『假名手本ハムレット』ロシア公演レポートその9


 ロシア公演の打ち上げは宴会という形では催されませんでしたが、
ロシア滞在最終日、ホテルをチェックアウトしてから空港へ行くまでの
間の半日だけ、団体行動での市内観光がありました。

 
【刺客!?根布谷翔山先生と】

No.1
ホテルからボリショイ劇場前の広場にバスで移動。市内観光の始まりです。
(治安があまり良くない状況でしたが、団体でガイドさんが付いていれば 個人で動くよりは安心です。)
出発の際、なぜかいきなり攻撃を受けてノックアウト!な表情の平田さん。笑
攻撃を仕掛けていらっしゃるのは劇団昴演劇学校でも擬闘を担当されている根布谷翔山先生です。

【同時通訳のマズリック先生と】

No.2
マズリック先生とツーショット。
マズリック先生は『假名手本ハムレット』上演中、舞台をモニターチェックしながら 同時通訳をして下さった方で、モスクワ大学の教授(日本中世文学専門)でいらっしゃいます。
もちろん日本語がとても堪能でいらっしゃって私も直接日本語でお話させて頂きました。
観劇していたロシア人の方から質問を受け、中でも女装をしない女形である 源之助に関する質問が多かったとのことです。それだけロシアの人の関心を集めたと いう事でしょうか。

【木場勝己さんと】

No.3
クレムリン見学の前に広場で待機中、木場勝己さんとツーショット。
木場さんはテレビドラマ『3年B組金八先生』でも校長先生役でご活躍中ですね。
【根布谷翔山先生と大砲の前で】
No.4
クレムリン内の『大砲の皇帝』の前で、今度は根布谷翔山先生と仲良くツーショット。 磯貝さんもさりげなく写ってます。
他に『鐘の皇帝』も見ました。両方ともとても大きかったです。
【刺客!?根布谷翔山先生PART2】

No.5
と、気を抜いていたいたのもつかの間(?)、
またまた根布谷翔山先生に襲われていました。笑
襲われてしまった平田さんの表情もグーです。笑
【なぜか階段落ち】
No.6
クレムリン内にはいくつかの聖堂や宮殿があります。その中のひとつ グラノヴィータヤ宮殿入り口の階段にて。
この宮殿の建物がとても美しく特に階段が印象的だったためか、 同行の皆さんに「階段落ちやって♪」とリクエストされ、嫌がらずに (むしろ進んで?笑)階段落ちポーズを取ってらっしゃいました。
【ロシアのマクドナルド】

No.7
アルバート通りで食事&お買い物休憩時間。でも30分間ほどだったので ファーストフードなどで。
平田さんは林さん、内田さんと一緒にマックに入られていました。
向かって一番左に小さく写っているのが平田さんです。
(マックの価格は日本とだいたい同じ感じでした。 因みにホテルの近くにもマックがあり平田さんも利用されたとのこと。 ロシアのマックならオマカセ?笑)

【アルバート通りのお店】
No.8
平田さんがウサギの毛の帽子を買われたのはロシア滞在期間の最初の頃で、 アルバート通りのこの店で購入されたとのことです。
赤の広場でも日本人相手に帽子を売る商人がいて声を掛けられ 同行の方で買った人もいたそうですが、平田さんはそこでは買わず、 このお店で茶色の帽子と迷って白い方を選ばれたとのことです。
【「白鳥の湖」縁の地にて写真を撮る平田さんの後ろ姿】

No.9

チャイコフスキーの「白鳥の湖」の楽想がわいたのはこの湖だったとのことです。
写真休憩で立ち寄りました。
【ノヴォデヴィッチ修道院】
No.10
向こうに見えるのはノヴォデヴィッチ修道院です。とても美しい景色でした。
【内山森彦さん、林次樹さん、内田龍磨さんとまさに記念撮影?】

No.11
ヴィラビョーヴィ丘=雀が丘展望台にて、内山森彦さん、林次樹さん、内田龍磨さんと記念撮影。
内山さんの後ろにちらっと見えているのはルージニキ大スポーツアリーナです。
写真では 良く分かりませんがとても見晴らしの良い丘でした。
【内田龍磨さんの顔の大きさを煙草の箱で測っている磯貝誠さんと】

No.12
内田さんの顔の大きさはうちのサイトでも年越しチャットで平田さんが話題に されていましたが(笑)、それを証明するかのように(?)、 よくある比較広告のような写真。笑。
【林次樹さん、内田龍磨さん、磯貝誠さん。仲良し四人組?】

No.13
なんだかとっても仲良しな感じが伝わってくる写真ですよね。
特に磯貝さんは芝鳥役とはイメージ全然違いますよね。笑
内田さんは結構いつも真面目です。(永与少尉を思い出します。)
【撮影する平田さんアップ】    【撮影する平田さんと全体の景色】

No.14
ロシアではどこでも写真を撮れるという感じではないのですが、 こういった観光スポットでは比較的安心して写真が撮れます。
平田さんもデジカメで撮影されていました。この時撮影されているのは モスクワ大学校舎でしょう。
撮影されている平田さんを離れたところから隠し撮り(?)。 白い帽子なのですぐ分かりますね。
広場はこんな感じでした。
【バスから観たモスクワの道路】

No.15
そして、観光はお仕舞い。
半日でしたし、バス移動だったので油断していたのか、この日だけは結構軽装の人が多く
皆さん寒そうでした。こんなにたくさん外で観光が出来ると思っていなかったので、
重ね着用の服など荷物はほとんどトランクに入れてしまっていました。
それでも平田さんはこんな風に元気に皆さんと一緒に観光を楽しまれていたようでした。
途中、全員で免税品店に立ち寄るお土産タイムもありました。
(お土産では瓶詰めのキャビアやウォッカが人気があるようでした。)
そして一路空港へ。
飛行機の座席は全くバラバラでロシア人に混じっての席でした。
夜の便でしたからみなさんぐっすり睡眠を取られていたようです。
さようなら、モスクワ。


実はこの観光の時間の間、平田さんには内緒で
村上博さん、根布谷翔山先生にコメントを頂きました。

村上博さん(薪蔵兄さん役)
「あの人は俺の面倒をいつも見てくれたもんね。
感謝しているよ。髪の毛が乱れていないかとか、
チャックが開いていないかとかね。
有り難いね。源之助さんがいてくれたからこそだね。」
(談)

根布谷翔山先生
「二日目から肩の力が抜けて台詞のリズムとはまた違う
反比例した動作が柔軟になった。
小芝居に走っている女形のそれなりの姿が表現できた。
楽日は多少力が入っていたが、
全体としては紀伊国屋のとしての悲しみ、苦しみ、
歌舞伎のエリートに対する反感など、自分の立場が
楽日にははっきり出ていた。」
(談)


また、マズリック先生には同時通訳に関してお話を伺いました。

マズリック先生
 「同時通訳というのは台詞が一致するだけではなくリズムを崩さないことが
非常に大切です。自然に流れるようにという事を心掛けます。
テンポを自然にするのが難しいです。
 日本語の発音は母音が必ず入っています。それはロシア人には難しくないけど
名前を一回だけではすぐ覚えられません。難しいです。
特にその時、舞台に出ていない人をあげられると難しいです。
忠臣蔵の屋号も難しいですね。
 (ひとりで通訳しているのですが)たくさんの登場人物が早くダイアログ
(対話)するので、誰が(その台詞を)言っているのか、音の高さを変えるなど
特徴を持たせるようにします。
それは場面によって違います。
舞台にいるのが一人二人の場合は舞台を見なくても音を聞いて台本を見て
通訳しますが、大勢が出ている時は舞台を見て通訳します。
 源之助は他の役者と同じようにプロットの中に自然に入っています。
シナリオも監督の技術も素晴らしい。すべての俳優の位置が自然で納得の
行くやり方だと思います。
 ロシア人が分からない台詞はありません。芸者という言葉の理解は
人によりますし文化史としてのイメージは曖昧です。
観終った人からの質問は源之助についての質問が一番多いです。
女形なのに男の服を着ているのはなぜか?女形のテクニックを持ちながら
男を演じる事はできますか?といった質問がありました。」
(談)


◇◇◇

 日露文化芸術交流行事「ロシアにおける日本文化フェスティバル2003」が開催され、 『假名手本ハムレット』の源之助役で参加されると伺った時、とても誇らしい気持ちに なりました。大変なお仕事だと思うけれども素晴らしいことだと思いました。
 木山社長の御厚意で同行させて頂くことになり、私も後からモスクワに向かいました。
モスクワ公演初日、大使館の方々もいらしていたりして華やかでもありましたが、 緊張感が満ちていました。
レセプションでのキャスト・スタッフの皆さんはお疲れも見せずにこやかに 過ごされていました。
治安もあまり良くなく気候も厳しいモスクワで、英語圏とは違って言葉も不自由、 ましてや物見遊山の観光が出来る雰囲気でもなく、大変なこともたくさんあったかと 思います。(ホテルの食事が美味しかったのは救いだったと思います。)
それでも立派に海外公演を務められました。
そのご様子をこうして取材させて頂き、10回+αのレポートとしてネット上で 公開させて頂けること、とても有り難いことと胸が熱くなる思いです。
木山潔社長様をはじめ、すべての関係者様、そして平田広明さんに深く深く感謝申し上げます。

これからも舞台で輝く平田広明さんをサイトをあげて応援させて頂きたいと思っています。

Special thanks to ...
(ご協力)

木山事務所様
根布谷翔山先生
マズリック先生
木場勝己様
内山森彦様
林次樹様
内田龍磨様
磯貝誠様
村上博様
平田広明さま(劇団昴)



★Attention★

写真の他所への転載、二次利用、ダウンロードなどを
固くお断りいたします。
Copyright (c) 2004 HIRATA DATA All rights reserved.


Photograph by Eminyan