『假名手本ハムレット』ロシア公演レポートその8


【平田さんアップ】 【舞台袖に戻ろうとしている平田さん】


 その8は2日目以降、毎日カーテンコールの折に撮影させて頂いた舞台のお写真と
ロシアでの上演中の客席の反応のあった部分(笑いや拍手などから)をまとめたレポートです。
(分類は私見です。)

◆◆◆

【カーテンコール・正座でお辞儀】
■見栄えの面白さ
□次の場面は反応良くすぐに笑いが起きていましたので
見た目の面白さがあったと思われます。
日本の客席の反応と異なるのは歌舞伎やちょんまげなどの
日本文化に対する反応が感じられた点です。

・歌舞伎調に見得を切るところ
(ハムレット、クローディアス、ホレーシオ・・・)
・徳次郎と留爺のちょんまげ姿
・裃の下にはいた半十郎のズボン姿
・ポローニアスの丈の余ったズボン姿
・徳次郎がちょんまげの上に王冠をかぶった姿


【カーテンコール・正座でお辞儀】

■台詞の面白さ?
□台詞の言葉の意味(話の流れの中での意味など)と共に
音の面白さ、言い方(少し大袈裟な言い方)などが
アピールしたと思われるもの。
 特に、宮内閣下の「アクション!」に対して花紅が
「はくしょん!」とくしゃみをする駄洒落的場面は
日本語でくしゃみを「はくしょん」と言うという事が
ロシア人に浸透しているかどうかは不明ですが
笑いが起きていました。

【カーテンコールでお辞儀】

・ 判官切腹の場面を演じた源之助の「待ちかねたやわいー。」
・ 自分がオフィーリア役につかせてもらえなかったことを嘆く 源之助の「案に相違のホーレイシオ」
・ 稽古場面、宮内閣下の「アクション!」を受けた花紅の「はくしょん!」
・ 薪蔵兄さんのことを語る源之助の「もったいねぇー。」
・ 稽古がうまくいかずあきれた宮内閣下の「ここは日本だぁ〜。」

【カーテンコールでお辞儀】


■ストーリー
□日本の歌舞伎と西洋のハムレット等に対する教養が深いと見受けられ、
その二つが関わるストーリー展開の部分で笑いが起きていました。
この点は日本の客席より顕著だと感じました。
【カーテンコールでお辞儀】
・『ハムレット』は『忠臣蔵』を書き換えたものだと考えれば良い、という岡本綺堂の台詞
・確かにポローニアスは西洋忠臣蔵の斧九太夫かもしれん、という梅松の台詞
・勘弥がみんなに梅松の演じるポローニアスを九太夫と呼んでくれ、という台詞
・稽古中、ハムレットの言動が理解できない役者たち(薪蔵・花紅・梅松・徳次郎)の様子
・忠臣蔵とハムレットの筋が似ているという話になり「シェイクスピアは日本語が 読めたのかもしれねえな。」と梅松が言う場面




【カーテンコールでお辞儀】

■コミカルな場面
□日本公演上演時にも笑いが多かった場面にはやはりロシアでも反応があり、 またそれ以上に、歳を大幅にごまかす花紅や、閣下の薪蔵への演技指導の場面の他、 忠臣蔵とハムレットの共通点を挙げる場面で「シェイクスピアは日本語が読めたのかも」 と言ってしまう、それだけ忠臣蔵と似ているからお手本にしたのだろう、と常識的に ありえないと思われることを真面目に語っている場面にも笑いが起きていました。
また、宮内閣下が演技指導をやる気になった場面、ロシアでは新たに宮内閣下が舞台に 飛び乗るように変わりました。一層、“やる気”が伝わってきてコミカルさが増していました。

・徳次郎がじっとしていられず「いつまで腰掛けてりゃいいのかね。」と言った場面
・花紅がなぜかハムレットの役名を覚えていて「ガーツルード」と言う場面
・花紅が寅の年生まれだと歳をごまかそうとしたのにばらされてしまう場面
・「歳を若く見せるのが女形のたしなみ」という花紅にひと回りもごまかすのは
桁外れのたしなみだ、と薪蔵があきれる場面
・ガーツルードが8つぐらい年上でもかまわないだろう、と勘弥が少し無茶なことを言う場面
・舞台に上がるにも1回ずり落ちたりしてよぼよぼな花紅の様子
・もう少し若ければ王子様や大臣まで迷わせてみせるのに、という花紅の台詞
・ホレーシオのことを花紅が「あいつはいけねぇ、ハムレットにぞっこんさ」と小指を立てる場面
・閣下が稽古をつける時、背中の丸まった花紅に「腰を伸ばして!」と言う場面
・梅松がハムレットの一番大事な“To be or not to be”を「いっそ抜いちまっちゃ
いけねぇかい」とハムレットを全く理解していない的外れなことを言う場面
・勘弥におだてられて俄然やる気になった閣下が舞台に飛び乗る場面
・閣下の薪蔵への演技指導(左手を添える・くらーいまなざし・前髪を少したらす)
・お金がないという状況で前に立て替えてくれた梅松をみんなが一斉に見たので、
「なぜあっしの顔を見る」と梅松が焦って言う場面

【カーテンコールで林さんが木場さんにステッキを渡しているところ】

■ロシア語の台詞(いわゆるご当地ネタ)
□ロシア公演では特別に宮内閣下の林さんが台詞の一部をロシア語の単語に 替えていました。
それがやはりロシア人にも喜んでもらえ、笑いと拍手が起きていました。

・ニェット(=「No」)
・ボージェモエ(=「信じられない」)
・ハラショー(=「Good」「素晴らしい」)


【舞台袖に帰るところ】

■それ以外
□特に笑う場面ではないと思われるのですがなぜか反応のあった日もあった場面
(毎回、反応があったわけではないのでその日観ていた人の独特の感性?)

・花紅が、舞台稽古をやめて帰ろうとする芝鳥を咎めて杖で打ち、 「いとしい人にいとしい花を」と花びらをかける場面
・あきれた宮内が一座を見捨てて帰ってしまう場面


以上はロシア公演で現地の客席がこの作品で特に反応していた部分をまとめてみました。
他に気付いたところでは、次のようなことがあります。
■場内アナウンス
上演前には日本と同じで「電話を切って下さい」というアナウンスがロシア語で流れ、
場内には日本とはやはり異なった曲調の着メロがそこここで鳴り、携帯を切っていました。
(着メロが鳴っていたのでマナーモードにしていただけかもしれません。)

■桟敷
日本の公演時と異なり、桟敷(この公演の場合、舞台の左右にあたる場所)にも
観客を入れていました。舞台よりの一列は空け、その後ろの列にそれぞれ6つほど
座布団が敷いてあり、少数でしたがロシア人でも正座をしている人もいました。

■照明
劇場が異なれば照明装置も変わるとの事で、ロシア公演の折には
場面によっては照明さんが手動でピンスポットの照明を当てていました。

■ロシア人の評価
現地コーディネーターの石島さんに伺ったところ、ロシア人のお客さんたちの
感触はとても良く、「あの先が見たい」「戯曲が良い」「二度観たい」という声が
多く聞かれたそうです。
ひとりだけ「役者がハムレットだけを演じた方が良かった。」という意見も
あったそうですが、概ね「(忠臣蔵とハムレットと)名前がたくさん出てくる
ので始まる前は分からないかと思ったが、素晴らしいお芝居だった。」
という評価が多かったようです。
また、例えば「芸者」という言葉はすでにロシア語になったと言えるほど
ロシアでも有名な言葉だそうで、日本文化に対する興味が窺えます。
ロシアの演劇評論家からも「三回観て書くぐらいの価値がある。すごく良い。」
という言葉が聞かれたそうで、連日ほぼ満席になった客席のロシアの人たちも
満足していただろうということがうかがえます。

◇◇◇

ロシアレポートはまだ続きます♪

Special thanks to ...
(ご協力)

木山事務所様
石島ユタカ様(現地コーディネーター)
木場勝己様
村上博様
内田龍磨様
小田豊様
本田次布様
坂本長利様
磯貝誠様
林次樹様
内山森彦様
長谷川敦央様
一川靖司様
菊池章友様
根布谷翔山様
勅使瓦武志様
森源次郎様
田谷淳様
齋藤翔平様
宮内宏道様
平田広明さま(劇団昴)



★Attention★

写真の他所への転載、二次利用、ダウンロードなどを
固くお断りいたします。
Copyright (c) 2004 HIRATA DATA All rights reserved.

Photograph by Eminyan