27日に観劇させて頂きました。
私は今回、平田さんの公演を観賞することが初めてという事もあり、事前に「雲の 涯」のお話を聴いたり、皆様の感想を読ませて頂いてから観劇させて頂きました。前 もって先入観を持って入ると良くないかな?とは思いましたが1回の公演では理解で きないと思い、事前勉強をして観劇しました。
会場へ入り席を探しながら舞台へ目を向けた瞬間、あたり一面、黄色の世界、それが 何物かであるか聞いてはいても衝撃的に目に飛び込んできました。 最初は季節感を出すために黄色の銀杏かな?と思いつつ着席し、開演するのを心待ち にしていました。
公演が始まり、ふうちゃんと重藤さんとのやり取り、若先生のふうちゃんへの思い、 大先生の過去、また、自分自身の過去や戦争に行った為に背負った身体的精神的苦 悩、始めは戦中戦後の時代背景に渦巻く人間模様のお話と思いながら見入っておりま した。
しかし、内容は想像を越えて難しく理解出来ないまま、時間ばかりが過ぎてゆきまし た。公演も中盤を過ぎたあたりから、平田さんは何を伝えようとしているのだろう? と思うようになり始め、直接的な視点もさることながらその裏側に潜んでいる何かが あるのでないかと思い始め、平田さんの台詞を噛締めながら聞き入っていました。 そんな時、ふうちゃんが「雲の涯の向こうに見えるもの」と言った瞬間、目が覚めた 気がしました。
今回のお話で伝えたかった事は、「人と人とのふれあいの中で相手の本当の姿を見て いますか?」
そんな問いかけをされているような気がしました。
このお話はその問いかけを違った形で表現し、人を理解しようとした時、「自分の歩 んできた人生と重ね合わせ、あたかも理解したように思い込んではいないですか?」 「自分のものさしでしか相手を計り、色眼鏡がかかっていませんか?」と投げかけら れているかのようでした。
戦争で辛い目にあい、怪我による心労、そんな若先生の苦悩を受止めようとしている ふうちゃん。人が生きていくうえで本当はこうありたいと願い苦悩する若先生 「雲の涯に見えるもの」 確かに雲は目に見えます。でもその向こうに何が見える か。
大きいもの、強いもの、濃いもの表現は様々ですが、目に見えるものに左右されるこ と無くその人の本当の苦しみややさしさを感じ取ることができますか・・・と 相手を理解すると言う事はまずは全てを受け入れる事から始まり、受け入れてみて葛 藤し理解しあったときに、目に見えない何かが感じられたとき永遠に続くものがある のではないかと。
公演の最後に銀杏の葉で敷き詰められた黄色の世界の中でふうちゃんが黄色いセー ターに着替えたのはそんな思いがあったからではないかと思う次第です。 私がこの公演の中で一番感じたのはストーリーの中に潜む本質的な何かを伝えたかっ たのではないかと思いました。
平田さんはその何かを伝える為に自分の与えられた役割を真摯に受止め、客席にいる 私たちに情熱をもって演じきって頂いた役者魂に、ただただ素晴らしいの言葉しか思 い浮かびませんでした。
つたない感想ではありますが私の思う精一杯のことを書かせていただきました。 公演終了後、かなり日が経ってしまったことをお許しください。
今回、この素晴しいお芝居に出会い拝見できた事をとても感謝しております。
平田さんを始めとする出演者の伝えようとする熱意に敬服いたしました。
これからも頑張って下さいませ。6月の公演も大変期待しております。
えみにゃんさまには初対面にもかかわらず丁寧に対応して頂き感謝しております。
ありがとうございました。
26日の観劇から、早一月が経とうとしています。
私が感想レポートを書くのは遅く最後あたりになるのはいつものことですが(苦笑)、やはり書かずにはいられないので、今更ながらに書かせていただきたいと思います。
『雲の涯』は、思っていた以上に実に下衆で、不愉快で、しかし同時に大変高尚な芝居であったように思います。
こう書いてしまうと誤解を招くかもしれず、レポートを書くのを憚った一つの理由でもあるのですが、私としては、この芝居に対してのこれ以上の賛辞は見つかりません。
というのもこの芝居に出てくる人物は、どれもこれもが生々しく人間であって、それが何故かとてつもなく嫌悪感を抱くほど気持ち悪くなったりすることが多々ありました。
特に、川本伍長が出てくるあたりのくだりは、本当にひどくて、もう観るのに耐えられないから帰りたいとまで思ったほどです。それは芝居が難しいからとかつまらないからとか、そういうことではありません。芝居としてこれだけ面白いものにはなかなか出会えないと思います。
ただ、私が帰りたいと思ってしまうほど、それだけの感情というのか気というのか、心というのかが、舞台から発せられ、劇場に渦巻いていた――。
そして、私自身が観劇している中で、平田さん=若先生を追いかけていくうちに、彼が抱えている心境というものが、私の中のどこかにも渦巻いているものだと気付いてしまった。
もちろん、若先生と私がおかれている環境、状況はまったく違います。戦争という時代背景があり、そして若先生は男性です。だから不能であるとわかることの恐怖というものなんかは、私にはあまりわからないことであるし、仮に男性という視点に切り替えてみてもそのことは現代において(専門家などは別なのでしょうが)一般男性にとってはそこまで深刻なことではないように扱われている感がありますから、まったく状況は異なるわけです。
ただ、他人からしたら、まったく些細なことであっても、当人にとってはずっと引きずってしまっていること、それに苛まされる事。そういうものにすごく突きつけられてる、追い詰められている部分というのが、まさしく自分の中の深いところで渦巻くもので、時折表に顔を見せるものと同じだと感覚で悟ったのです。
実は多かれ少なかれ、こういうことは人間には誰しもあるのじゃないかしらと感じられました。だって、人間って兎角周りによく見られようとするではありませんか!! 昨今のダイエットブームはまさにその象徴だと思います。もちろん自分自身の中で基準をきちんと持てる人もいるのでしょうけれど、しかしできれば何かよいものを与えるように、よい結果を残すようにと動いて生きているような気がします。
そして、そういう内に秘めている悩みであったり表にはあまり出せないようなことを周りに悟ってほしい反面、決して誰にも悟られずにいなければならないとも感じて、人間は芝居をしてしまうのでしょうか。
それらのことが、いつもは自分自身がふたをして見ないように見ないようにしていることで、そのふたを開けて「さあ、見ろ!」と言わんばかりの舞台上で繰り広げられる光景に、恐らく私は気持ち悪くなってしまったのだと思います。
それほどに、あの若先生は人間の愚かさを、醜さを、汚らしさを象徴していて、平田さんがそれを本当に生々しく演じられているので、故に私は気持ち悪さを覚えたのだと…。
しかし、ふと、なぜ、ここで気持ち悪くならなければならないんだろう、ということが頭をよぎります。
ああそうだよね、人間ってそういうところがあるよね。とそれを受け入れて見ることが健全のような気がします。
ただ、それでも私はあの一連のシーンで気持ち悪くなったこともまた、私が人間であるということを証明されたような感があって、この芝居が人間というものをいかに描いているかということを、観客までをも巻き込んで哲学しているのだろうか、と思わされて唸ってしまうほどです。
そしてまた、私は、若先生だけでなく、双葉も私であって、それは秀子も大先生も川本も重藤も、皆、皆、私と変わらないように思えてきました。彼らは人間が持っているものの一部を象徴的に描いたものではないのだろうか、と。
あの舞台上で繰り広げられていた彼らの人生は、人間そのものを極端に描いているのであって、それは本当に醜く、汚らしいもののように思えました。
この芝居に出てくる人物は、それがずっと、とではなくても、とにかく嫌悪感を抱く部分を皆何かしら持っている。ここまでにしなくたっていいのに、って思うくらいに。でも案外人間は実際はこのくらいのものなのかもしれません。だから見ていて、そうじゃないんだ、人間はそんな嫌なもんじゃないんだとふたをしたくなってしまったのでしょう。
双葉は、若先生のためを思ってるんだろうけれど、でもそれも自己満足じゃないのか? そこで私のことも考えてなどと言うのはどこかずるいんじゃないのか? もうちょっと若先生のことも考えてやれないのか! とイライラする。
嫌な部分が次々と見え隠れしていきます。
けれども、彼らは皆、必死に生きている。
彼女も必死なんだ。若先生も必死だけど、彼女も必死。それだけじゃない。皆、必死なんだ。
そして、双葉の行動が第三者から見て、本当に若先生のためになってるのか? と疑問に移ったところで、若先生にとっては双葉はよりどころなのです。
若先生が、秀子にしたことを後悔していても、秀子にとってはなんでもなかった。私が、あるいはあの登場人物の中の誰かが若先生が双葉を選ぶことを心配したところで、若先生は双葉が必要なことは変わらず、そんな心配は何でもない。
本当にどこまでもどこまでも人間を描ききっていて、気持ち悪い。
しかし、必死さというものが、きっと人間の高尚さを感じさせてくれているのだと思います。人間様が偉いとかそういうことではなくて、汚くても醜くても、それでも必死で生きていく人間は尊いものであって、愛すべき存在であることが、――それがあのラストの神々しく眩しく輝く銀杏の所為で、もしかしたら錯覚なのだとしても――感じられて、神とかそんなもんより、人間は高尚であると断言されたように思います。
それは、戦争の傷跡がまだ残る時代の、遠い話ではなくて、今まさに現実に私たち人間が直面している、そして未来永劫人間が直面しつづけていくことで、そこに明確な答えはないかもしれません。ただ私たちは必死に、本人にたとえ必死な感じがなかったとしても、心臓は鼓動を打ち続けて、必死に生きていくのでしょう。
私自身は、必死に生きいるのだろうか?
人を憎んだり、醜い心を捨て、生きていける人、生きていけることはすばらしいです。それができればきっとこの上ないことだと思います。
だけれども、それを目指すあまりに、生きることに疲れるくらいなら、汚い手を使ってでも、人間は必死に生きていくのではないかしら。ただそうすると、汚い手を使ってしまったことに、悩んだり、苛まれたりすることで、また苦しみを味わってしまう。それでも必死で人間は生きなければならない。
結局、人生なんてそんな楽なもんじゃないんだよ、でも生きなさいね。って言いたいのかもしれない、この芝居。
この芝居は本当に気分が悪いものでした。あとから理屈をつければ、ここがいい、あそこが素晴らしいということもいっぱい出てきます。
ただ見終わった後の感想というのは、気持ち悪いの一言です。
ただ、最初にも書いたように、本当にこの芝居に限ってはこのことを賛辞として受け取ってほしいのです。
気分が悪くなるほどに、人間というものを見せつけられたから。そこまで、観客の心を掻き乱す芝居がそうあるでしょうか。
登場人物のすべてに嫌悪を覚えたり、感情移入したり、そんな芝居がそうあるでしょうか。
美しいものが、本当にすばらしいものだとは限らない。汚いものがあり、醜いものがあり、そこから美しいものという基準が生まれる。
人間はその両方を持っているからこそ、尊いものだと言わんとせん、このお芝居が本当にすばらしいなと感じられました。
自分自身何を書いても上っ面しか書けていないような、いえ、何書いてるのかわからなくなってきました…書いてきたこと全てが私が感じたこととズレがないと言い切れない。
何を書いても虚構のようにすら感じてしまいます。
皆さん、難しいお芝居と仰っておられるけれど、どんな解釈も通るだろうお芝居ですから、皆さん自身それぞれが感じられたもの、こう思ったというものこそが、このお芝居から受け取ったものなのでしょうね。
本当に深いことを感じさせる、考えさせられるお芝居が観られたことは、自分にとっても大変よかったと思えるし、その中であの若先生を演じられていたのが平田さんという素晴らしい俳優であったことが本当によかったです。
平田さんは、舞台上の俳優と観客との関係を人間同士の係わり合いとまったく同じような状態に持ち込むくらいに、実に生々しい人間を演じていらっしゃったと思います。
少なくとも、私という観客は、もはや舞台を見ている感覚というのよりも、舞台上と同じ世界に存在して、日常的に感じるところの人間関係の中にほりこまれているような感覚を受けて、なんとも不思議な舞台でした。
平田さんの演じられている若先生のコロコロと変わっていく表情に、怒りを覚えたり、嫌悪を覚えたり、同情を覚えたり。観劇中の自分自身の心の弱さに負けずに、最後まできちんと観たことで、自分がこれから生きていく上での大事なことも学べたように思います。
何よりも本当に凄まじかった気の飛びよう!! やはり平田さんは凄い役者さんだな、と思います。
遅くなってしまいましたが、本当にお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
20日に観劇しました。
感想を書くのは、どちらかと言えば苦手ではなかったはずなのですが、すっかり遅くなってしまいました。
正直申し上げると皆さんの素晴らしい感想を読ませていただくにつれ、益々書けなくなっていました。
たいていお芝居を観る時には、感情を移入できる誰かがいるのですが
今回観劇させていただいた「雲の涯」ではそれが難しく、最後まで観る視点が定まりませんでした。
一度しか観劇できなかったのも一因かもしれません。
やはり、ふうちゃんから若先生を見つめていたかったのです。
しかし必ずしもふうちゃんの言っている事や行動が理解できたわけではなく、
切ない表情や優しい言葉にグっと惹き込まれたかと思うと、直後に突き放されてみたり。
仕舞いには「本当にふうちゃんは若先生を愛しているの?」とまで思いはじめました。
逆に若先生もふうちゃんに何を求めているのか解らなくなりました。
(おそらく若先生自身、そこは解らなくて苦しんでいたのだと思いますが)
感想が書けなかったのは、登場人物と一緒になって私まで混沌の中で苦しんでしまったから、のようです。
(舞台と一体化できた…?と、都合良く解釈してみる事にしていますが。)
このセリフはこの人の本心だろうか?
この笑顔の裏には何が隠れているのだろうか?
全てのシーンが、そういう観方しかできず、幕が降りた後はすっかりヘトヘトになっていました。
若先生とふうちゃんが、これで新しい一歩を踏み出して幸せに・・・、と
素直に思えず、これから先も二人は手探りで苦しい道を歩いていくように思いました。
素直に祝福できない自分に気付いた時は少しショックでしたが…。
お芝居を観始めて本当に日が浅いので、役者さんの意図するところを受け止めるのが下手です。
「結局誰にも救えないのでは」と思わせるほどの若先生の痛みと苦しみ。
平田さんの全身から伝わるその大きさに、ただ圧倒されてばかりでした。
平田さんはふうちゃんに対してだけでなく、客席で観る人に対しても
「君たちに解かるかい?僕の苦しみが」と訴えられているようで身震いがしました。
(そして素直に「ごめんなさい、解かりません」と心で謝っている私でした/笑)
どのような気持ちで演じられたのか教えて下さい、と平田さんに伺いたいと
これほど思ったお芝居はありません。
登場人物の中で一番理解できたのが意外なことに秀子でした。
もちろん麻薬中毒という事を差し引いて、が前提です。
秀子の人物像と言葉には人間の狡さや弱さがストレートに出ていると思いました。
そして、そうでもしないと生きられなかった激動の時代を乗り越えてきた女性の底力を感じました。
共感ではなく、感情移入が唯一できた人物という意味です。
まとまりが無くて、なんだか場違いな文になりました。
激しくためらいつつ、送信します・・・。
今回の舞台で私が一番強く感じたのは、戦争ではなく、人間の生きていくうえでの苦しみ、でしょうか?
純粋な心と現実のやりくりの難しさ、それはふうちゃんの言うように"病気"なのか、若先生の言うように"芝居"なのか、私には分かりませんが、そのやりくりが出来ないからこそ、若先生は苦しいのだと感じました。
戦争は確かに、若先生の心に傷を残したと思うけれど、戦争だとか女将と大先生の事だとかは、若先生の苦悩を表現する、ある意味、題材のように感じてしまいました。
若先生のこの苦しみは、戦後という時代だからこういう形だったのだと思いますが、現代に通じるテーマではないでしょうか?戦争だけが原因とは言い切れないように感じました。
大人になっていく中で、狡さや不安な気持ち、復讐心や自己嫌悪、自尊心や自己憐憫の情、そういう色々な感情を自分の心の中でうまく処理していけるようになって、人生ってこういうものだって慣れていくものだと思います。「古沼」はそういう色々な感情に取り巻かれて動けない状況で、若先生はそこから何とか抜け出そうとあがいているように感じました。
こうありたい自分と、それでは生きていけない現実、そのギャップに悩む人は今も少なくありません。
若先生の演技は痛い演技でした…。
若先生の辛さが観る側にすごく伝わって、痛い…。ただ、私は同じように辛く思うから痛いのではなく、むしろこの若先生の苦しみを何とかしてあげたいのに、どうしたらよいかわからない、答えが見えないことが痛いように感じました。そういう意味では、私はふうちゃんの側の人間なのだと思います。
川本伍長とのやり取りは凄かったです。往診を依頼に来た川本の顔を見て、上官だった川本伍長だと気付く部分、「はっ」とする様子は表情でわかるのだけれど、それが大きすぎないので、川本伍長もふうちゃんも、先生が気付いたことに気付かないことが不自然でなく、でもちゃんと客席側にはわかっている、そんな演技が細かくて巧いと思いました。
本当の自分なら往診に行ってあげたい気持ちだったろうに、行かない方が自分自身が精神的に楽だと頭では分かっているから、努めて大人の顔をして「疲れているから」と往診を断ろうとする表情も凄く巧いと思いました。
その後、セミや犬の場面は、観る側もエネルギーが要りましたが、演じる側は相当なものだと思います。セミになっている川本の姿に笑い転げるふうちゃんを振り返る若先生の表情は、気持ちを物語るものがありました。最初は復讐心からだったと思いますが、途中から自分が抱えていたものが爆発して、さながら狂気の様相に…。態度が豹変するのは突然なのだけれど、そこに至るまでの気持ちの動きに説得力があり、自分は辛い思いをしたから復讐したい、でも復讐するような自分は認めたくない、そんな逡巡とする気持ちの流れを感じました。
この狂ったような様子と、その後の子供に返ってしまったような様子を、ふうちゃんは病気だと言ったけれど、若先生は芝居だと言います。病気なのか、芝居という名の、わかった上での感情の爆発なのかふうちゃんも迷っていると、私は感じましたが、観客側もその答えが分からない、その曖昧な所がまた凄い所かと思います。ふうちゃんがわからないのに観る側がわかってしまったら お芝居が嘘っぽくなってしまいますよね。
ふうちゃんは、吹っ切るような明るさがあるけれど、それなりに辛い思いをしてきたからこその逞しさやしなやかさ、包容力のある女性だと思いました。ふうちゃんは看護婦と患者という関係でなく、ちゃんと一人の人として若先生を想っていて、若先生もふうちゃんを必要としていると感じました。若先生が自分の体の不安に拘るのは、ふうちゃんを幸せに出来るだろうかと思う不安からではないでしょうか。
女将との過去をふうちゃんに吐露できたことは、これからの二人にとって大きな一歩だったかと思います。
お互いに完璧な人間ではないけれど、お互いを大事に思いながら、寄り添って生きていく、そういう展開の突破口なのかな、と感じました。
銀杏色のセーターは印象的でした。
床に敷き詰められた銀杏の葉は、古沼の底で、これまで自分の気持ちを一人で抱え込んでうずくまって動けずに生きてきた若先生を象徴していると感じました。
銀杏の葉が強風に舞い踊る中の二人に、これからは二人で一緒に、銀杏の葉=抱えてきた割り切れない思い、に渦巻かれて、現実という名の嵐に吹かれながら生きていく二人の人生を感じました。
また、手を差し伸べるふうちゃんの姿は、確かに聖母のようで、完璧でなくても、こうあるべき自分でなくても受け入れてもらえることは、きっと若先生に伝わったことと思います。
辛いことは沢山あるでしょうけれど、女将のようにあがくことをしないで、古沼に棲みついているのではなく、若先生が、あがいてあがいて、古沼から抜け出して、悩みを抱えつつも、陽の光を浴びて生きていけることを祈ります……。
色々なことを場面場面で感じる舞台でした。皆さんのご感想を拝読して、もっともっと何度も観られたら、また違う受け止め方が出来たのではないかと思います。観劇出来ただけで幸運だったとは言え、1回しか観劇出来なかったことが、残念で堪りません。
敢えて目を瞑っていた、生きていくことに付随する苦しみに目を向けることは、少々辛い気持ちでもありますが、だからこそ心に残りました。
とにかく、俳優・平田広明さんの素晴らしさは、演劇評論家ではないど素人の私にも充分判りました。
これからも応援し続けたいと強く思います。
平田さん、そして共演者、関係者の皆様、素晴らしい舞台を本当に有り難う御座いました。
26日に観劇しました。遅ればせながら感想を書かせていただきます。
劇場に入ってすぐ目に飛び込んできたのは舞台一面に敷かれた沢山の銀杏の葉。そしてその上に置かれた椅子や棚。
不思議な、でもとても綺麗な舞台だと思いました。
内容は一言で言うとすごく難しく、とても考えさせられる舞台だと思いました。
そして何よりも上演時間が1時間半程なのに2時間以上の作品を観たようなすごく密度が濃いお芝居だったと思います。
観終わった後から数日は今まで私が感じたことがないような何だか不思議な気持ちが続いていました。
若先生をはじめ登場人物達を見ていて本当に切なく、辛く、胸が苦しくなりました。
私は1回しか観劇できなかったので、内容が分からなくならないように、置いていかれないようにとじっと観ていたのですが、作品をどの程度理解出来たのかは自分でもよく分かりません。
でも声を荒げて叫ぶ若先生も、許しを乞う若先生も、子供のようにふうちゃんに甘える若先生も、観ていてとても切なくなり、涙が出ました。
そして平田さんの演技はやっぱり素晴らしいなと感じました。あのような細かい感情を表現できるのは本当に凄いと思います。
ラストの銀杏の葉が舞うシーンは本当に綺麗でこれからの二人の心に起こる何かを予感させるような終わり方だったのではないかと思いました。
今回観劇できて本当に良かったです。
ただ、1回しか観劇できなかったのがとても残念です。
私は他の方に比べたら全然内容を理解出来ていないのではないか、という気もします。
あともう1回観ていたらきっと感じ方も変わったと思います。
そして私が大人になって、もしまたこの舞台を観たとしたら、きっと今とはかなり違った思いがあるんだろうなぁ、とも思いました。
平田さんをはじめ出演者の方々、スタッフの皆様お疲れ様でした。素晴らしい舞台をありがとうございます。
そしてえみにゃんさん、素晴らしい企画をありがとうございました。
劇場でもお話できて嬉しかったです。ありがとうございました。
千穐楽の一度だけの観劇でした。先ず、この事に後悔をしてしまいました。
とても奥深くとても難解で、観る人によって受け止め方に違いがでるような感じがしてしまいました。
せめてあと1回、いや最低でも3回は拝見するべきだったと悔やんでしまいました。
幕開けて床一面に敷き詰められているイチョウの葉の絨毯。私は思わず『屋外でのシーン?青空診療所?』などととんでもない発想をしまいました(笑)
ふうちゃんが、若先生が戦争で受けた傷が原因で神経を病んでいると感じて独学で若先生のために勉学に励み、若先生の様子に変調が感じられるとすぐに対処する姿勢には、
とても努力をしているなと感心させられました。若先生のことを想い若先生が早く良くなるようにと願っている姿がこちらに伝わってきました。
終戦間際では今と違って豊富な手がかりがあるとは思えませんし、手探り状態だったことでしょう。
川本伍長の出現が、若先生にとって転機のきっかけになったのではないでしょうか?
ふうちゃんは、若先生が苦しまないようにと心の傷に触れないように大事に大事にしていたと思います。
ところが若先生はふうちゃんも驚愕するくらいに豹変してしまう・・・。
出兵中に心に受けた屈辱。絶対服従。
心の奥の引き出しにしまったはずの忌々しい記憶が若先生の精神状態を錯乱させ、多重人格者の如く変わってしまいました。
とても聡明でとても繊細な若先生は、自己分析の末、自分の人生の恥部を引き出しにしまい何も無かったことにしていたのだと思いますが、
でも、記憶をしまってある引き出しは所詮空っぽとは異なるもので、いつかは引き出しの中身を外に一度出して整理すべきだったのでしょう。
私が思うには、この荒治療(?)が結果的には若先生の脳裏にくすぶる一種の“ウミ”を出す突破口に繋がったのではないでしょうか。
その後“ウミ”を出したことで精神的にも肉体的にも疲労困憊してしまって、母を慕う赤子の如くふうちゃんに甘えてみる・・・。
それも落ち着きを見せると、自分自身を取り戻し客観的に自己分析してみる若先生。
自分の中に根付く別の人格を『芝居』という言葉でふうちゃんに説明する若先生が可哀想でなりませんでした。
私も、若先生の病気(と書くのは気が引けるのですが・・・)は戦争の痛手から来る後天性の脳障害だと思っていました。しかし突き進めて見ると実はそうではなかったことに驚かされました。
心の中にくすぶっているもう一つの“ウミ”も秀子の言葉をきっかけにしてちゃんと出すことが出来たのかな?と感じました。
冷静に自分で自分を分析できる若先生は、ガラスのようなもろく崩れやすい心の持ち主なのだと思います。
それ故にこの時代に生を受けてしまった若先生の運命を思うと、残念でなりません。
ラストシーン。生着替え(アラ〜ッ)後にイチョウの絨毯と同じ色のセーターを着たふうちゃんに光が当たり、その後の若先生の少しだけ明るい未来が垣間見えたような気がしました。
『ガンバレ!!若先生!』と心の中で応援している自分がそこにいました。
平田さん、共演者及び関係者の皆さま、素晴らしい舞台をありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
えみにゃんさん、観劇した者の生の声を毎回届けて頂く素敵な企画を考案下さりありがとうございました。
20日夜と30日に観劇しました。
最初の観劇ではとても感想を書けるような状態ではなかったので、もう一度観劇してから感想を書こうと思っていました。
ちなみに1回目の観劇の時に思ったことといえば・・・ふうちゃんが若先生に「そうやって一人でお芝居をして楽しんでいるのね。」(セリフぜんぜん違うかも・・・)と言ったあと、若先生が「僕はもう黙るよ。」と言った時、「あーもう、そんなこと言うから黙っちゃうんじゃん。芝居でもなんでもいいから若先生に最後までしゃべらせてあげればいいのに。」とか思っていました。
そしてふうちゃんが黄色いセーターを着た時も、「なぜ急に黄色いセーターを・・・?」
そして終わりになり、「あれ?ここで終わっちゃうの?」「・・・つまりどうなったの?」「これで終わりなら最後のところの二人のやりとりをもっとよく聞いていればよかった。」(いや聞いていたんですが・・・)と思いました。
そして2回目。最後の場面はとくにしっかり見ようと思い、集中して見ていました。そして2回目に最後の場面を見て思ったことは・・・きっとふうちゃんはあの時こう思っていたのかなと思いました。「とにかく一人芝居のようなことをして自分だけの世界に入らないで。そしてもっと自然な気持ちで、もっと私のことを見て。」と。
そして若先生も本当にどうしていいか分からないくらいふうちゃんの事が好きで、大切に思っていて、ふうちゃんには病気の自分ではなく、自分の人間そのものをもっと見てほしいと思っているのだなと思いました。
そして最後に、真の自己について悩んでいる若先生にふうちゃんが「それは神よ。」と言い、黄色いセーターに着替えます。
黄色いセーターと舞い落ちてくる銀杏は黄金に輝いて、まるでふうちゃんが神様のように若先生には見えたのではないかと思います。(実際、幻想的でとてもきれいでした。)
そしてこの時、二人の心は通じ合ったのではないかと思いました。
まだまだ二人には若先生の病気のこと、病んでいる家のこと・・・他にもさまざまな問題がありますが、女神様のように心やさしいふうちゃんときっと幸せになれる、そんな事を予感させる終わり方であったと思います。
1回観ただけではどう解釈してよいのかまるで分かりませんでしたが、2回観るとなんとなく自分なりに少しつかめたような気がします。
2回観られただけ良かったのですが、今回のお話は難しかったのでもっとたくさん観られれば良かったなと思いました。
舞台の幕が下り、何だかぽっかりと穴があいてしまったように感じておりますが、
今回のお芝居について思い返すと、毎回観劇するたびに受け取る印象の異なるお芝居だったということがまず第一に出てきます。
皆さんの感想を拝見しながら、そうそうそうだったそうだったとうなずき、そしてまた自分でも感想を書こうと思うのですがとにかく印象が一つにはまとまらない。
若先生の狂気に胸が締め付けられ、ふうちゃんの気持ちに共感し、秀子さんの生々しい人間くささに目が離せなかったりと
毎回自分に響いてくる所が違い、まるで万華鏡のようなお芝居で不思議な感覚がしました。
そして観劇してから数日後、パンフレットに書かれている演出家の小林裕さんのコメントに書かれている“ラブ・ストーリー”という言葉に、
また新たな「雲の涯」が見えてきました。
これまで女としての幸せがつかめなかったふうちゃんが、初めて自分を一番に思ってくれる男性と出会い、この人をどうしても手に入れたい。
でも相手には何か思い悩む所があってなかなか自分への気持ちを表わしてくれない。
しかも自分に対して聖母のような気持ちを抱いている。
どうしたらこの人が自分をただの女性と見てくれるだろうか。
一方の若先生は絶対である父親や家の存在が比重を占め、なかなかそこから踏み出す勇気がなく、
また元来の生真面目さから過去に犯した過ちが常に目の前に立ちはだかり、さらに性的な不安を抱え、
ふうちゃんに好意を抱きつつも自分の全てをさらけ出してしまったら嫌われるかもしれないという恐れを抱いている。
そしてふうちゃんと同じく一人の男性として見て欲しいのに、ふうちゃんは自分を病人と見ている。
ふうちゃんに好意を抱きつつもかなり怪しげな医療器具販売員の重藤。
かつて病院の看護婦であり、若先生にとっては罪の対象となる、麻薬中毒患者の大野秀子。
そして、若先生にとって忘れたい過去の思い出の一つである戦争中の上官川本。
逆らうことなど許されない・あり得ない絶対的存在の父親。
これらの登場人物が二人のやりとりに絡み合ってこのお話を古沼の世界に引きずり込んだのではないか。
そんな風に考えるようになりました。
ふうちゃんに対する若先生の気持ちはすごく伝わってきました。
帰宅して、重籐と仲良く話しているふうちゃんに面白くない所。
秀子が自分に話しかけるたびに罪の意識にさいなまれ、ふうちゃんには絶対知られたくないと思いつつも、秀子の言いなりにはなるまいと毅然とした態度をとる所。
川本に軍隊時代のことを言われ、立場が逆転した現在、その復讐をしようと思い立ったものの、
ふうちゃんがつい笑ってしまったことに、自分もふうちゃんを喜ばせようと一緒に蝉の鳴き真似をするが、
ふうちゃんになじられ、今度は逆に弱きになり、ふうちゃんに嫌われないために犬の真似をする所。
ここは狂気じみた若先生が怖く、一体この人はどうなってしまうのだろうと思いましたが、
子どものようにふうちゃんに甘える姿を見て、
女性として一人の男性にここまでいろいろな姿を見せられたらこれほど幸せなことはないのではないかと、ふと思ってしまいました。
どちらも相手に対して一人の男性・女性として見て欲しいと思っているのに、それぞれが自分に対して思っている印象がすれ違いうまくいかない。
後半の二人のやりとりは見ているこちらがはがゆくもあり、辛くも感じ、目が離せない展開でした。
天皇が神である時代が終わり、絶対的存在が揺らぎ始めた終戦直後。
何もかもそれまで当たり前だったことが当たり前でなくなった時代に生きるが故のもろさ・危うさ・懸命さなども見ることができたのではないかと思います。
音や照明の使い方もとても印象的でした。
冒頭の玉音放送から始まり、東京ブギウギに変わっていく所。
汽車の汽笛。
秀子とふうちゃん二人のシーンでの雨音。
秀子と大先生が奥の部屋にいる時にふうちゃんにだけポツンと心細そうに当たるライト。など。
音や照明で受け取る印象も大きく変わってきますね。
(ただ銀杏の存在は最後まで私にはよく分かりませんでした。苦笑)
またこのお芝居を観たら受け取る印象が変わるのかもしれませんが、自分の中でまとまりがつかなくなってしまったので単純に考えてみました(笑)。
若先生の狂気じみた演技が観ているこちらにも辛くなってしまったのですが、仕草がかわいいなと思う所もありました♪
帰宅して早々にまた往診しなければならず、ちょっと口をとがらせて「嫌だなぁ」とすねる所。
その後またコートを着る時に、ジャケットの袖がコートの奥に行かないように指で袖を押さえながら上着を着る所は密かにお気に入りの一コマでした(笑)。
いろいろ考えさせられる舞台でしたが、こうしたことも舞台観劇の醍醐味として私の中では良い思い出となりました。
平田さん・共演者・関係者の皆様、素晴らしい舞台をありがとうございました。
そして毎回生の感想を伝える機会を設けて下さったえみにゃんさん、ありがとうございます。
2回目の花スタンドには銀杏の葉がついており、より一層作品の世界観が観じられました。
23日と30日の公演を、観劇させていただきました。
1回目の観劇が終わった時、最初に思った感想は、正直「難しい」という事でした。
確かに、感動はしました。心にも響きました。
だけど、私は何に対して感動をして、涙を流し、息苦しくなり、憤りを感じたのか?心に響いた物は何だったのか?考えても考えてもわかりませんでした。
次の観劇で、私はその答えを見つける事ができるのだろうか?と不安すら覚えました。
そして、2回目の観劇・千秋楽。
あんなに難しいと感じた芝居が、2回目の観劇ではスンナリと私の中に入ってきました。
理解ができたっていうより、難しいと思う必要がないんだって思えたような…そんな感じでした。
1回目の観劇の時は舞台全体を観ていたのですが、今回は前回よりステージに近い席だったので、平田さんの表情をず〜と目で追ってみました。
本来、好きな俳優さんだけ観るという観劇方法は、間違っているのかもしれないとは思ったのですが、
「今回は心を病んでいる若先生の役だから、僅かな表情も見落としたくない」そんな気持ちで、目で追わせていただきました。
オドオドして寂しそうな目をしたり、涙を溜めていたかと思ったら、突然怒ったり…。目まぐるしく変化する若先生の表情に釘付けになってしまいました。
「蝉になれ」と言うシーンで、ふうちゃんが止めようとした時の「いいから・いいから」的な顔の表情は、きっとその時周りにいて笑っていた人達の表情なんだろうな…。
あの時の若先生は、川本伍長に仕返しをしながらも、自分はそっちの立場の人に同調していたのだろうなって思いました。
だけど、ふうちゃんがそれを見て笑った事により現実に引き戻され「あんなに辛かったのに、君までそんなに笑うのか」って
まるで自分が笑われているような気持ちになったのだと思います。そして、またふうちゃんに言われた一言で、今度は許しを請ってみたり…。
とにかく、大好きなふうちゃんに嫌われたくなくて…。だから、ふうちゃんに「病気」という言葉を言われた時に「すべては芝居だ」って言ってしまったのだと思います。
だけど、その「芝居」は、決してふうちゃんに対して言った「嘘」ではなく、本当に自分では「芝居」だと思っているのであって…
きっと若先生は、薄々は自分が「心の病気」だと気付いているのだろうけど、認めたくはなくて…。
たぶん、「自分が思い描いている自分」と違うから「芝居をしている」と言ってしまうのだろうなと思うのです。
…と、まだグルグルしていて理解はできてないのかもしれませんが、自分の中では納得ができた気がします。
もう難しいとは思わなくなりました。とにかく、思ったのは若先生はとても純粋でキレイな心の持ち主で、だけど戦争で心の傷を負ってしまったという事。
(私は、ステージいっぱいに敷き詰められた銀杏は、若先生の純粋な心を表しているような、そんな気がしました。)
最後のシーンで若先生は、ふうちゃんの中に「自分の心のマリア様」を見つけたのではないかと私は思いました。
時間は、かかるかもしれないけど、ふうちゃんがいれば若先生の心の傷は少しずつ埋まっていくのではないかと思いました。
まとまりがない感想になってしまいましたが、これが私の感じた「雲の涯」です。
『雲の涯』千秋楽を観てきました。上演5作品どれもが「戦争と人間」に関わる作品ということで、私もそんな思いで観ました。1回だけの観劇で分らないことも多かったですが、個人的な感想としてご容赦願います。
銀杏が敷き詰められた舞台。唐突に終戦日の天皇陛下のお言葉が流れドキリとしました。日本の無条件降伏は、私にとって今一番痛いモチーフだからです。
登場人物みんなが、敗戦という荒波を必死にもがき苦しみ、生きてきた其々の代表者だと思われました。それ故みんな狂気を併せ持っています。心身の傷を隠したり、被害者意識が強かったり、薬に頼り、金儲けに走り、世捨て人となる。そうしなければ戦後を生き抜いていけないところに哀しさを感じました。
ただ一人純粋な魂を持つ若先生だけは、芝居をする偽りの自分を許せず、罪の意識を詫び続け、許してくれと請う。まるで子供のような清らかさです。
彼を愛するふうちゃんだけは、見捨てず救おうと、辛抱強く深い愛で彼を導こうとします。
久しぶりに、一つの笑いも起らない芝居に出会い困惑しました。観てる間も息苦しくて、少しの物音も気まずくて、たった1時間30分なのに長く感じられました。
物語よりも、登場人物全てがどうにも歯痒く、誰にも感情移入出来ないのが辛かったです。彼らの苦しみ哀しみは分るけど、過去の事情や背景を深く掘り下げていないので、壁一枚隔てたものに感じられました。
若先生役の平田さんは、静と動を使い分けた渾身の演技で惹きつけられました。徐々に身体を張った大きな芝居となり、声を荒げて叫び、圧倒的な迫力で演じきって、胸が締め付けられました。時にエロティックな芝居も少し見せて、こちらもドキドキと注目してしまいました。伍長への敬礼など、丁寧で繊細なお芝居にも感心いたしました。
若先生はある意味、戦後の日本の姿の一つではなかったのでしょうか。ふうちゃんとの愛が結実したのかは分らない終り方でしたが、木枯らしのように吹く風が困難と災難を、黄金色が富と人材を表すのだとしたら、そのまま日本の未来を予知しているように思います。
前向きな博愛主義者で明るく笑いテキパキと働き続けるふうちゃんは、ひとすじの希望。心身共に強く逞しく、仕事を持ち一人前に生きていく、戦後の日本女性の象徴。戦後の男達そして日本は、ふうちゃんのような人材を必要とし、彼女達の存在無くしては復興もあり得なかったように思います。
それでも今、私がふうちゃんを単純に良しと歓迎できないのは、戦後60年も経ち、今また日本に戦争のきな臭さが匂っているからです。男にとって理想的だった女性が、この現代でもはたしてそうなのか。はたして幸せなのか。ふうちゃんのような女性をそろそろ通過しなければ、私達も生きていけない時代となったように思われます。
平田さんは若先生の心情だけでなく、戦後日本の苦しみ悲しみ弱さまでをも具現化されてるような演技で、だからこそ真に迫り切なく感じました。
若先生とふうちゃんのような恋愛物語が、再び生まれないようにと祈るばかりです。
千秋楽、大変大変お疲れ様でした。
遅ればせながら20日と28日、そして突発的に今日と観劇させていただきました。
申し訳なくも本当に難しい舞台でした。
とても一回観劇させていただくには理解が追いつかない状態で終わった後もしばらく考え込んでしまう始末でした。
戦争という観念を念頭に置いて拝見させていただいたつもりが返って混乱してしまい、回を重ねる後とに…これは若先生の元々巣くっていた性格のものなのだ…と私なりに解釈するのに大変時間がかかりました。私の勝手たる解釈で本当は違うのかもしれませんが…
いつも平田さんの舞台を拝見する時はできるだけ同調するように心がけていたつもりでしたが今回のお芝居では中々入り込める要素が見つかりにくかったです。
若先生の気持ちが全然見えなかった。若先生を演じていらっしゃる平田さんはどうゆう気持ちで若先生の心を掴み演じてらっしゃるのかと、知りたくなったほどです。
若先生の言葉一つ一つを取ってもどこまで信用して良いものか、いえあなたはやはり戦争の怪我が元で病気になってるのです…と観劇中はこの事が私を交差して混乱してました。
最後に両手を差し伸べて受け止めようとする女神のような、ふうちゃん。幸せを予感するものと受け取りたいですが…
言葉至らない感想ですみません。
不躾ながらも率直な気持ちを書かせていただきました。
平田さん、長い公演を本当にお疲れ様でした。
えみにゃんさん、ありがとうございました。
遅くなりましたが、私は23日の昼の部を観劇しました。
劇場に入ってまず目に入ったのは、一面に散りばめられた銀杏の葉でした。それはとても印象的でこれから始まる劇の暗いイメージとは異なっていました。
戦後らしいスピーカーから流れる音。楽しげに笑うふうちゃんの声。これからどんな風に展開していくのだろうと思う心地良い緊張感が漂う中で、小さな町医者をしている若先生についての奇妙な噂がふうちゃんの耳に入ってくる。そんな中
誰もが待ち焦がれたように若先生が「何をそんなに楽しそうに話してるんです?」と優しい声色でふうちゃんに話掛けていく。しかし一見幸せそうに見えているけど、女将の麻薬欲しさから始まった若先生を取り巻く狂気は既に始まっていた
。
戦争という苦しみが残した傷痕は報われる事なく続いていく…最初の劇ではその様なイメージがありました。しかし観劇しているとそこには絶望の淵から見える希望が見えてくる様でした。
上手く文にする事が出来ませんが、今回の雲の涯は話が少し難しく目で追うのがやっとでした。ただただ平田さんの演技の凄さと役者としての平田さんを見た感じでした。特に人格が変わっていく姿若先生の総てを受け止め様とするふうちゃ
ん、自分を病気じゃないっ!!と言って苦しむ若先生とのどうしようもない擦れ違いには涙が止まりませんでした。若先生の『最後の芝居』では自分の弱い処をさらけ出し、暗闇を照らす様に希望の光に包まれたふうちゃんにこれから二人
で生きていくんだという強い絆を感じました。
本当に観劇出来て良かったと思います。素晴らしい演劇、有難うございました。
今回の舞台は今までで一番感想が書き難かったかもしれません。
「素敵でした」とか「とても良かったです」と書いてしまうにはあまりにも根の深い複雑なテーマだったと思います。
誰もが加害者であり被害者なのだという切なさが残る舞台でした。
若先生の言動は時に優しく、時に粗暴で、時に傲慢と定まらない印象に困惑するばかりでした。
それが若先生の秘密が明らかになっていくにつれ、私の困惑は若先生を取り巻く人々の感情に他ならないのだと思い至りました。
そうして若先生の外に視点を置きながらも、彼の吐露する真情にも共感できました。
人は誰でも心の中に醜い部分やずるい部分を持っています。
しかしそれが自分の内にあるのは許せない。
そんな暗い感情は認めたくないし打ち消してしまいたい。
そういう葛藤を誰しもが若い頃に経験するのではないでしょうか。
それがだんだん年を経るに従い、人間は汚いもの仕方のないことなのだと負の部分を容認し受け入れる狡さを身につけて、
理想と現実の妥協をはかっていくのだと思います。
その必要な「狡さ」を持てずに未だに葛藤し苦しみ続ける若先生はまだ青く、見ていてとても胸が痛かったです。
彼を真実救えるのは、ふうちゃんでも神でもなく彼自身の許しなのではないかという気がします。
狡くても、不完全でも、未熟でも存在していていいのだと自分を許せた時に初めて彼は自由になれるのだと。
だから最後の場面で若先生がふうちゃんに神を見、それに救いを求めてしまったのだとしたら、
それは二人にとって苦難の始まりなのではないかと切ない思いで落ち葉が舞い落ちるのを見ていました。
この舞台で色々と考えさせられました。
貴重な機会を与えて下さったことに心から感謝いたします。
28日に二度目の観劇をしました。
二度目にして、ようやく若先生が何を心の傷としていたのかが見えたかな、という何ともあやふやな気持ちだったりするのですが…。
このお芝居の難しさは、若先生の苦悩の深さにあったのだと思いました。
分からない人はきっと、ずっと分からない悩み。
演じている自分を「自分という人間のある一面」とするのではなくて、「自分とは違う人間」と見ていたんですよね。
若先生と同じとは言いませんが、私も似たような気持ちを抱いていたりします。
ですから、若先生を見ていると、自分自身を客観視しているように思えました。
そういったことから、若先生の幕を閉じようとするラストシーンの言葉には共感する部分が沢山ありました。
そして、その言葉を紡ぐ若先生の穏やかな表情が切なくて切なくてたまりませんでした。
また、辛い過去を背負ってもなお、明るく強く生きるふうちゃんに対して、どうしてこんなに強く生きていけるのだろう、と「何故?どうして?」と強く思わずにはいられませんでした。
深い深い苦しみを背負って生きる若先生。
その苦しみをずっと味わってきたかのようなお芝居をする平田さん。
怒っているときでもなく、泣いているときでもなく、最後の一人芝居の幕を閉じようとする穏やかな台詞にその演技力の凄さを感じました。
一応の感想を書かせて頂きましたが、このお芝居を理解するのは、自分の生きる道…なんていうと大げさですが、それが見えたときに分かるのではないかな、と思いました。
ただ、演出家の方が伝えたかったことを感じられたかは、実際分かりませんが、私自身を見つめることが出来たような気がします。
見つめた上で、私にとっての「ありのままの自分」ってなんだろう。どう生きることなんだろう。
なんて、また考えてしまったりして。
でも、それは、考えるような事じゃないのかもしれませんね。
こうした人間として悩みを演じてしまう平田さんは凄いなぁ。
結局、こんな簡単な文章に納まってしまうのですが、本当に、素直にそんな風に思いました。
=================================================
今日は千秋楽ですね。
今日で若先生との苦悩ともお別れ!!
本当にお疲れ様でした。
そして、輝く「雲の涯」を見せてくださって有難うございました。
34の「お感じになった事を書いて頂ければ」の言葉を見て、書いて下さった皆さん、有り難うございます♪嬉しいです。
本当にそう思うんです。学校のテストにはたいていの場合答えがあるでしょうけど、お芝居を観た感想と言うのは模範解答があるわけではなく、皆さんがどう楽しまれたか、という部分だと思うんです。
ここに書かれているご感想全部、私は大事に拝読しました。
>感想という感想が書けなくて
ってあっぴさんは書いていらっしゃいますが、それもまたあっぴさんのご感想ですから私は良いと思いますよ♪
もちろん、強制ではありませんから書かなきゃダメという意味ではありません。
楽しんで書いて頂いたり読んで頂けたりしたらいいなーと思います♪
28日に日帰り予定で上京して観劇して参りました。
舞台はとても奥が深い話で、今回は一回の観劇にしたことを後悔してしまいました。
私には正直難しく、一回で全てを理解できなかったからです。
お話は難しかったですが、役者さんたちの演技は本当に素晴らしく、
演出もとても美しかったです。
最初は平田さんが出てきたことで、嬉しくってそわそわしていましたが、
すぐに世界に引き込まれ、いつの間にか、ふうちゃんの視点で舞台を見ていたらしく、
彼女の感情に同調してしまうことが度々でした。
若先生を救いたかったふうちゃんと、自分の演技を終わらす為、自分の真の自己の為に彼女が必要だった若先生。
ラストの葉の舞うシーンはあまりに神々しく、美しくて見惚れてしまいました。
とても叫ぶシーンの多かった今回の舞台。
終わられた後、喉が痛そうだったので心配です。
次の舞台も楽しみにしています。
粗忽屋様、美しい感動を有難う御座いました!!
昨日、観劇して参りました。
色紙企画に参加するため、今回初めて、ロビーでえみにゃんさんにお会いしました。HNを口にすると、笑顔で応えて下さり、とても嬉しかったです!花スタンドも、シックでステキでした!
今回の舞台の内容は、自分にとって、難解なものでした。
飲み下すのに苦労しながらも、難役に挑まれている平田サンの姿や台詞に、今回も感銘を受けて帰ってきました。
自分には、若先生の気持ちが判らないでもありませんでした。
”こう在りたい自分”とか”ありのままの自分”と”今在る自分”が乖離していて、”今在る自分”は、あたかも役割を演じるだけの役者なのかもしれない、という漠然とした不安や焦りが、分かる気がしました。それは誰にでもあるコトだ、と若先生に向かって、伝えたいキモチが湧き上がってきました。
自分と大きく違うのは、若先生や物語の住人が、『戦争』という逃れがたい現実の中で、深い傷を負ったコト。
彼らが、過酷な現実を経て、それぞれのやり方と世の中の眺め方で、懸命に生きようとしている姿は、現代を生きる自分達にとって、難解すぎる問いを投げかけている気がしました。
今の自分には、どれが正解なんて、言えないんだな…と。(考える事を放棄してしまったワケではありませんが…苦笑。)
そして、その過酷な現実を礎にした現代が、ヒトの命を軽んじ弄ぶような事件の起こる世界であるコトが、もどかしくもなりました。
…自分も、「感じた事を書いて下されば…」というえみにゃんさんのお言葉に背を押され、感想を書かせて頂きました。観劇された皆さんのそれぞれの感想を観ると、再度観劇したいという気持ちになりますね!
最後に、本公演が無事に楽日を迎えられます事を、ココロよりお祈り申し上げます。粗忽屋サマ、頑張ってください!
今日、初めて平田さんの舞台を観劇してきました♪
正面に花スタンドが!!私も、この企画に参加できたことをとても嬉しく思いました☆思わず写メにおさめ、ケータイの待ち受け画面にしてしまいました(^^;)
花スタンドの前には色紙を持ったえみにゃんさんがいらっしゃいました♪初めてお会いしたのですが、とっても美人で、ノリが良くて、優しくて、素敵な方でした☆お話しできて嬉しかったです☆
会場は、舞台とすごく近くて、真ん中かちょっと後ろくらいに座っていた私にも平田さんのお姿がよく見えました☆
始めの、葉が落ちるところから始まる演出が好きです♪平田さんが登場なさったときには嬉しくて泣きそうになりました!!お声もかっこよく、ときにかわいく、演技も素晴らしくて、終わった後もずっと余韻にひたっておりました☆
感想という感想が書けなくてすみません;;もう少し落ち着いて、舞台の感想がまとまったら、またカキコしたいと思います!!;;
初日に観劇し、ずっと感想をどう書こうか考えながら皆様の書き込みを拝読させていただきました。
しかし、未だに内容を理解できないでいる私です。
舞台は室内でありながら、銀杏の葉が敷き詰められている不思議な空間でした。
登場人物は少ないながらも一癖も二癖もあるような方ばかり。
混沌とした人間関係と、人物背景。
ストーリーははっきり言って難しかったです。
中盤で「これってどうやって終わるんだろう」って思いました。
ヤマがあるようなないような。流れるようなお話。
まだまだ観劇初心者の私には遠い、まさに雲を掴むようなお話でした。
でも、平田さんの力強く、あまりにも痛々しい演技に圧倒されてしまったのは事実です。
そしてとにかく苦しかった。
平田さんの演じられている若先生の苦悩や、切なさ、その中で救われたい「願い」が切々と伝わってきて
張り詰めた空気の中に身を置いた私はとても険しい顔をして観ていたに違いありません。笑
終わった瞬間「え?これで終わり?!」って思いながらも、何故か清々しささえ覚えていました。
時間の経過さえ忘れるほど集中していたのかも知れません。
ただ、ラストで若先生が救われたのかどうなのかがまだ分からないのです。
もしかしたらこれからも苦悩しながら支え合ってあの二人は生きて行くのかなとも思ったり。
こんな風に見た後もずっと考える事のできるお芝居を観劇できたのはある意味良かったのかも知れません。
>お芝居の解釈に正解があるわけではないので、お感じになった事を書いて頂ければそれで良いと思います。
えみにゃんさんの、この言葉に勇気づけられて私なりの感想を書いてみました。
内容を理解できずとも、せっかく観劇したのだから感想を少しでも書きたいと思いましたので。
文章が稚拙で申し訳ないですが。
それではこれで失礼します。
リー・ルウさんからメールを頂きました♪(有り難うございました。)
私がイレギュラーな書き込みをしたのでちょっと流れが止まっちゃったでしょうか。
どうぞ気にせずご感想をまだまだ書いて頂ければと思います♪>ALL
下にも書きましたが、お芝居の解釈に正解があるわけではないので、お感じになった事を書いて頂ければそれで良いと思います。
宜しくお願いします。
リー・ルウさん、こんばんは。管理人です。
先日は劇場でお声を掛けて頂いて嬉しかったです♪
題名を見てちょっとドッキリしましたが、文章を拝読し、私がうちのサイトの趣旨やこの掲示板の趣旨、あるいは応援色紙の趣旨をうまくお伝えできていなかったのだなと思いました。
特に色紙に関しては、そういうつもりではなかったのですが結果として押し付けになってしまったようで申し訳なく思います。
シールは「なくしました」という方には「良かったら新しいのをどうぞ」と申し上げています。お渡ししたけど「書けなかった」という方がいらしてももちろん構いませんし、書ききれなかったという方には2枚お渡ししたこともあります。もちろん強制ではありません。観終わって一言伝えたい、というお気持ちがあれば、という趣旨です。特に今回、まとまった感想は書くのが大変だけども一言伝えたい、という方もいらっしゃるかなと思いました。というより、私自身がそう思いました。なので、例えば初日は「観ながら息が苦しくなるようなお芝居でした」とかそういう事を私は書きました。二回目以降はその日一番心に残った場面と一言感想を書いています。でもそういう事を書いて、という意味でなく、皆さんがそれぞれなにか伝えたい事があれば、という趣旨です。そういった説明が足りず、嫌な思いをさせてしまったようですみませんでした。
私もお芝居を観る前にはまっさらな状態で行く事がほとんどです。例え原作や脚本があったとしても事前に見る事はしません。お芝居はなまもの=ライブだと私は思うのでそのライブ感を感じたくて、そのライブ感が好きだから、そしてその瞬間目の前で輝いている平田さんを観たいから何度も通ってしまいます。でも、そうする事が正しい観方だとかそういう風には思いません。あらかじめ調べて観る人、まっさらな状態で観る人、事前に感想掲示板を観る人、観ない人、一回だけ観る人、何回か観る人、どんな観方をしようとも、それはその人それぞれのやり方であってなにが正しいとか答えがあるものではないと私も思います。
またそれは、感想に関しても同じで、同じお芝居を観ても感じる事が人それぞれでもちろん良いのだと思います。
あるいは「こういうことかな」と考える人がいてもいいし、「難しかった」と思う人がいても良いのだと思います。この掲示板はお芝居の解釈の正解を云々するものではないので。あくまでも「観てこう感じた」という事を書いて頂ければ、と思います。もちろん、サイト全体の趣旨が「平田さんを応援したい」というものであることは踏まえて頂ければとは思います。かといって闇雲に褒めれば応援になるかというとそうは思いません。リー・ルウさんを始め、平田さんファンである皆さんがこのお芝居を観ていろんな事を感じ、率直なその思いをここに記して下さる事が応援に繋がると私は思っています。
(平田さんに伺ったわけではありませんが、自分だったら、魂を込めて演じたあと、誰も何も感想を言わなかったとしたらさびしく思うと思うので。)
それと、私個人としても同じお芝居を観た皆さんがどのように感じられたのか、読むのが楽しみでもあります。
削除する場合はどういう場合でしょうね、うちのサイトの趣旨やお願い事はひらたでーたポリシーやひらたでーたQ&Aに書いてあります。それに外れるものでない限り、私は削除したいと思いませんし、削除する権限もありません。客観的に見る事は心掛けています。
ただ、ここは感想掲示板ですので、サイトの参加の仕方に関わる部分はメールの方がじっくりお話しできるかなと思います。分からないことがあればどうぞ遠慮なくメールを下さいね♪
26日、夜の部を観劇させて頂きました。
皆様の感想を読ませて頂くと、何故、こんなに沢山の方々がくっきりと読み取れているのだろう、と、
不思議に思うばかりです。
感想を、と思った時に、さて、困りました。
私は特別鈍い訳でも、頭が悪いつもりもありませんが、
何も・・・本当に、何も思い浮かびませんでした。
劇場のエントランスでメッセージ用のシールを受け取り、
書き切れない思いを要訳するのに苦労する、そういう予定だったのですが、
実際は、何も書くことが出来ないことに焦ってしまったのです。
マヌケにも、観劇中にシールを無くしてしまった私は、
えみにゃんさんにその無礼を謝罪し、メッセージを諦めるつもりでした。
ところが、えみにゃんさんは私の予想を遥かに上回る親切な方で、
「良かったら、シールまだありますから!」と笑顔で新しいシールを下さり、
私は感想を書くことを余儀なくされ、苦し紛れに”感動しました”と、書き、
それから一晩、正直でない自分に、気持ちの悪い罪悪感を感じて過ごしました。
私の祖父は、東北の某県で、決して小さくはない劇団を創立しました。
その血統の所為か、私は舞台芸術の何たるかも解らない子供の頃から、
その劇団に限らず、舞台というものを数多く観てきました。
でも、今回ほど”誰かに解説して欲しい”と思ったことはありませんでした。
今までの人生において”想像し得る最悪の経験”を、図らずも幾度と無く乗り越えて来てしまった私には、
「戦争の傷跡」や「精神苦悩」や「自己の喪失」、
地球上の動物の中でも、唯一、人間だけが持つ「生の憂い」が、
オブラートに包まれたように鈍く伝わってくることが、歯痒くて仕方ありませんでした。
悪いことやズルイこと、嘘や虚勢、巧く生きる為の知恵、悪意、強欲・・・・
そういうものを一切知らず、子供のように純粋な心を持っていたら、
たった一度の観劇でも、あるいは、鋭い刃物で切りつけられるように敏感に感じ取ることが出来たのかも知れません。
感動・・・確かに私は、感動をしました。平田さんのまっさらで純粋な、欲の無い役者魂に、感動しました。
絡む相手が変わるだけで、その見え方さえ変わってしまう、透明な演技力に感動しました。
川本伍長とのやり取りは、狂気すら感じ、本当に素晴らしかったです。
ですが、劇そのものの内容に関して言うとなると、物足りなさにギリギリしてしまいました。
若先生の鬱積した内面の諸事情を、もっとじっくり掘り下げて欲しかったのです。
憂鬱とは、こんなにスピードが速く展開していくものでは無いはずです。
狂気染みた復讐に声を荒げる若先生、打って変わって卑屈なまでに自分を蔑む若先生、
そしてバランスを持ち崩して崩壊しそうになる彼の精神・・・、
いよいよここから!って期待したところに、迷惑なポジティヴさで、ふうちゃんが差し出す救いの手・・・。
それは素早く、こちらに彼の憂鬱が伝わってくる前に、感じ取ることを制止するかのごとくで、
肝心なところで割って入られた私の緊張感は鋭さを失い、結果、彼女を少し鬱陶しく感じてしまいました。
自分も辛い過去を抱えているのに、他人の憂いに対して、随分、無神経な女性に見えたのです。
その為、若先生を混沌から救い出してくれるかもしれない女性としては、
少し頭が悪すぎて、頼りない印象を受けました。
残念ながら、私には、皆さんのように彼女を賞賛することが出来ません。
私は観劇の際に、予備知識を携えて劇場に入ることは滅多に致しません。
観せる側の、見せようとしている以上のものを観ようとすることは、
観る側の姿勢として、相応しくないと思うからです。
舞台の一回一回に魂が込められた、その一回を期待しているからです。
言い訳や解説を、その舞台以外から受け取りたくないのです。
今回の観劇において、奇しくもその持論がアダとなり、
演目そのものへの感動が一歩手前で止まってしまったことが、大変、残念でした。
きっと、こういう深く重いテーマには、1時間半は余りに短か過ぎるのだと思いました。
私は先を急ぎ過ぎる展開に、置いてきぼりを食ったという訳です。
目に見えない物の存在を思わせるような平田さんの演技は、疑いようも無く素晴らしかったのに、
お話にのめり込むことが出来なかったのが、本当に、悔しくてなりません。
事前に知恵を付け、2度、3度と観劇することだけが、作品への感動を得る、唯一の手段なのでしょうか?
役者というものが、その役者本人の力量だけで高みへ近付けるのではないのだ、と、
今回、改めて感じさせられました。生かすも殺すも・・・と、変に納得してしまいます。
誉めるだけの感想を書くには、余りに勿体無い、手痛く貴重な経験をしたと思います。
当夜、憂鬱と混沌をこよなく愛する私は、不完全燃焼に当然のごとく、酒を呷りました(苦笑)。
勿論、感じ方は人それぞれです。感動出来た方々の、その尊い感動を、踏みにじるつもりは毛頭ありません。
ただ、これも私の率直な感想なのです。
ここでは、役者・平田広明氏を愛するが故の、正直な気持ちを述べることが許される、とそう信じたいものです。
けれど、もし私の書き込みを読んで気分を害される方がいらっしゃいましたら、謹んでお詫び申し上げます。
そして、誤解の無いように補足するならば、きっと皆様もそうであるように、
決してこれが最後ではなく、来年のアルジャーノンにも、やはり絶大なる期待をしております。
20日の昼・夜の部と観劇させて頂きまして、最初に目に飛び込んできたのは金色と見間違えるほどのきれいな銀杏の葉。上からはらはらと舞い落ちるそれはなんだか物悲しい雰囲気も漂わせながらこれから始まるお話の繊細な部分を見たような気がします。
昼の公演は、お話しの流れを追っかけるのに必死で必死で、お話しの大筋をつかもうとするだけで精一杯でした。あっちをきょろきょろこっちをきょろきょろしながら拝見しておりました。
ふうちゃんの第一印象は笑顔がとてもステキな女性だなあという印象を受けました。笑顔のステキな女性は、その周りも明るくしてくれます。若先生は、そんなふうちゃんの明るさに随分救われていたのではないでしょうか?でも、ふうちゃん自身にも辛い過去があることを彼女自身の口から語られるのを聞いたとき、辛い過去を彼女も一人で抱え込んでいたのだなあと思い、自身の事は押し殺して若先生の辛さを理解しようとする、とても強くて優しい女性、そんな彼女の姿が痛々しくもあり、人の痛みが分かるすばらしい女性だなあと思いました。
ふうちゃんと重藤さんがやり取りしている会話を聞きながらの若先生の様子は、なんだか落ち着かない、気が気でならない。といった感じで、でも、戦争で受けた傷の影響が気になってその一歩を踏み出す勇気がない自分にイライラを募らせているようでした。「とてももどかしい」という複雑な気持ちが伝わってきました。おかみさんが麻薬をねだるのをなだめながら、そこには、昔の自分の過ちに対するおびえが切実に現れていました。そのお顔の表情が、恐れを感じるこわごわしたものでしたので、よっぽど昔に何かあったのでは?と予感させるものがありました。この家に集まってくる人々には、痛烈な過去や、悲しみがたくさん詰まっており、それが全体の雰囲気をより一層重々しいものにしているのではないかと思いました。
川本伍長の登場により、触れたくない記憶、忌々しい記憶がよみがえって来て、若先生はとても苦しい思いをしたのだと思います。昔自分がそうされた事。絶対服従の念の元にあるしつこい強要。当時は随分と悔しい思いをしたのでしょうね。情けなくて恥ずかしい気持ちになったことでしょう。「仕返し」という言葉が当てはまるのか分かりませんが、あの時、若先生が川本伍長に命令した行為は、仕返しによる自己満足だけではなかったかもしれません。「多くの人たちの前で見世物にされた」という恥ずかしい記憶。当時からの知り合いだった事の記憶を嬉しそうに話す川本さんの存在がとても嫌だったのかもしれないなと思いました。過去は過去。というふうに割り切る事が出来ない状態の彼だからこそ、この場面はとても辛いものだったと思うし、その直後にふうちゃんが笑った瞬間の若先生の顔つきの豹変具合には、目を見張るものが有りました。
すべてが『お芝居』であるという整理をつけた若先生の心にはとても深い傷があったのでしょうね、それを癒して欲しくても、「癒して欲しい」と言えない、心から甘えられる存在が居なかったせいでしょうか、ふうちゃんが自分という存在を受け止めて、優しく包み込んでくれるといったときでも、なかなか素直に受け止められない、人が信じられなくなってしまっていたのではないでしょうか?何に対してもおびえて小さくて、お芝居を演じている若先生は、大きく見えたけど、本当の若先生はこんなにも小さな人だったのかなあと思うくらいでした。ふうちゃんが『大丈夫、私を信じて、、』と言ってくれる姿を見て、若先生にはやっぱりふうちゃんが必要なんだよなあと思いました。看護婦と患者。の関係。と冒頭では笑っていたけれども、それは表面的なことであって、ふうちゃんは若先生の心の傷を少しでも楽にしてあげることの出来る唯一の存在だったように思います。
人と人とのつながりって、良くも悪くも長く続いていくもので、それが戦時中、戦後の差があろうとも、少しずつ形を変えて繋がっていくのだと思いました。それぞれの関係は同じ所にとどまっている事はできないので、ある意味では現実を直視し、理解しあいながら生きていかなければならないなあと思いました。若先生にとって、大先生やおかみさんの存在は、薄くなる可能性はあるかもしれないけど全く消えてなくなる事はないと思います。
例えばそれは、彼らがが亡くなってしまっても、記憶の中に居るわけですから、それをしっかりと受け止めなければならないと思います。その受け止め方が、若先生一人なのか、ふうちゃんと一緒なのか、そこが大きな違いになると思うのです。きっとふうちゃんは、そばに居てしっかり一緒に受け止めてくれる存在だとおもうので、お互いに寄り添いながら二人一緒に向き合って生きていける。絶対にそうなんだと思いました。
今回の舞台を拝見していて、1回目拝見した時は何がなんだか良く分からなかったというのが正直な気持ちです。余裕を持って2回目拝見した時には、自分の中で見たいポイントが定まったのでしょうか、お話の流れの中でも特に注目したい人物達の会話、しぐさに集中できたような気がしています。何度も何度も拝見していくと、少しずつ人物達の気持ちがわかってくるのではないかという気がしているので、次の観劇日を楽しみに待ちつつ、この気持ちを継続し続けたまま、客席に着席したい気分でいっぱいです。
23日の公演を観劇させていただきました。
俳優座へ入り正面にある「ひらたでーた」から平田さん宛への花スタンドがすぐ目に入り見入ってしまいました。
全体的に落ち着いた渋みのある確りとした姿を写真に収めた後席へと向かいました。始まるまで何故か私が緊張してしてしまいました(汗)一度の機会しかなかったのでその時自分で受け取れるようにしっかりと観たいと思ったからかもしれません。
季節は秋でしょうか山奥にある小さな診療所
そこで戦後まもない時代背景と暗い色の染みが広がって全部を覆うかの様に人々の過去が次々に見えてきました。
周りから語られ暴かれる大先生のして来た酷い仕打ち
まさか、まさかと思う事が明かにされいき自分が思うよりも暗い生々しい人の醜悪部分に眉を寄せてしまいました。
人は弱く脆い、自分自身の欲望を満たす為に周りを傷つける事もしてしまうし自分を守る為に犯す罪もある
戦争と言う間違った道を歩んでしまう愚かなことをしたそんな人間の表れであると思いました。それぞれの持つ暗く辛い悲しい部分は人であるが為に持つ性。
悩みもがく若先生の姿は人間の持つ良心の葛藤であるのかなと感じられました。
誰でも理想とする自分の姿と現実に見えてしまう自分の姿とのギャップに苦しむときはあるのでしょうね。
在るがままの自分が受け入れがたいものだった時ソレを晒し悟られる事はどんなに恐怖であるのでしょうか。こんな自分をダメだと強く叩きのめして貰いたい、許しを請うても身のうちに溜まりすぎた淀んだ意識が開放されない。
若先生の激しく変わる感情と精神の波に苦しみの深さを感じました。
でも人間は弱く脆いものだけではない、倒されても傷つけられても立ち上がろうとするしぶとさも持つ事が出来る。間違って歩いていたとしてもそこから更生しやり直す事ができる柔らかさもあり、傷ついたものへの労わりと優しさを持ち許す事が出来る大らかさもある。そんな人間の救いの部分を多く持ち表現されていたのは、ふうちゃんと言う女性なのでしょうか。
全部が善であり全部が悪で在るというのはない、不確かな存在であるから人間なのだろうかと思いました。
全てが分かるのではなくて、所々にちくりちくりと刺すモノを感じました。あの舞台が一つの人間であり多くの人間でもあるそんな事も思えます。
やはり難しくてまとめるのが難しくて悩みながらでも自分で漠然と感じた事思ったことを書かせていただきました。長くてスイマセン(汗
平田さん演じる若先生は最初温厚で知的なとてもお医者さんらしい柔らかい雰囲気の人であったのに
あらわになっていく過去の暗い出来事と罪への意識から芽をふく感情。怒り、苦しみ嘆き、鋭い刃物のように刺してくると思えば頼りない子供の様にうなだれてしまう。
一番観ていて辛いのはやはり軍属に居た頃の上官に再会し彼に報復しその後自分をも卑下する若先生でした。
その迫力に観ている此方も力を入れておかないと倒れそうでした。あっという間に舞台の幕が降り席から経つ頃には足元ふらつき手に力が入らず、えみにゃんさんよりシールを頂き一言書くコメントに四苦八苦いたしました。その時はもうただ迫力ありましたとしか書けなかったのですが。あの時は正直に書けるのはそんな言葉でした。
後々からも色んな事を考えるお芝居でした。観る事がきて本当によかったです。ありがとうござました
20日の昼と夜の部を観劇いたしました。
まずは昼の公演ですが、とにかく話の筋を追うのに必死だったというのと、ころころと豹変する平田さん@若先生の表情・行動に振り回されてばかりいました。それもすべて“病気なのだから”と自分の中で理屈付けしていたのが、「僕は病気じゃない。」という一言で覆されてしまい焦りました。
しかし、ふと思ったのです。ふうちゃんの立場から見れば確かに若先生は病気でしょう。奇怪な行動を起こしてばかり。でも精神的な病気については、その人にしかわからないことではないでしょうか。若先生が病気でないと言う以上、それは本当のことなのだと思ったのです。
そうなると、余計に混乱してしまいました。“どれが本当の若先生なのだろう”と。誰でも人前では自分を作ります。それはおそらく若先生も同じことではないでしょうか。
そんなことを考えながら最後のシーンを迎えました。突然、風が強く吹きました。木の葉の舞う中のふうちゃんと若先生を観たときには、もう何も考えられなくなってしまっていました。まるで、強風と共に私も飛ばされてしまったような気分になって、ただ呆然と2人を眺めるだけでした。
そしてカーテンコールのあと、なにか喋ったら今、自分の中に確かに存在している言葉で表現できないものが崩れてしまうのではないか、という危機感に襲われしばらく声を発することができませんでした。
それから約3.5時間後、夜の公演が始まりました。
ほとんど昼の部の放心状態から抜け出せていない状況ではありましたが、今回は若先生に振り回されないように、注意して観ることにしました。すると昼の部も観ていたおかげか、1つ1つわからない抜け落ちた部分が少しずつ埋まっていくような気がしました。昼のときよりは、若先生のことがわかったのではないかという気にさせられました。
そして、“どれが本当の若先生なのだろう”という疑問は間違っていると気づきました。すべてが若先生なんだと。
戦中の出来事による心への消えない傷や、神経に傷を負ってしまったことでの不能になるかもしれないという恐怖、それゆえ好きな女性との間を縮められないこと、少年の日の性への好奇心からの行動の責任など、様々な苦悩とたった1人で戦っている。ふうちゃんにだけ赤ん坊に甘え、涙を流す。
若先生が素直で綺麗で親切だからこそ、“絶対の自己”という完璧な自分像を作り出し、その道からそれた自分に嘆き悲しんでいる。なんて人間らしい素敵な人なのだろうと思いました。
そして若先生の“絶対の自己”へのふうちゃんの”ありのまま”ということではないかという答えに、若先生の苦悩に、終止符が打たれたような、とうとう道が開けたような、そんな気がして涙が止まりませんでした。
今思うと、幕が開いてすぐの、ひらひらと舞い落ちてくる落ち葉には、ふうちゃんという若先生を救う人が地上に降り立った…、そんな印象を受けます。
またラストシーンでは、あの強風と共に若先生の苦悩が少し和らいだこと、一緒に悩んでくれる人が見つかったことを暗示しているようでした。
2回の公演を観終わっても、まだわからないところは多々あります。けれど自分なりに理解して観られたのではないかと思っています。
それに、こちらの掲示板で教えられることもあり、観終わってすでに5日経とうとしている今も、“雲の涯”というお芝居について考えさせられています。
今まで経験したことの無い、考えさせられる素晴らしいお芝居でした。このような機会を与えてくださりありがとうございました。
最後に私事なのですが、昼の部で舞台を見て左側の最前列(3−3)の席に座りました。そして劇中、平田さん@若先生が出てきたと思ったらそのまま私の目の前の椅子に!!もう大興奮でした!!ですが、あまりのオーラに直視できませんでした。今思うととても悔しいのですが、そのときはもう、気が気ではありませんでした。
若先生の苦悩に満ちたところ、、赤ん坊のように弱弱しく可愛らしいところといい、平田さんには驚かされっぱなしでした。
無駄口まで書き込んでしまい、申し訳ございませんでした。
最終日まで、“雲の涯”が成功し続けることを心からお祈り申し上げます。本当にありがとうございました。
平田さん、まずは『雲の涯』無事に開幕されました事、おめでとうございます。
20日の昼・夜の部と観劇させて頂きました。
今回のお芝居を観劇させて頂いて、私自身『一体、何を“想えば”いいのか…』と考えあぐねております。
ただ、若先生の“心の傷”が私には痛かったのです。
始めは何とかお芝居の流れを掴もうと必死でした。ですが、演じていらっしゃる皆さんをただ漠然と追いかけるだけで精一杯でした。
それでも時間が経つにつれ、内容が徐徐に見えて来たように思います。
舞台上に敷き詰められた、銀杏の葉…とても綺麗な明るい黄色。でも、診療所の中はジメジメとした暗くて陰気な雰囲気…そこで始るお話。
辛い過去を背負い、それを吹っ切る様に、ワザと明るく振舞うふうちゃん。強くて優しい女性だなと始めは思いましたが、本当は…。彼女もきっと一生懸命に“毎日を演じて”生きていたのですね。
ふうちゃんに、自分の事を想うのであればこの家を一緒に出て下さいと言われ、“親は捨てられない”と苦悩する若先生に胸がキュッとなりました。
薬棚の横に飾ってある少しばかりの花は、ふうちゃんという女性の心を表しているかのように私には思えました。暗く陰気と言われるその家を、そっと明るくしてくれるふうちゃん。
川本伍長に過去、自分が強要された『断る事の出来ない“絶対の上下関係”』を使い“今”仕返しをする若先生。
ふうちゃんが側にいる、それは過去に自分が強要された時、きっと回りにいた大勢の“見物人”には足らないけれど、それでも恥を掻かせてやろうと思ったのであろう若先生。
でも、それを見て笑ううふちゃん…。だけど、それは笑う場面では無かったのですよね…私には笑うより、そんな事を“今”川本にさせてしまう若先生を観ていてとても悲しかったです。
ふうちゃんが笑った瞬間、若先生の顔付きがサッと変わり、“君は笑うのか?!僕は過去にこんな辛い事を強要されたのに、笑うのか?!じゃあ、僕が今ここで同じ事をする!それでも君は笑えるのか?!”あの時の若先生はそんな気持だったのではないかと私には思えました。その後に、自分が悪かったと必死に許しを請う姿。
どちらも、私には心が痛くて…辛くて…あんな若先生は観たくなかった…。
そうかと思えば、まるで子供に戻ってしまった若先生…。
少し休んで落ち着いて静かに話していると、『病気』という言葉がふうちゃんの口から出ると…その全てが『芝居だった』と冷静に自己分析をする若先生。
ずっとずっと女将との過去の過ちに苦悩しながらも、時を過ごし医者になって…そして、自分自身の体への不安…頭の傷は癒えても心の傷は…。
でも、その苦しみをふうちゃんに吐露して、それを笑い飛ばし受け止めてくれるふうちゃん。
『大丈夫だから、自分を信じていい』そう言ってくれる、“今”自分の目の前にいる彼女を信じたい、でも…自分を病気だと言ってしまった彼女との間で揺れてしまう心の内。
辛い辛い…心が痛い…もぅどうしよう…どうにもしてあげられないただ観ているだけの自分に、本当に苦しくなりました。
全て戦争のせい…??そう思い切ってしまうには、あまりにも色々と考える事があり過ぎるお芝居だと思います。
人間って一人では生きては行けないのですよね…。嘆いても、悔やんでも、強がっても、どんな自分でもそっと包み込んで支えてくれる、でも、力強く抱きしめてくれる…そんな誰かが側にいてくれれば、失敗したって頑張って顔を少しだけでも上に上げていれば、きっと何とか生きて行ける…。
全てを吹っ切るように、綺麗な黄色いセーターに着替え、若先生を優しく、そして力強くふわっと包み込む事の出来る女性ふうちゃん。
ラストの銀杏の葉が舞う中で、この二人は時々お互いの辛く悲しい過去を、そして今曝け出したお互いの気持を大切にしながら、現実を受け止め、そっと寄り添って生きて行けるのではないかと思いました。
時代の流れとともに、親である大先生、そして女将も今のままではいられない…勿論、若先生とふうちゃんも。
でも、辛く悲しい過去を背負いながらも、二人にはしっかりと地面を踏みしめて生きて行って欲しいと願わずにはいられませんでした。
今回の平田さんの演技を拝見して、やっぱり凄いなと思いました。
今も頭の中で色々な想いが渦巻いています。何が凄いのか…と言葉で言い表す事が出来ないのがとても歯痒いのですが…。
今回のお芝居はいつも以上に、まだまだ何度も観劇して、もっともっと平田さん@若先生の事を目で、気持で追いかけて行きたかった!そんなふうに思えるお芝居でした。
拙く、どう自分の気持を文章に纏めたらよいのか…感想とも言えない文章になってしまい、申し訳ございません。
でも、それが今の自分の正直な気持です。
乱文、長文、失礼致しました…。
23日に拝見させて頂きました。
皆様の感想を拝見してから、観劇しましたが…一言難しかったです。劇を見た直後、めまぐるしい感情の変化や展開で、あっという間で…自分自身何を感じたのか、解らなくなるほどでした。
今日一日、劇について思い返していましたが、若先生はとても純粋で、感受性が鋭すぎるように感じました。戦争(軍隊での出来事)によって、心に深い傷をおって、まだ傷口は開いたままで…苦しくて、助けてほしいという心の叫びがとても痛々しく、胸が詰まる思いでした。
(これ以上、考えがまとまらず、今の私にはこれが精一杯です。すみません。)
素晴しいお芝居を拝見できたことに感謝しています。ありがとうございました。
本日二回目を観劇しました。
前回は平田さんの動きを目で追って、話についていくのに精一杯でしたが、今回は物語がわかっている分、若先生とその周りの人との関係を重視して観ることができました。
このお芝居でのふうちゃんの役柄というものを考えると、やはりとても重要な存在なんだなあと感じます。
女将が、「ふうちゃんは、この家には明るすぎる」と言う場面。
大先生も若先生も、暗いというイメージが、冒頭の重藤とふうちゃんの会話などから伝わってきますし、麻薬のこともからんで、複雑な状況ではあると思います。
でもふうちゃんだって、夫を戦争で亡くし、子供を人にやり、二度目の結婚でも幸せになれなくて、すごくつらくて苦しかったはずです。
なのに、なんて清らかで温かい人なんだろうと思います。
人に当たったり、世の中を恨んだり、全くそのようなことはせずに、真っ直ぐ物事を正面から受け止めていて、強いなあって感じました。
若先生が、後半に「10年に渡る芝居をやっと終わらせられる。ぼくは君(ふうちゃん)を利用していたにすぎない!」と言う所。胸が痛くなりました。
本音ではなくて、無理に強がっているような。それこそ、芝居のような。
口ではそんなことを言っていますが、でも確かに若先生にはふうちゃんが必要だったと思うんです。
ふうちゃんの優しさが、若先生には必要でした。
いろいろなことを乗り越えてきた、そんなふうちゃんの優しさだから、若先生を癒すことができるのだと思います。
ふうちゃんが言う「あのとき跡形もなく吹き飛んでしまった方が二人のためには良かったわ」とのセリフ。とても切なかったです。
でも、もしそうだったとしたら、今抱えている気持ちも、これからの二人の未来も、全てなかったことになってしまうんですから、やはりどんな問題を持っているにしても、生きているということは素晴らしいことだと思います。
これから過去のことを振り返って、一緒に今を乗り越えていけばいいのですから。
ふうちゃんが女将と二人で話しているときに「純粋だってことは何もないってことなのかも」と自分のことをいうシーン。
純粋であるがゆえの悩み。
ありのままで生きることの難しさを、そのときとても感じました。
純粋ってどういうことなのだろう。
時の流れに身を任せて生きていく。そうすることは、自分がないということなのでしょうか。
ここで若先生の言葉が心に響きました。「”絶対の自己”がなければ、誰が流れに任せて導いてくれるの?」
絶対の自己。逆にふうちゃんが問いかけます。「絶対の自己って何でしょう。」
このあたりの二人のやりとりは、本当に難しくて複雑で、頭で理解して消化する作業が追いつかず、ただ二人のセリフが頭を流れていきました。
「神」という答えを出すふうちゃん。ふうちゃんもそれが精一杯だったのではないかと思います。
神に全てを預けて、自分がそのとき感じたこと、思ったことを素直に表現していければ・・・そういう生き方もとても勇気がいることで、それが自己の形成につながっていくのではないかな。
と私なりに考えてみましたが・・・やっぱり難しいです。
10年前に、若先生が女将にしたこと。
ずっと女将を突っぱねていた若先生が、突然許しを請う。女将に触ろうとしたけどその手を払いのけられ、その後でキリスト教信者でもないのに、悔い改めでもするように両手を重ねる。
そのときから芝居は始まっていたというけれど、それは自分で思い込んでいただけなのではないのかなと思います。
異性に興味をもつことは自然なことですもの。
ただ、若先生が純粋すぎたために、自分で自分を悪者に仕立て上げてしまったのですね。
それで許しを請うことで、救われようとしたのですね。
本当に純粋すぎただけ。だから、ふうちゃんが言うように、若先生は悪い人なんかじゃなくて、良い人なんだと思います。
ただありのままで生きればいいというふうちゃんの言葉を、どうか信じて、そして幸せになってほしいと思いました。
あの床一面に敷かれた銀杏の葉の黄色は、ラストシーンの黄色いセーターへの伏線だったんじゃないかなあと思います。
あの最後の二人にとてもぴったりとマッチしていて、心に焼きついています。
初めは銀杏が気になってしょうがなかったけど、ラストシーンでは、そこに銀杏の葉が広がっているのが、とても自然なことのように思えました。
現実味にあふれているんだけど、どこか幻想的で、銀杏が舞っている中で二人が見つめ合っているシーンは、ずっと忘れないと思います。
今回は、初回とは違った目線で、少し突っ込んだ所まで見えてきたような気がします。
自分なりの解釈ですが・・・
あと一回観劇できますので、最後のまとめとして、今までの自分の感想と、拝読した皆さんの感想を胸に、気合いを入れて観劇したいと思います。
私は、20日のお昼の部を観劇しました。
正直、観劇し終わった今でも、『一体何だったんだろう』という疑問がグルグル過ぎっています。何度もパンフを読み返し、皆さんの感想を拝読させて頂き、ようやく少しずつ物語の真髄が見えてきたような気がします。
私が思ったことは、若先生という存在は、本来人間の在るべき姿なんだということです。在りのままに生きるという難しさに、若先生は苦しみ、悩み、憤りを感じています。でも、それは人間で在るが故、生き続ける限り葛藤しなければならないことなんじゃないかなと思うんです。
懐かしそうに昔話をする川本伍長に、「蝉になれ」と脅迫まがいのことをしてみたりするかと思えば、自分が伍長の靴を銜え四つんばいになって犬を演じ、こんなことさせた自分を「許してほしい」「あの頃のように命令してくれ」と懇願する若先生。若先生の心の中に巣食う闇を見た気がしました。自分の思いを上手く表現できない姿は本当に子供のようで、その後の「寝ちゃっていいの・・・?」という台詞に、胸が痛くなりました。
突然、「すべては芝居だ」とふうちゃんに告白する若先生に私は戸惑いを感じました。でもそれは、病気であることを認めたくない、それこそ若先生の精一杯の虚言だったように思えます。ふうちゃんを愛していながら、子供ができないかもしれないというジレンマに一歩踏み出せない想い。父親という畏怖べき存在に怯え、家を捨てることができない想い。過去に犯した過ちに女将に対する罪の意識に囚われる想い・・・。
何もかもを一人で抱え込み、自己に囚われる若先生にふうちゃんの言った一言「絶対の自己ってなんでしょう?」。
そして、イチョウの葉が舞う中、微笑むふうちゃん。
若先生にとって、この言葉は救いのものなのか、また新たなる疑問を受ける言葉になったのかは、未だに私にも解りません。ただ、この先、二人に幸せな道が用意されていてほしいと心から願いました。
このお芝居を観て、人間の欲望、戦争の悲劇、本来の生きるという意味を教わったように思います。
ただ、いざこうして文章に表すとすごく嘘くさくて、申し訳ない気持ちで一杯なのですが、どうしても形にして表したかった次第です。
20日に昼・夜と2回観劇しました。
初見はやはりストーリーを追うことで精一杯で、私のアンテナが錆び付いているのか「?」と思う部分が多かったです。
2回目では初見の時の「?」の部分に注意しながら観たつもりですが、そうそう理解できるような簡単な芝居ではありませんでした。
あの、建物の中でありながら舞台の床一面の銀杏の葉は何を象徴しているのか。若先生をあれほど苦しませるものは何なのか。若先生にとってのふうちゃん、またふうちゃんにとっての若先生はどんな存在なのか。父親である大先生や麻薬中毒の女将の存在がどんな影響を与えているのか…。
思わぬ再会を果たした川本伍長に対し、横柄な態度で、同じ隊にいたころに伍長から受けた屈辱の仕返しをしているのかと思えば、ふうちゃんに「先生はただの嫌な人です!」と言われて急に顔色を変え、人まで変わったように自分を卑下する若先生。
そして今度は小さな子どものようになってふうちゃんに甘える若先生…。「寝ちゃっていいの?」という若先生は本当に頼り無い、小さな幼子のようでした。
この一連のシーンでは観ていて本当に息をするのも忘れてしまいそうなほど、平田さんの演技に釘付けでした。
若先生の表情の変化、気持ちの変化、動きの変化に「何なの一体…」と思わずにいられませんでした。
その後のシーンで「自分は病気ではない」と冷静に自己分析をして見せ、「全てが芝居だ」という若先生。
神経の病気ではなく、自分を苦しめているのは子どもを生ませる能力がないかも知れないという不安に悩んでいることなのだと。
そして少年の頃、当時看護婦として住み込んでいた女将に女性への興味から夜這いをした過去がある、とふうちゃんに告白する若先生。
純粋さ故なのか、自分のことを「卑劣極まりない」と悩み、苦しみ、けれどそのもう一方でもう一人の自分は平然と飯を食べ勉強をして医者になった、と。
「すべてが芝居だ」と言う若先生に「ありのままでいいじゃない」と明るく言うふうちゃん。
「ありのままと言うことは、流れに流されることじゃないのか。流されないための絶対の自己が僕にはない」
「絶対の自己ってなんでしょう」というふうちゃん。
「あるとすればそれは『神』なのかも知れない…」
このラストへのシーンでは二人のやりとりを一言も聞き逃すまい、台詞にこめられた意味を知りたいと必死でしたが、後になってみるとうろ覚えで、その上どう解釈したらよいのか未だ分かりません。
若先生を苦しめているもの、それは若先生自身の「純粋さ」なのでしょうか。
川本伍長や女将に対して「許して下さい」と懇願するのは、自分自身の呪縛から逃れたいという願いの現れなのでしょうか。
ラストシーンで明るいオレンジ色(黄色?)のセーターに着替えたふうちゃんに、救われたような、言葉にならない表情をする若先生の姿が映像として心に焼き付いています。
この時の若先生の心の中を覗き見ることが出来たらなあと思います。
いったい若先生は何を思ったのでしょうか…?
分からない事だらけで、感想というよりただの荒筋になってしまったようです。
けれどこんな風に「どうしてなんだろう。どういう意味なんだろう」と観劇後もずっとその余韻に浸るのもひとつの芝居の楽しみ方かなって思います。
単純に「素敵だった」「楽しかった」「感動した」って言えないような、後々までずっと長い余韻を残す芝居ですね。
あと1回、私は観ることが出来るのでとても楽しみです。
20日昼の部の観劇でした。
私は、複数回観られる事は本当に滅多にないので、
毎回、瞬きするのももったいないと思いつつ観ているのですが、
今回は特に、いつにも増して張り詰めた気持ちで観ました。
と言うのも、ちょっとでも気を緩めたら、内容を把握できなくなりそうで…苦笑。
それくらい、一つ一つの台詞にも動きにも、無駄なものがほとんど無く、
全てがどこかに深い意味を持ってつながっていくような、
そんな密度の濃いお芝居だったと思います。
観劇前には感想掲示板を読まない主義の私ですが、
今回ばかりは予習しておけばよかったかも、とちょっぴり思ってしまいました。
テーマ自体が大変重い作品だと思うのですが、
それに負けぬほどの気迫のこもった平田さんの演技には本当に圧倒されました。
まさに、『人が変わったよう』に、まとう雰囲気が次々と変わる若先生。
穏やかで知的な時も、声を荒げて怒鳴る時も、許しを請うて自分を卑下する時も、
幼子のように頼りなげな様子の時も、全てが『本物』でした。
それを病気のせいではなく、芝居だと言い張り、
冷静に自己分析をしようとする若先生の様子がとても哀しく、心が痛みました。
その前の狂気に『本物』の迫力があるからこそ、この哀しさは生まれるのだと思います。
あらためて、平田さんの演技の凄さを見せつけられた気がいたしました。
印象に残っているのは、やはり川本伍長とのシーンでしょうか。
川本伍長にセミの鳴きまねを強要しつつ、自分が鳴いてみせる所、
その行為を翻して、今度は犬の真似をしながら許しを請う所、
凄まじいまでの迫力でした。
痛くて哀しくて見ていられない、見るのが辛い、と思いながらも目が離せず、
いつの間にやら、涙がこぼれていました。
他にも考えさせられた事、目を開かれた事など、多々ありますが、
私の拙い文章では表現するのももどかしく、まずはこれで感想とさせていただきます。
20日(土)の夜に観劇しました。
あんなふうに、心臓をつかまれたように、お芝居が終わるまで緊張している感じは初めてでした。
いろんな感情が私の中に流れ込んできて、どうにかなってしまいそうで、、、、しかしそれを受けても私は自分で感じたことを整理して言葉にすることができずに、ただ涙を流すことしかできませんでした。
今回、このような、とても深くて難しいテーマを扱ったお芝居での平田さんの演技を観て、改めて、本当に平田さんはすごい!!と思いました。
観終わった後に、胸の中に、何だか分からないんだけどでも確かに”何か”が埋め込まれたような、そんな感じです。
神経を病んでいる若先生がころころ人格を変えて、怒ったり、幼くなったり、優しかったり。。。
どれが本当の彼なのでしょうか。
川本伍長が訪ねてきたときの、セミの真似や、犬になって靴を咥えて鳴いている姿、そして異常なまでに許しを請うあの声と目。
心に焼き付いて離れません。涙が止まりませんでした。
あまりにも衝撃的な演技に、やめて!!と耳と目を塞いでしまいたい気持ちでした。
あのように犬の真似をしている若先生を見ると、戦争中に若先生が受けた仕打ちがどんなにひどく、心を傷つけられたかが伝わってきて、胸が痛いです。
それを全て戦争のせいにして去る川本伍長。
本当に全て戦争のせいなのでしょうか。
戦争が生んだ悲劇かもしれないけど、なんだかピンときません。
子供のようになってしまう若先生を見ていても、とても痛々しく、それを演じられている平田さんの表情からもすごく感情が読み取れて、その顔の変化に吸い込まれました。
それと、同じく叫ぶ場面でも、怒って叫ぶところと、泣き叫ぶところの違いが明白で、聞いていてとても心に響きました。
本当に表情の移り変わりが激しくて、それを全て芝居だと言っている若先生本人は、どんなにつらいんだろうなあ、と思います。
まだ一回の観劇では、平田さんの言葉や動き、そして物語の流れを追っていくのに精一杯で、理解しきれないところがあります(汗)
とりあえず、一回目の感想でした。
なりさん、こんにちは。
確かに一回だけでは難しい部分もありますし、やはり観劇後にみんなとああだったこうだったと話し合うことで見えてくるものもありますよね。
それを踏まえて二回目・三回目を観るとまた違ったものが見えてきて、それはまたお友達とのおしゃべりで得たものだけでなくまた自分の中にいろいろな思いが浮かんできたりするものだと思います。
次のご観劇が楽しみですね♪
はにゃさん、こんにちは。
> 初回の観劇はストーリーを追うことで終わってしまうことが大概ですが、
私もそうです。初回は観るだけでいっぱいいっぱいです。
数回観劇できるということが有り難いことだなといつも思います。
> ふうちゃんに病気だと言われて「そうではない!」と激昂する若先生に
> 戦争によって傷つけられた部分も多大にあるけれど、それだけでは解釈しきれない純粋なまでの心が見え、
> また、悪や人間の弱い部分の象徴として描かれる女将や大先生とその反対に純粋さ、清らかさを示すふうちゃんの存在が大きく感じられ、
> 自分なりに解釈しながらお芝居を観ていくと最後に若先生がふうちゃんの中に見たものが私にも見えた気がしてパズルのピースがうまってきました。
良く分かります!おっしゃるとおりだなと思います。
私も一回目では若先生の言動を追うのが精一杯でしたが2回目以降でやっと、周りの人の存在が見えてきたり、言葉の奥にあるものや言動の向こう側にある感情が少しずつ見えてきた気がしています。
> 観ている側にとっても難しいが故の面白さがある舞台となりました。
本当にそうですね。奥深いものというのは観ているその時ばかりでなく時間が経っても胸の中で活き続ける物なのだと改めて思います。
> 話の内容が重いテーマでもあるせいか、舞台終了後の平田さんの笑顔での挨拶がいつも以上に嬉しくほっとさせられる一瞬でもあります。
先日は児玉さんに「パパ♪」って言っているように(口の動きが)見えました。あの瞬間、若先生でなく笑顔の“平田さん”を観られるのが良いですよね。1回1回、やり遂げた爽やかな笑顔が本当に素敵ですよね。
> 恒例の花スタンドは今回も劇場ロビーの一番目立つ所に置いてあり、シックな雰囲気のお花を観劇後に見ると、
> より一層イメージにピッタリだと感じられました。
> 今回もゆりの木さんとえみにゃんさんの連携プレーに大感謝です。素敵なお花をありがとうございました。
皆さんのご賛同のおかげです。あのシブさが私のイメージぴったりで本当に嬉しくなりました。
noashakuさん、素敵な書き込み有り難うございます。
> …私が見るには早すぎたのかもしれません。
> 15歳の私はやはり未熟でした…。
noashakuさんの書き込みを見てまっすぐ向かい合っていらっしゃるんだなと感動する思いでした。
> でもこの劇は頭から「戦争反対」と言っているわけでもないんですよね。
そうですよね。だからこそ立ち止まって考える部分もあって・・・。
> 思う言葉の羅列、見苦しい書き込みをお許し下さい…。
全く見苦しくなんかないですよ。
思う言葉の羅列でいいじゃないですか。みんなそうです。
> 皆さんと感想を分かち合えたら幸いです。
是非分かち合いましょう♪
りつこさん、こんにちは。
> 平田さんの演技、すごくリアリティがあって、怖いくらいでした。
> お芝居を観て、こんなにも、胸が締付けられるような思いをしたのは初めてです。
> 肉体的な傷は治っても、心の傷は簡単には治らない。
この3行に私も同じ思いでした。
心の傷を抱えている若先生の言動を観るのが本当につらく感じられました。
声を張り上げて言う台詞も静かにぽつぽつと語る台詞も若先生の哀しみにあふれていて胸が痛みました。
> これから観劇するのですが、私にはとても参考になります。
ころさん、この掲示板のご感想を有り難うございます。
ころさんのご感想に、自分のつたない感想を書くことにも勇気をもらえたような気がしました。
書こうとして考えることで咀嚼されていくこともあるのではないかと思います。
ころさんもご観劇後には是非、ご感想をお願いします♪
> 私は、若先生の精神(こころ)の深淵に釘付けになってしまいました。
私も、それが平田さんの瞳の奥までにも表現されているように感じられるぐらいでした。演じているのは平田さんのはずなのにそこにいるのは確かに闇を抱えた若先生でしたよね。
> 永い間自分探しをし、それでもなお見つけることの出来ない『ありのままの自分』・・・。まるで自分に投げかけられた大きな問題のようにも感じました。
私も、「戦争」というテーマだけでなく、そういう問題も孕んでいるように思えました。生きていくって難しいことかもしれないって。
そんな風にいろんなことを考えられるのが観劇の醍醐味ですね。
> ラストで双葉をまるでマリア様でも祈るかのように見つめる
> 若先生は、いえ二人は…俗っぽい男と女の愛憎や、戦争という
> 背景さえも越えてどこか行ってしまうよう…。
音神蘭さんのご感想のこの3行がお気に入りです。
そんな風に思える素敵なラストシーンですよね。
11/20(土)は昼夜2公演の日でした。
初日には呼吸が苦しくなるぐらいともかく重く感じていましたが、2回目・3回目になるとストーリーの展開が分かっている分、じっくりと観る事が出来たように思います。
1回目にはともかく若先生の言動に目を奪われるばかりでした。それは若先生をどう理解したら良いのか、自分の中にも戸惑いがあったように思います。(三回観終えて思ったことは“どう理解したら良いのか”と考えるより目の前で悩み揺れている若先生をそのまま受け容れればそれで良いんじゃないかなと・・・。)
2回目でやっと見えたもの、それはふうちゃんへの思い、かなと思います。若先生の視線がふうちゃんを追うたび、ふうちゃんの存在を意識して行動しているように見て取れます。自分がどう行動すれば良いのか揺れていたり、時には激昂したり、そして後頭部の強い痛みを感じたり、そんな、自分を見失いそうなつらい時間の経過の中で、ふうちゃんにはそこにいて欲しいと思っているように感じました。
だからこそラストのセーターの場面はやっと、ふうちゃんの方から正面を向いて相対してくれているような、「ここにいますよ」と言ってくれているような、それがやっと若先生にも感じられたんじゃないかと思えるような、そんなふうに感じました。(愛情って肉体でなく心が近くにいることであって子どもを作ることだけじゃないんだろうな、と私はこの日思いました。んー、どうなのかな。あくまでも私的に感じたことです。どんな解釈が正しいとかじゃなく、観た人それぞれがいろんなことを感じられれば良いのでしょうね。直接的なメッセージでなく、いろんな事を感じ考え、いつまでも心の中に残っているような、そんなお芝居だからこそ観られて良かったと思います。そういういお芝居の中の平田さんの姿は何年経っても心に残ります。)
3回目は1日2公演の後半なのでお疲れではないかちょっと心配でしたがそのような事は全く感じられずさすがだなと思いました。
なぜかこの回には、若先生の“最後の芝居”の場面がとてもまっすぐに心に届いてきたように思えました。
若先生が激昂して行動したり昂ぶった感情のまま話す場面はそのセンシブルな様子が痛々しくて胸が苦しくなりますが、静かに話す場面は若先生のすべてを受け容れたくなるような気になります。
そしてラストの場面、きっとこの先、何があっても救われるんじゃないだろうか、と私は感じました。
他に。音楽や照明も観る事感じることにすごく助けになるというか、若先生の心の動きを追うのにとても合っているように感じ、そういうところにも舞台の良さを感じました。
悲しいけれどつらいけれど、観る事が出来て本当に良かったと思える舞台だと思います。「戦争が悪い」という一言で片付けられることなのではなく、戦争という大きな出来事の中で史実としてでなく実際にそのときそこで生きていた人たちがどんなにつらい目に遭いどんなに心身ともに傷ついたのか(負傷した人たちの様子がさらっと語られている場面もありますが、あまりにもさらっとしか触れられていないことに逆にその頃の状況のすさまじさを感じました。)、そんな事を感じました。
再演されてたとは知らず昨日初めて観劇しました。この作品は一体どんなんだろう?平田さんの役は一体どんな役なんだろうと思い開演前緊張していました。紙屋悦子の青春以来劇場に入った瞬間花スタンドに目が入って見とれていました。作品にあっていてシックな感じでとても綺麗でした!写真は残念ながら撮れませんでしたがこの目で見れて良かったですv
<感想>
席に座って目がはいったのは銀杏がぎっしりと敷き詰まって鮮やかで綺麗でした。そして開演・・・。
息が詰まって胸が苦しかったです、戦争がなければいいのに・・何度も心の中で思いました。皆さんの感想を読んで話しの内容が少しずつ解りました。パンフレットを読んで、観劇してもこの舞台の感想何て書けば良いのかそのくらい難しく、奥深い話しだと思いました。昨日観た事を思い出すだけで涙が今にも出そうくらいです。
平田さん@若先生は髪が短くスーツと帽子がビシッと決まって知的でクールっぽく登場し格好良いなと思いましたが・・実は
戦後の傷で神経を病んで自分の身体の変化にも(生殖機能)たった1人で悩んで苦しんで見ていて辛くなりました。
若先生の父親大先生と薬(麻薬)依存症の料理屋の女将、人間の汚く弱い部分を表す2人に対して本当に純粋な方でした。
若先生と川本さんのやりとりにはとても切なかったです。
最初は川本さんの往診は見ませんと断り気まずそうな様子を見せたと思いましたが急に態度が1辺に変わり「蝉になれ、今すぐだ」と言い許しが出るまで鳴き続ける川本さん。「違う、蝉はこう鳴くんだ」と2人で蝉の鳴き真似をする若先生の姿を見て心が痛かったです。蝉の真似が終わったかと思うと今度は急に「許すと言ってくれ」と言い犬の鳴き真似をする若先生。胸がはりさけそうな場面でした。そんな若先生を全てを知り優しく抱きしめ包み込むふうちゃん(看護婦)「あなたのありのままの姿」でと慰める(?)場面に心に光りが入った、見えたと思いました。
ラスト「見てこの黄色いセーター素敵でしょ?」と言うふうちゃんは輝いて綺麗でした。心が泣いて苦しんでる若先生を助け、光と希望を与えたふうちゃん。本当に感動しました。
平田さんの迫真の演技にはびっくりしました、息が詰まりました。今までに観たことの無い舞台と役本当に新鮮な感じでした
後残りわずかですが頑張って下さい!素敵な舞台有難う御座いました!(感想長くてすみません)
昨日、観劇させていただきました。
チケットと一緒に同封されていたパンフレットの内容が頭の中にあって、戦争の犠牲者となってしまった平田さん@若先生をイメージしていました。
しかし、いざ観劇してみれば、それだけではない、もっと沢山の要因があったのですね。
でも、初めに戦争の犠牲、というイメージだけを持ってしまったが為に、様々な要因があることが頭の中で処理できないまま、終盤に向かうにつれ若先生が語る言葉を一つ一つ聴くことが精一杯でした。
しかし、川本伍長とのやり取りは凄まじかったです。
気まずそうな様子を見せたかと思うと、次には偉ぶって「蝉になれ」という。
2人で蝉の鳴き声をしている場面は痛くて痛くて仕方なかったです。
その後には「許すといってくれ」と、許しを請いながら犬になる若先生。
もう、目を背けたくなるほどに切なくて切なくて。
戦争のせいだと走り去る川本伍長。
そして、子供のように泣く先生。
戦争の傷跡、当時の時代背景、病んだ「家」、生殖機能の有無に対する不安。
全てを素直に受け止めてしまった純粋な若先生。
たった一人で悩み苦しんで。
けれど、最後の最後でふうちゃんに包まれた。
若先生はふうちゃんにいきいきと生きる美しさを見たのかな。
--------------------------------------------------------
観劇後、理解できなかった場面を友人に聞いてみた。
彼女は彼女なりの見解で「こうだったんだと私は思った」と話してくれた。
思う事は人それぞれ違ってくるけれど、彼女が私に話してくれたことは、すんなりと受け止められ、彼女の見解であったとしても「そうだったのか!」と若先生やふうちゃんの気持ちを理解、というか感じる事ができた。
もう一度、観劇のチャンスがある。
次回は今回感じたことをしっかり踏まえて観劇したい。
そうしたら、私なりの「雲の涯」が見えるのだろうと思う。
初日の舞台を見終わった後、このお芝居は一体何なのだろう?と頭の中には疑問符がいっぱいでした。
若先生が戦争で受けた傷から神経まで病んでいることはうっすらと見えたものの
一体若先生とはどんな人なのか?
若先生を取り巻く人々の存在意義は?
最後の終わり方の示す意味は?
頭の中にはたくさんのパズルのピースがあるものの、
それをどこに置いたらいいのか全く分からないといった状態でした。
初回の観劇はストーリーを追うことで終わってしまうことが大概ですが、
いつもに増して靄がかかってしまったかのように思える舞台。
果たして今後の観劇で理解できるのだろうか?と不安ばかりが募っていました。
観劇前には時間がなかったため読めなかったパンフレットに目を通して
少しこのお芝居の雰囲気が理解でき、そして2回目の観劇となりました。
ストーリーも分かり、今回は平田さん演じる若先生の細かな所作にも目が届くようになり、
つかみ所のなかった若先生の性格が、1回目の観劇ではただ「戦争のせいで神経を病んでいる」からだと捉えていたけれど
それだけではないものが見えてきました。
ふうちゃんに病気だと言われて「そうではない!」と激昂する若先生に
戦争によって傷つけられた部分も多大にあるけれど、それだけでは解釈しきれない純粋なまでの心が見え、
また、悪や人間の弱い部分の象徴として描かれる女将や大先生とその反対に純粋さ、清らかさを示すふうちゃんの存在が大きく感じられ、
自分なりに解釈しながらお芝居を観ていくと最後に若先生がふうちゃんの中に見たものが私にも見えた気がしてパズルのピースがうまってきました。
もちろんこれは私個人が感じたことですし、これからの観劇でまた印象が変わるかもしれません。
今もまだきちんと頭の中で整理がついていませんが、2回目の観劇を終えた時には「面白い!」という感想が一番でした。
平田さん演じる若先生の狂おしいまでの苦悩に時には辛くなり、時にはふうちゃん同様に慰めたくもなりました。
演じる側にも難しいお芝居なのではないかと思われますが、
観ている側にとっても難しいが故の面白さがある舞台となりました。
帰宅後、改めてのおねさんのレビューを拝読して、まさにその通りだなと何度も読み返してしまいました。
私にとってこのお芝居の涯にあるものが何なのかはまだ分かりませんがとにかくこれからの観劇もすごく楽しみです。
話の内容が重いテーマでもあるせいか、舞台終了後の平田さんの笑顔での挨拶がいつも以上に嬉しくほっとさせられる一瞬でもあります。
残り4公演も頑張って下さい。
恒例の花スタンドは今回も劇場ロビーの一番目立つ所に置いてあり、シックな雰囲気のお花を観劇後に見ると、
より一層イメージにピッタリだと感じられました。
今回もゆりの木さんとえみにゃんさんの連携プレーに大感謝です。素敵なお花をありがとうございました。
(まとまりのない感想ですみません・・・汗。)
本日昼の部を観劇させていただきました。
見終えた瞬間ため息が出、感想が持てませんでした。
アンケート用紙を前にしても、感想の欄にシャープペンの先を置いたものの、そこから手が動きませんでした。
なぜ感想が持てなかったのでしょう?
それは、どの言葉も当てはまらないような気がしたからなんです。
…私が見るには早すぎたのかもしれません。
15歳の私はやはり未熟でした…。
帰宅してから1人の時間を持ったとき、急に何かがわかって心が痛み出しました。
何かが…。“戦争が何を産むのか”。
でもこの劇は頭から「戦争反対」と言っているわけでもないんですよね。
戦争のせいだ、とは出てきますが…それも私はなんだかピンと来ませんでした。
若先生のその行動ひとつひとつが一体何を表すのか。
そんな問いかけを観客(というよりは世間でしょうか)にしているような…。
平田さん、本当にびっくりしてしまいました。
多面性のある役…その顔と顔の境がすごくはっきりとしていて明確で、
そしてその変化の差に畏れを感じました。
観客である私はもちろんどうすることもできませんし、するべきでないのですが、
若先生をどうにも出来ない自分がなんだかとても悲しく思えました。
ああ、本当に私は未熟者なので考えがまとまっていません…;
思う言葉の羅列、見苦しい書き込みをお許し下さい…。
皆さんと感想を分かち合えたら幸いです。
本日、観劇いたしました。
平田さんの演技、すごくリアリティがあって、怖いくらいでした。
お芝居を観て、こんなにも、胸が締付けられるような思いをしたのは初めてです。
肉体的な傷は治っても、心の傷は簡単には治らない。
戦争の惨酷さが、ひしひしと伝わってきました。
若先生が、犬のマネをするシーンでは、涙が止まりませんでした。
観客である私も、苦しくなりました。
えみにゃんさんも書かれていらっしゃいますが、「熱演」という表現では言い尽くせないくらい迫力のある演技でした。
役者としての、平田さんのすごさをかんじられて、観に行って本当に良かったと思いました。
ひらたさん、どうかお体にお気を付けて楽日まで頑張ってください。
本日は素晴らしいお芝居をありがとうございました。
これから観劇するのですが、私にはとても参考になります。
何も知らないで観劇するときに感じることと、皆様の感想を拝見してから観劇するときに感じることはまた違うと思いますが・・・。
皆様の感想を拝見して、いろいろと考えさせられるお芝居なのかとひしひしと感じ、なんか・・・泣いてしまいそうです。
↓ここはネタバレOKの感想掲示板ですが、ちょっと具体的に書きすぎだったでしょうか。
これから観劇される方でネタバレが嫌な方は飛ばして下さいね。
あらすじを簡単に書きましたので叩き台っていうか、感想を書く時にお役に立てればと思います。
ご感想は長くなくても良いのです。観劇された方は是非ご感想をお書き下さい♪
(また、こでーたにもネタバレOKの掲示板を設置してあります。文字数は短いですが宜しければ観劇後すぐに書き込み頂けます♪)
それと劇場でのアンケートも宜しくお願いします。
劇場で書けなかった方は後日(持参・FAX・郵送など)でも良いかと思います。
また,この感想掲示板を読んでのご感想もここに入れて下さい。
ともかくネタバレありで盛り上がる場所です。宜しくお願いします。>ALL
話には聞いていましたが銀杏の葉が敷き詰められた舞台が美しかったです。
そして医療棚や天秤が、そこが病院(というか、昔ながらの町の医院という感じ?)であることを感じさせてくれます。
冒頭はふうちゃん(看護婦)と重藤(医療器具商人)のやりとりで時代背景や人物の関係が少しずつ分かります。
戦後の、物がない混沌とした貧しい頃の話。薬に依存している女将。
平田さん@若先生は髪の毛もさっぱりと短く医師らしい知的な雰囲気を持って登場する。
しつこく薬をねだる女将を医師らしくたしなめているけれども女将が思わせぶりな態度をするとひどく動揺する。
ここでなにか起こりそうな予感はするけれども、若先生は往診に出てしまう。
女将とふうちゃんのやり取りで薬のこと大先生のこと、そして若先生の事が少しずつ見えてくる。
若先生とふうちゃんの関係は今ひとつはっきりとは明かされなかったけれども。
若先生は戦傷で神経を病み、そして生殖機能にも影響があるらしい。その事が果たして若先生にどのような影響を及ぼしているのか。この時点ではふうちゃんの視点で語られているので若先生の様子があまり見えてこない。
女将は薬で身も心もボロボロだ。そして堕落していく。若先生の父親である大先生が堕落させているのだ。人間の一番汚い部分を見るようなそんな場面。
そこへ川本という男が医師を求めて訪ねてくる。子どもの様子がおかしいから往診して欲しいと。そこへちょうど若先生が戻ったが、疲れているから往診したくないと言い出す。
その不親切さはなぜなのかと思っていると、川本が若先生を「露木二等兵!」と思い出したように言う。川本は懐かしんで言っているようなのに若先生は非常に不機嫌になる。
そしてここから若先生は人が変わったようになる。
横柄な態度かと思えば急に犬の真似をしたり、許しを請うてみたり。
それは戦争のせいなのだ。負傷した頭の傷のみらず、軍隊での人格を傷つけられるような扱いがどれだけ若先生の心を傷つけたのか。
川本を帰した後も感情の昂ぶりは醒めない。そこで語られる若先生の苦しみの吐露。
若先生を救えるものはいったい・・・?
このようなストーリーの中での平田さん@若先生の演技は鬼気迫るものもあり、その瞳の奥の闇が深いように感じられ怖いぐらいだった。
特に川本に犬の真似をして見せる場面は本当に本当に観ているのがつらかった。どうしようどうしよう、やめてやめて、とふうちゃんが思っているその時、観ている一観客の私達まで同じ気持ちになっていたと思う。それだけ平田さんの演技は怖いぐらいに若先生の苦悩(狂気?)を強く感じさせていたのだと思う。
そして若先生が子どものようになってしまう場面も。
観ていて心に何かが突き刺さるような感覚に陥って、息が苦しくなった。
川本と、そして女将にも許しを請う場面があった。
「許してくれ。許すと言ってくれ。」と懇願する若先生の姿が痛い。川本も女将もそこまで言われる覚えもないという感じなのに。
若先生はそういう行動がすべて芝居だと言うけれども、若先生の心の痛みが伝わってきて自分も痛いほどだった。
観ながら思った事は生きていくことのつらさだ。
自分自身を見つけて自分で認め他人に認められて生きていくことの困難さ。
でもその一言では到底表すことの出来ない複雑なものがあるようにも思う。
戦争が残したものの大きさをただ茫然と観ているしかないようなそんな気がした。
1時間35分という上演時間はお芝居の上演時間としては短い方だろう。だけどこんなにも密度が濃くて観ているだけなのに息苦しかったのはなぜだろう。
平田さんの演技をすごいなぁと心から思った。息が詰まるぐらいに。汗をかいて演じられていたけど熱演という言葉では表しきれないと思った。
そしてこの作品でのそんな平田さんの演技を観る事が出来て本当に良かったと思った。
それから、改めてのおねさんのレビューを読んでみると簡潔にしてこの作品の要点をしっかり伝えてくれる文章を書かれているという事を実感した。
中高生の皆さんにはもしかしたらちょっと難しい部分もあるかもしれない。(いや、大人であっても自分にも難しいと思った。)ある意味難解な、観ていて舞台から苦悩を受け取ってしまうような、そんな感じがした。でもそれで良いのだと思う。
あと6回観ながらじっくり考えたいと思った。
粗忽屋さま、無事の初日おめでとうございます。
そして、お疲れ様でしたm(__)m
本日、拝見させていただきました。
精神病質の人格を呈する若先生というのは、とても役作りが難しかったのではないでしょうか?
私は、若先生の精神(こころ)の深淵に釘付けになってしまいました。
その苦しみ、痛み、切なさ、迷い・・・平田さまの演技の中からそれらの様々な想いがたくさん伝わってきて、胸が締め付けられるような思いの中、涙が止まりませんでした。
永い間自分探しをし、それでもなお見つけることの出来ない『ありのままの自分』・・・。まるで自分に投げかけられた大きな問題のようにも感じました。
戦後を背景にしつつも、薬物に溺れていく料理屋の女将の姿には、ある種、現代社会の闇をも映し出しているような奥深ささえ感じました。
粗忽屋さまの舞台は初めて拝見いたしましたが、このような素晴らしい作品を観ることが出来たのは、本当に幸せです。
粗忽屋さま、本当にありがとうございます。
千秋楽までお身体に気を付けて、がんばってください。
まずは、無事に初日おめでとうございます。
初日のそわそわしたロビーの雰囲気や、緊張感、
再演とくれば前評判も耳にしますし、こちらも
落ち着かずに始まりを迎えました。
平田さんの芝居に、息をするのも、瞬きするのも忘れたような
1時間半を過ごし、観終わった時は“なんだろう……これは。”
という脱力感に包まれていました。
力が抜けて、妙にふわふわした感覚がまだ体に残っています。
終戦後のお話とは伺っておりました。
しかし同じ“戦争”を背景に扱っても想像していた世界観とは、
若干異なり、良い意味で裏切られた感のあるお芝居でした。
平田さん演じる、町医者の若先生。
戦争で傷ついた心と体を抱えた彼が、くるくる表情を変えて
正直、まだどれが本当の彼なのやら…掴めません。
彼もそれを模索して彷徨っているようにも映りました…。
今や紙の上でメディアで、街中に愛もラブシーンも
溢れているけれど、でもそこに辿り着くって何なんだろう…と
ぐるぐる駆け巡っています。
劇中、麻薬の注射をねだる女将と大先生のやりとりは、
注射を打つ場所のやりとりだけれど、深いラブシーンの
暗喩にも聞こえるし、だからこそ、そこに辿り着かずに
もがく主役二人の姿は新鮮で愛しくて、あまりに痛々しい。
ラストで双葉をまるでマリア様でも祈るかのように見つめる
若先生は、いえ二人は…俗っぽい男と女の愛憎や、戦争という
背景さえも越えてどこか行ってしまうよう…。
もっと噛み砕いていったら、また思うことは違うのかも
しれませんが、今日のところは思うところが多すぎて、
まだ私自身がふわふわしています。
舞台一面に敷き詰められた金色の銀杏の葉は、
“雲の涯”というタイトルと対照的に
俗っぽくて欲や、愛憎に満ちた人間社会の地上を思わせて、
あまりに一面なので、実に印象的でした。
掴めないシーンばかりではなく、とても気に入って
焼きついたシーンもあります。
公演中、胸に響いたものを大切にしながら
大事に観劇時間を過ごしたいと思います。
今日はひとまず…。
いよいよ本日初日です。
観劇されましたら是非この掲示板にご感想をお寄せ下さい。
- Aska BBS -