し伸べてくれるような、そんな印象を受けました。

 また、舞台上で進行していくお芝居の台詞の合間合間に、どの台詞にも掛からないように適切な最良の間合いでガイドしていく作業は、とても高度なテクニックを要するのではないかとリハーサルの折に感じました。間合いだけではなく、聴きやすい声、分かりやすい発音でガイドしていく作業。それが本番ではぴったり決まって、舞台上の台詞と美しいハーモニーを奏でていて、「ガイド」であるはずなのにとても芸術的に感じられました。

 たくさんの方に聴いて頂けるものでないのは残念ですが、素晴らしいお仕事をされたご様子を少しでもお伝えできれば幸いです。

***

三百人劇場はこの『八月の鯨』の上演をもって幕を閉じ、閉館しました。
その最後の公演であった『八月の鯨』の音声ガイドを担当することを
平田さん自らが希望されて決まったそうです。
その事を伺って胸が熱くなる思いがしました。
お疲れさまでした。

***





平成18年度文化庁芸術創造活動重点支援事業
視覚障害者用音声ガイド付公演

劇団昴公演
八月の鯨

作/デヴィット・ベリー 訳/村田元史 演出/菊池准

2006/12/14(木)〜12/22(金)  三百人劇場(東京・千石)

谷口香 小沢寿美恵 北村昌子 西本裕行 内田稔
ピアノ演奏/上田亨
音声ガイド/平田広明


Special thanks to ...
(ご協力)

劇団昴様
劇場で出会うハートライン様
三宅均様
りつ子さん
平田広明さま