『人間万事漱石の自転車』レポート掲示板
[トップに戻る] [使い方] [ワード検索] [管理用]

[64] 遅くなりましたが失礼します。 投稿者:夏月竜一 投稿日:2002/12/01(Sun) 17:41 [返信]
あぁー・・・大変遅くなってしまいました。最後になってしまいそうです(苦笑)
私は9日の夜に観劇して参りました。席は後ろの方だったので、舞台の場所によっては見えにくいところもあったのが残念です。
なるべく後ろの方の迷惑にならないように心掛けましたが・・・邪魔になっていなかったか少し心配です。大丈夫だったかなぁ・・・。


倫敦の雰囲気も素敵でしたし、舞台上の使い方など、面白いと思ったところは沢山あってなかなか全部書けないです。
でも、話もだいぶ過ぎた頃・・・。
病に冒され、自分が書きたいものも書けなくなり、1日の楽しみは食事をとる事ぐらいとなってしまった子規さん。それを考えたら、とても切なくなってしまいました。
漱石さんからの手紙も届かない。寂しさ。孤独。
漱石さんも手紙が書けず、焦燥にかられる。
書こうと思っても、自分が知っているのは本の中の倫敦だけだから・・・。


漱石さんが自転車に乗って子規さんを追いかける。
「俺は自転車に乗れないんだ!」と叫びつつ、自転車に乗って必死に子規さんを追いかけていく。とても心にぐっときました。

文語を理解するのはとても難しくって、それでも雰囲気をかみしめながら舞台を楽しみました。
思うことは沢山ありますが、文章にするのが下手なので・・・。
上手く表せず、感想が遅れてごめんなさいー。

平田さん、関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。


[63] 遅ればせながら 投稿者:彩音 投稿日:2002/11/22(Fri) 15:51 [返信]
大変遅くなってしまいまして申し訳ありません。
私は9日の昼の部と夜の部を拝見させていただきました。
先に観劇された方々から難しい舞台だとお聞きしていたので、これはいつも以上に集中しなくてはと意気込んでいました。
ですが心配とは裏腹に、意識するまでもなく幕が上がった途端に舞台に引き込まれました。
必要最低限の簡潔な舞台装置が、平田さんや林さんの動作、視線、台詞によって様々な情景に変わりました。
それは実際にセットを変えたり人物を登場させるよりも、はるかに舞台を鮮やかなものにしていたと思います。
それもお二人の演技力があってこそです。本当に感嘆致しました。
あの舞台の上で漱石と子規は確かに存在していたのだと思います。平田さん演じる漱石、林さん演じる子規ではなく、漱石と子規その人が。

漱石と子規、二人の間には互いを尊重する友情が確かにあったのだと思います。でも相手に自分が欲しても得られないものを見、「彼だったら」と考えた時、そこには嫉妬や嫌悪が果たしてなかったのだろうかと。
死に追い詰められていく子規と、その子規の存在感に追い詰められていく漱石がとても痛々しく涙が止まりませんでした。
子規の死によって二人が苦しみから解放されたのかどうかは分かりませんが、どうか安息の時を得たのであって欲しいと思わずにいられません。

上手く言葉には表せませんが、とても沢山の想いをあの舞台で得ることが出来ました。
関係者の皆様、素晴らしい舞台をどうも有り難うございました。心より感謝いたします。


[62] 訪問が遅くなりました・・・(><) 投稿者:智亜紀ッス♀ 投稿日:2002/11/20(Wed) 06:33 [返信]
 感想を述べに来るのが・・・大変遅くなりまして・・・
今回、わたくしは全日、鑑賞させていたただきました。
開演前にあらすじを読んでいまして・・・その時点で泣きそうになってしまいました・・・
やはり、学の無いわたくしでは・・・一度に全てを理解する事が、出来ませんでしたので、何度も観に、足を運んで正解でした。何を感想で述べて宜しいのか・・・
きっと、書き込みきれません・・・
わたくしが、委託、感動致しましたのは・・・
千秋楽でした・・・
何度も、何度も、観ては・・・涙を堪えていたのに・・・
後半の台詞・・・でした・・・
いいえ・・・その前から、泣いておりましたが・・・
後半に・・・テープを使わず・・・広明さんが台詞を言っていて・・・
それは、それは、感動でした!!!
想い出すだけでも、涙が出そうです。
広明さんの凄さに脱帽です・・・
とても、良いお芝居でした。
広明さんのファンにならなかったら・・・
あのような、素敵なお話、素敵なお芝居に、めぐり合う事は、
きっと・・・無かった・・・断言できます。
何はともあれ、「有り難う御座いました」
そして、お疲れ様・・・?
今後のご活躍、楽しみにしています。


[61] 大変遅くなりました!! 投稿者:月代 爽 投稿日:2002/11/20(Wed) 00:31 [返信]
 粗忽屋様からの書き込みの後となってしまって、なんだかしょうもないですが(汗)。レポート…にはきっとなりませんが、書かせて戴いてしまいます(ぺこり)。
 月代は追加された6日の昼間の公演へ行きました。
 とにかく印象を強く受けたのは、文語体での台詞。大半が手紙を朗々と読み上げる様な言葉も、心地好い響きの新鮮さと可笑しさを感じられたのは、やはり文豪・漱石と子規の間で交わされたものだから、そしてそれを平田さん、林さんが演じられたからでしょう! 候文(「〜候。」)、古典的単語と文末(「〜あらんずるべからざるなり。」♪)、奇抜な綺麗な比喩表現。演技の中で響く言葉は、ひとつひとつが魅力的に美しく、聴いているだけでワクワクしました♪
ひとつ物凄くハッとさせられた漱石の動きがありました。ペンをインク壷につけようと伸ばして、けれど目線は本に釘付けで、ちょいちょいと何度か壷にさそうとするけれど出来ない、という。何かに夢中になりながら、別の事をしようとして…、という日常で無意識に行っている行動を、演技として見せられて、余りのさり気なさに感動しました。改めて、平田さんて凄いなぁと感じましたっ。
 思ったことは沢山あるのに、巧く言葉に出来ない。度々感じるこのもどかしさには本当に嫌になってしまいます(溜息)。今言葉に出来るのは本当にほんの少し。
 とても面白い、私の文芸人生に新しく風を入れる素晴らしい公演を、有り難う御座いました。 


[60] 遅くなりましたが…。 投稿者:音神蘭 投稿日:2002/11/19(Tue) 23:31 [返信]
大変遅くなりましたが、感想を残そうと思います。

初日、劇場に入るとセットが目に飛び込んできました。
二階部分にある和室の様子、一階部分の本棚やテーブル。
日本とロンドンをうまく表現するだろうそのセットにドキドキ。
そして、始まってみるとセットの位置関係やその他の小道具、
照明なども実に素晴らしくて、“やられたっ”と思ってしまいました。
舞台転換を何度もするような舞台を観ると、
客席の雰囲気というか・…温度が下がるような気がします。
(現実にはっと戻されるような感覚です)
今回の舞台はそれが全くなくて、違和感なく日本とロンドンに思いを馳せることができる舞台装置でした。

胸に残ったシーン。
漱石がロンドンまでの船旅をしているところ。
船が海を進んでいく所を漱石が描写して語るのを、
子規が視線を遠くにして聞いている姿に二人が見ている世界が
一つになるような大きなスケールが素敵で。

“その後、ご病気いかが?”と手紙を通して子規に語りかける時の柔らかくて優しいお声。

背の高いイギリス人について語る時、荷物のせいで馬車に
乗れない時、閉じた口の中から舌で頬をつついて、
むくれてみせる漱石の表情。

漱石がいやいやロンドンで日本芝居を見に行くシーン。
西洋とも日本ともつかない、日本芝居。
日本は真に目覚めねばと言う漱石が、日本芝居に自分を重ねて
いるような気がして、とても胸が痛くて、
毎回、胸をぎゅっとつかまれるような気がしました。

自殺してしまいたい気持ちを必死に抑え、
ナイフを手にするのを踏みとどまる子規。
その瞬間…
文学論を書き上げねばと部屋にこもっている漱石の手も、
本棚の分厚い本に手をかけて止まる。
たった数秒のシーン、でもその二つの世界を、
とても長くせつなく…悲しく思いました。
たくさんのシーンが目に耳に残っています。
それと、小さなハプニングにも何事もなかったかのように
対処される平田さんにはやはり驚いてしまいます。
何度も観たはずなのに、あれ…こういう流れだったかな?と
思ってしまうほどさらっと舞台は進んでいくのですから。

漱石や子規の姿に感じたことは、
なんて人間くさいんだろうということ。
文学の世界の天才、文豪と呼ばれる人…そう思っていた二人の
生身の人間の姿。愉快で、ある意味滑稽で、切なくて…
どんどん胸に響いてきました。
書簡のやりとりの中から、蘇る二人の関係をとても深いものに
感じました。お互い見つめ合っているような友情ではなく、
二人で文学という一つのものを見つめている友情。
そこに現代にはない崇高さを見た気がしました。
病気の自分には見ることの叶わない世界にいる漱石を、
子規は羨んだろうし。追い詰められている所への子規の手紙、
漱石はうざったいと思ったかもしれない。
二人に流れる友情は『仲が良い』だけではない、
時に嫉妬も嫌悪も相手を思いやる気持ちも…
人間としての全ての感情を含んで、崇高だった気がしました。

文語体の台詞だからこその面白さ、リズムを掴むまで少し時間がいりましたが、全体を通して斬新で素敵なお芝居でした。
このお芝居、何度も何度も観て平田さんがインタビューなどでおっしゃるただそこにいること、そこに存在すること…
上手く言えないけれど、少し分かりかけた気もしました。
今まで教科書でにらめっこしてきた漱石、文豪…夏目漱石。
それが吹き飛んでしまって、舞台にはたまらなく愛しい
人間的な漱石。
平田さんが演じたことでお芝居というフィクションの中に、
確実にそこに彼が、漱石がいたんだと感じました。

爽やかなカーテンコール、楽日でもいつもと同じように終わる形がとても好きでした。皆さん、本当に本当にお疲れ様でした。

平田さんの舞台は本当に素敵です。
生で感じるあの空気はなんとも一言では表現できません。
自分も含め、これからも多くの方に、劇場へ足を運ぶ機会がありますように…。


[59] 皆様の素晴らしいレポートに感激っ! 投稿者:粗忽屋 投稿日:2002/11/19(Tue) 01:10 [返信]






[58] ありがとうございました。 投稿者:シノブ 投稿日:2002/11/18(Mon) 18:56 [返信]
9・10日の回を拝見致しました。

まず始めに驚いたのは、舞台の作り方です。
舞台の上には東京・子規の部屋、舞台の下には英国・漱石の下宿先。
上下に空間を分けて距離を表現する、また同じ空間にありながら距離を感じるその作りに、子規と漱石の心の距離まで感じてしまって・・・・。
子規がこの先どうなるかを知っていた私には、とても切ない感じに見て取れました。

そして、全体的に何かおぼろげで儚い感じを受けたのを覚えています。(霧のロンドンということもあり)
両方の場所とも、今ではない昔のノスタルジックな雰囲気というか、それだけで一気にお芝居の中に引き込まれました。
平田さん演じる漱石の目線、動き・・・・そういったものから、今漱石がどんな場所にいるかがはっきりと分かる、限られた舞台の上で、様々な情景を描き出していく様は、ある種魔法のようで・・・・。
動きや表情に滑らかな文語の台詞が加わると、実際に目の前に「大勢の女学生」がいたり、「感心して見る女性」がいたりするわけではないのにそれを見て感じる事が出来て・・・そういうリアルさを、とてもたくさん感じました。それと合わせて、実際の漱石を知らない私が「漱石ってこんな人だなあ」「漱石らしいなあ」と思えるほど、漱石という人間を魅力的に、生々しく(決して嫌な意味合いではなく)演じられた平田さんの力に感服せずにはいられません。悩み苦しむ部分も、滑稽な部分も、どちらも身近で人間臭い漱石に会え親近感を覚えたこともこの舞台の魅力だと思いました。

また、今回黒子の方々が様々な形で活躍されていたのが目新しくて、所々で「ああ!」と思わずうなずいてしまうことが何度かありました。
自転車の軋みを表す「ぎぃぃぃーーーー」も、「ざっぱーん」も、聞いた瞬間に笑いがこみ上げてきて・・・。笑。
そういう部分でも楽しめた舞台でした。

漱石が留学で感じたこと、そして子規の思い、漱石の思い・・・見た人それぞれにそれぞれの感想があるのだと思います。それだけ受け手に自由度のあるお芝居だったと、そう感じました。
他の皆様のレポートを拝見して「ああ、あのシーンはそうだったのか」とか「私はこう思ったなあ」という考え方、読み取り方の違いがありました。でもそれもまた嬉しいことです。

もう、たくさんの思いを頂いた舞台だったのですが、自身の表現力の乏しさに落ち込むばかりです(汗)
うまく表現出来ない部分もたくさんありましたが、今までに無い新しいお芝居の魅力を感じた舞台であったことは確かです。
こんな素敵な舞台を見せてくださった関係者の皆様、そして演じ手の皆様に、心から感謝致します。


[57] 遅くなりましたが 投稿者:すみ 投稿日:2002/11/18(Mon) 16:06 [返信]
9日の夜の部を観劇しました。もう一週間以上も経つというのに、まだ胸がいっぱいです。こんなに遅くなってしまって恐縮ですが、自分なりの感想を書かせていただこうと思います。

文語調のせりふは、初めのうちは聞き取るのに精一杯でしたが、ある瞬間から体の中にすーっと入ってくる感じがしました。漱石の言葉を追いながら頭の中は漢語の熟語で一杯に(笑)。でも、その言葉だからこそ浮かぶイメージがありました。抑揚をつけすぎることなく、よどみなく話される漱石さん。平田さんの生み出すリズムの中から時にはコミカルに、時には悲しく、当時の日本人として漱石が感じたであろう驚きやとまどいをを受け取ることが出来ました。

心に残る場面はたくさんありますが、目を閉じると浮かんでくるのは漱石が下宿に閉じこもり追いつめられていく場面です。漱石と子規のせりふが間断なく繰り返される中、追いつめられていく漱石の動きの一つ一つから目が離せませんでした。
本をめくっては床に座り込み、ペンを走らせ、また本を取り・・・初めのうちは、気持ちの高ぶりのような物を感じ、それが病床の子規の様子とあまりに対照的でした。その漱石が次第に追いつめられ、焦り、狂気を帯びてくる。本をめくる手、ペンを持ちながら顔を掻き、机から落ちる本にいらだち最後にはしゃがみ込み、浴衣で覆った頭を抱えてわなわなと震える。「君の手紙がもう一度読みたい」という、子規の純粋で悲痛な声。それに答えられない漱石の思い。胸が締め付けられるようでした。

もう一つ、感動したのは、体の操り方、というのでしょうか。
自転車の練習を始める漱石さんの体の固さといったら!
坂道を降りる(落ちていく?)シーンでは、右に左に倒れるたびに自転車の片方に寄せた両足が、あわわ、あわわと小さく空を蹴ります。体中に力が入っていらっしゃるはずなのに、それがほんとに軽妙で。絶え間なく実況中継(笑)されながらの演技に手に汗握りました。最後の考える人ポーズも最高でした。

「正岡ならば 」との言葉にもあるように、漱石にとって子規は、自分にはない物を持っている尊敬できる友人だったでしょう。もしかしたらコンプレックスもあったかもしれません。途中、「ホトトギスを受け取った。子規はまだ生きているらしい。」ということを話す場面もありました。生きて会えぬ事を予感しながら、思いやり、心配し、罪悪感を持ち、いらだち・・・。自転車に乗った子規の影を必死で追う漱石の姿は、コミカルでもありながら、悲しく切なかったです。最後に、虚子への手紙を投函する漱石のおだやかな表情が目に焼き付いています。

死期を迎えた林さん@子規の演技、黒子のみなさま(磯貝さんの「ざっぱーん」は爆笑でした)、関係者のみなさま、いただいた感動はたくさんあって書き切れません。素敵な舞台を有り難うございました。いつまでも心に残る1時間半でした。


[56] ごめんなさい。長いです・・・。(冷汗) 投稿者:岡山恵 投稿日:2002/11/18(Mon) 02:39 [返信]
私も遅くなりましたが、レポを書かせていただきます。
どう、表現すればいいのか?あの楽しさを、あの感動を・・・。
拙いとは思いますし、長くなるとも思いますし、違う箇所もあるかもしれませんが、お見逃しください。

私は9日の夜の部を拝見しました。
文語調とのことでしたので、ほんの少しの不安もあったのですが、本当に面白かったです。
私も参考文献は未読で行きました。観劇レポは読んでいったので、自転車に乗られることは知っていました。まさか、あんなに早く自転車シーンがくるとは思ってませんでしたが。(笑)
自転車は本当にレトロな感じで、前輪が大きくて後輪が小さいんですけど、知っていてもびっくりです。『百聞は一見にしかず』という言葉がよぎるくらい。
それに、自転車を押すと軋むんですよ?(笑)
思わず『擬音』さんを見てしまう漱石さんに笑ってしまいましたvその後、子規さんの言葉に合わせて自転車に乗るんですけど、どきどきしました。ペダルに両足かけて、腰を下ろさないんだもんっ!!そして、転ぶのがまた思いきりがよくて…。痛そう…。
「ズウデンドウ」は痛いと認識しちゃいそうなぐらい。←違いますので本気にしないでください。(笑)
婦人の目が気になったり、巡査とやり取りも面白かったです。往来に出たら危ないとちょっとだけ思いましたが、その後の漱石さんの返事が最高におかしかったです。なんというか、淡々としてるぶん、すごくおかしいんです。
そして、坂道なんですが、すごく急に見えました。あの上で、あの体制で、あの台詞は、すごいです。どきどきなシーンでした。漱石さんの額に光る汗が印象的で、投げ出された後のポーズが秀逸です。
また、投げ出された漱石さんをうっかり見ちゃう漱石さんが実に楽しかったv大袈裟な表現はなく、なにしてるの?的な表情がまた更におかしくて、おかしくて。
漱石さんが語る子規像。無邪気な人な印象があります。漱石さんの句に楽しそうに×つけてしまう子規さんv思わずずっこける漱石さんvなんというか、絶妙にタイミングが良くてすごく楽しいのです。また、子規さんが実に嬉しそうでv
そして、乱暴着替えシーンも好きなシーンですv屈んだ背中に上着を乗せられてしまったり、「意義を申し立てに行く」はずの漱石さんの手にはなぜか、鞄が。そして、なぜか船着場にいる漱石さん。怪訝な顔で、「ま、いいか。」とも言いたげに船に乗りこむ漱石さん。で、この船、すごく揺れるんです。(笑)
思わず甲板に手をついちゃう漱石さん。そして聞こえるひらがな変換波の音っ!!(爆笑)
手紙読んでる子規さんが「風雅なる、おだやかな海」と読もうとも、更に頑張る波の音っ!!
思わず、『波の音』を嗜めちゃう漱石さんvこの一連のシーンは本当に楽しかったです。
船の上で句を読む漱石さん。ごめんなさい。笑ってしまいました。納得している句が、えっ?!という表現をされていたので…。でも、子規さんが額押さえてたからいいんですよね?←文豪に立てついてますか?
倫敦についてからは、やはり荷物検査ですか?(笑)列車から降りた漱石さんに、逃げた?とか思った不届き者は私です。(苦笑)間違えたんですよねv戻ってきてみたら、席取られてるし。(笑)ここで、楽しいのはやはり、コンパーメントに座った漱石さんが「果敢にも」「馬耳東風として聞き流す」でしょう。聞き流しちゃうんだ。果敢にも?(笑)
霧の倫敦もすごく良かった。どこか幻想的で、恐怖感もあって、本当に霧の中なのが、すごく伝わってきて、なのに、「下宿に帰れるかしら?」とくる面白さ。それは、迷子では?と思わず突っ込みたくなってしまいました☆
馬車を追うシーンも、楽しかったし、本当に楽しくて、面白くてvそして、笑っちゃいけないところで、笑ってしまったのですが、子規さんが死を客観的に見るシーン。だって、すごく楽しそうに「僕はもう死んでいる。」って言われたら、つい「死んじゃダメですっ!!子規さんっ!!」って言いたくなってしまって。(苦笑)ちなみに、この時、漱石さんはポストよじ登り中です。(笑)

倫敦と日本、噛み合わないようで噛み合ってる二人。死を客観的に見る子規。他の人の葬儀を見つめる漱石。死に対する恐怖を独白する子規の鬼気迫る迫力。その時に漱石は人生の意義について考えている。その皮肉さ。手紙を乞う子規。このお芝居は文語の面白さが随所にあって、そしてまた、漱石らしい洒落っ気も随所に散りばめられているのだけれど、漱石の感性は、子規の言葉を借りるなら、本当にユニークです。例えもそうなのだけれど、その手紙を受取った子規は、どれだけ空想が広がっただろうと思います。結局、子規は漱石から手紙を受取ることなく逝ってしまうのですが。そして、私、ここで、またも勘違いしてしまったのですが、自転車で子規を追う漱石。この時点で、私は漱石が子規の死を知っていると思ったんです。(苦笑)
子規が逝き、その死を受け入れられない漱石。という風に取っちゃたんですね。私は、漱石は子規を尊敬の念を抱いてみていたのではないかと思うのです。「正岡ならば」という言葉には、尊敬も含まれていたのではないかと。だったら、尚のこと残された漱石は痛いなぁ。と思いました。それと、焼き芋と焼き栗。私は最初、子規が食べたいものを言ったのかと思ってたんです。このときには、もう、子規は食べることもままならない状態であったように思うので。でも、もしかしたら、漱石の手紙を、こう書いたらくれるだろうかと、考えたのかなぁ。とふと思いました。漱石にしてみれば、忙しさの中に出した手紙を、ちゃんと読んでる?という思いもあったかなぁ。とも思うのですが。
最後の台詞を明るく言われた漱石に、私は、漱石は、子規と共に生きるんだなぁ。と感じたのですが。
手向ける線香もないというのは、手向ける資格がないとも取れて。漱石の中にはやはり罪悪感があったと思うのです。「20世紀の倫敦に連れてきてくれたんだな。」という漱石。子規は漱石に嘆いてばかりはいて欲しくなかったのではないかと思うのです。だから、きっと、そうゆう漱石を見て、子規は嬉しいのではないでしょうか?自転車に乗る自分を見せたいと言う漱石は、子規の死を受け入れ、前を見つめて生きていくような感じを受けました。そして、あきらかに、子規の死は漱石を変えたように思うのです。
大事な人の死は痛いけれど、でも、それを、どう反映して行くのかで、また変わるように思うのです。子規は今も、無邪気に楽しそうに自転車に乗っているように思います。

平田さん、そして、共演者の皆さん、関係者の方々楽しい舞台をありがとうございましたvいつまでも、余韻が残る素晴らしい舞台でした。
そして、長々と申し訳ございませんでした…。(冷汗)


[55] 遅くなりましたが・・・。 投稿者:華来らーゆ 投稿日:2002/11/18(Mon) 00:50 [返信]
千秋楽から一週間も過ぎてしまって自分の仕事の遅さに泣きそうです・・・。ですが初回見たときと2,3回目見たときとの感じ方の違いを少し書かせていただこうかと思います。

初日は台詞を聞き取るのに必死でしたが、9日夜、二回目の観劇ではすんなり耳に入ってきました。
もちろん難しいことには変わりないのですが、平田さんの感情豊かな言い回しがすごく心に響く感じでした。
漱石の言葉から生まれる世界や、漱石の苦悩、葛藤・・・。
文語体ということを意識せず、むしろその心地良いリズムだからこそ、理解できたような気さえします。

正岡子規役の林様。
その素晴らしい演技力と存在感に毎回圧倒されていました。
死期迫るあの痛々しいシーンは何度見ても泣いてしまいました。

普段平田さんのお芝居を見るときはどうしても平田さん中心にに見てしまうのですが(そして帰ってきて反省する・・)今回は平田さん、共演者の皆さん、演出、脚本、舞台装置、どれもこれもがとても素晴らしかったです。
本当に素敵なお芝居をありがとうございました!


[54] 初めてのレポです。 投稿者:有希 投稿日:2002/11/17(Sun) 23:15 [返信]
9日夜の部を拝見しました。
見終わった直後の感想は、だただた「おもしろかった!!」でした。
初日が終了してからこちらのレポや観劇した方からのお話で、どうやらかなり難解なお芝居であるらしいということで慌てて予習しました。
といっても、いまさらご紹介くださっている参考文献を読む暇もないので、漱石と子規との交流を書いた本を持っている友人から電話で噛み砕いて説明してもらいました。
それで精一杯。
理解できるだろうかという不安いっぱいで席につきました。
始まって数分は平田さんとの距離の近さに舞い上がってしまいましたが(最前列だったので…)、落ち着くと役者さんの視線で、何気ない動きで、ちょっとしたセリフで、そこにはないいろんなものが見えてきました。
心配していた文語体のセリフは、流れるような口調だったせいかスーッと耳に入ってきて、感覚で理解できたような気がしました。
言葉遊びの聞き逃しや、意味のわからない言葉も確かにあったのですが、そのときはあまり気になりませんでした。
ぐいっと話の中に引っ張り込んでくれる、これが役者さんの力かなぁと思いました。
あと2,3回見られたら、もっといろんなことも見えたかもしれませんが、本当に単純に感動して帰ってきました。
レポートになってませんね。大雑把な感想ですみません。
皆さんが詳しい感想を書いてくださってるので…という事で。
失礼しました。


[53] 感激(観劇)いたし候 投稿者:美香 投稿日:2002/11/16(Sat) 22:11 [返信]
私も遅ればせながら、感想を書かせてもらいたいと思います。
追加公演の9日夜の部を拝見いたしました。

劇場に入ってまず目に入った舞台装置。
二階建てで、上に子規の部屋(日本)階下に漱石の部屋(倫敦)を見て、私はエッシャーのだまし絵(水が流れている絵です)を思い出しました。
計4つの階段をどう行き来するのか、それだけでわくわくしました。

それから、生自転車の曲乗り(?)。
言い訳をしながら、それでも自転車に跨り転ぶシーンは、まさしく「ズンデンドウ」という表現が相応しい腰から落ちるといった転び方で、自分が自転車の練習していたころを思い出させました。
席が前から2列目でしたので、固定する台がかなり高かったのが見え、さらにハラハラいたしました。
それでも、乗りなれてない様子を左右に体を振ることで表現、しかもご婦人たちに挨拶をすることも忘れない、よどみないセリフがすらすらと、まさに圧巻でした。

あと子規とのやり取りの絶妙の間が印象的でした。
漱石が詠んだ俳句、それの評価をする実に嬉しげ楽しげな子規。
死に行く友人のたった一つの頼みを叶えてやれない、しかもそれは自分が何も見ていなかったことへの苛立ち。
日本と倫敦の対比に、日本芸能が倫敦へやってきてそれを見るというシーンがあるのですが、その時の漱石の「日本が目覚めたというけれど、これは真の目覚めではない」というセリフが特に心に残りました。

あと、黒子の皆様のさりげない動きも楽しかったです。
セリフは無く、目線だけで語る黒子さんたち。
子規をガラスの輿に入れて、近所を散歩するシーンでは、何度も子規の方を仰ぎ、早くしてくれと言わんばかりに見つめているさまは、微笑ましく思いました。

それから、ラストですが、元気な子規が軽やかに自転車に乗り、漱石の前を通過。旨く自転車に乗れないといいつつも乗りこなす漱石。
初心者風に走る平田さん、意識して乗られていたのでしょうか?
観劇歴浅い私にはわからなかった。
最後の二人の競争がとても楽しげでした。

今回初めて、観劇させてもらいましたが、表現の無限さを思い知らされました。
漱石は、もっと小柄な方を想像していましたので、ダンデxな平田さんが現れて戸惑いました。
でも、楽しかったです。

本当に素晴らしいお芝居をありがとうございました。


[52] 素晴らしいお芝居でした 投稿者:けろみ 投稿日:2002/11/14(Thu) 22:24 [返信]
遅くなりましたが、もともとつたない表現力の上になかなか
PC前に座れないとゆー情けない状態ながらも;
細々と感想を書かせていただきます。
本当はすさまじく興奮させられた作品でしたので、
情熱を伝えられるような文章を書きたいのですがTT
初日と7日、9日夜と10日を観劇させていただきました。
お芝居は生き物なんだとつくづく思った作品でした。
ちょっとした間や言い方だけで、雰囲気が変わるのだなあと思いました。
同じセリフで笑いも泣きもさせる事ができるんだなあと。
とてもデリケートな作品だったのではと思います。
BGMもほとんどなく、3人だけのセリフで互いの手紙の内容だけで
ここまでよくぞ魅せてくれました。
しかも耳慣れない文語調なのに耳をとおりすぎる事なく心に
自然にうけとめられ、日本語の響きの楽しさと美しさを味わうことができました。
私のなかで教科書の朗読と全く異なるものでした。
でも評価は別れるのかもしれないと思います。
なぜだか私のお隣りはたまたまお疲れの方が座る事が多く;;;
こんなに息を抜けないお芝居なのにどうして?!と思いますが、
それは受け取り方や好みの違いなのでしょうか・・・。
でもでもほんとにもったいない!なんで?もったいないわ!と思いました。

平田さんの夏目漱石、ホンモノの漱石を見たと思いました。
お顔も似ているかな?^^;とは思うのですが、それよりも
平田さんの表情の作り方や、しゃべり方が、ああ漱石って
そういう人間だったんだろうなあと納得させられてしまいました。
ずっとずっと仏頂面で困ったような怒ったような表情ばかりで、
でも最後にみせてくれる穏やかな表情にやられてしまって・・・
きっと本当の漱石そんな人だったんだろうなあと。
だから正岡に慕われ多くの読者に愛され続けるんですね。
逆に漱石も才能ある正岡を大事に思って死にゆく友の
近くにいられない事を苦しく思っていたのでしょうね。
この時代の文豪たちの絆のようなものはきっと純粋で深いんだろうと感じました。
正岡役の林さんの表情もすばらしく、漱石とは逆に
病の床についているにもかかわらず、にこにこと
小さな楽しいものを見つけては慈しみ、嬉しそうにしているのに
どんどん死に近づいていく自分を嘆き死を前にして辛い本心を叫び、
その中で漱石の手紙を心待ちにしている正岡がいまいちど手紙を
くれないだろうかと願うシーンでは涙が溢れました。
(でも1回目の観劇ではまだうけとめきれなかったので(汗)正しくは2度目から)
ほとんどが病床六尺の布団のなかの演技だったにもかかわらず
表情としぐさで正岡子規を演じてくださいました。
ラストの幽霊になって楽しく自転車に乗る姿はセリフも特別な乗り方もしていないのに
見ているものを楽しくさせてくれました。
人を自転車に乗りたくさせる乗り方です!
(ほんとに乗りました・笑 あんまり楽しそうだったので)
生の人間の声と表情やしぐさで出来上がった素晴らしいお芝居でした。
それから、虚子の磯貝さんの、厳しくも(笑)付き合いのよい犬塚くんとざっぱーんの人が毎回楽しみでしたv
セリフがないのにものすごく存在感があって目の訴え方がおかしくてしかたありませんでした。
個人的に9日夜のざっぱーんのふてくされ方が私の中でベストざぱーんでv
服の着せ方もすごく乱暴者で(笑)すてきでした〜^^
毎回微妙に違う間のとりかたが好きでした!

また再演すればいいなあとかなり先走った事も願っております。
心をふるわせるような時間をありがとうございました。


[51] 心揺さぶられる舞台でした。 投稿者:corgi 投稿日:2002/11/14(Thu) 15:09 [返信]
大変遅ればせながら(汗)、実に見応えのある舞台を本当にどうもありがとうございました。観劇からしばらく時間が経ちましたが、まだ頂戴した感動の余韻に浸っております(しみじみ)。

一つ一つ挙げていくとキリがないくらい印象的な場面も多かったですが、なんといっても、あれだけの長い、文語体の台詞が上滑りにならず一つ一つ観客の耳に届いてくる平田さん@漱石の確かな演技に本当に感服いたしました!

シェイクスピアの長台詞もそうですが、ふだん耳にしない言葉が多い台詞は聞いていると呪文や歌のように感じられて、心地よいのだけれど感情が今ひとつ伝わってこないと思うことがしばしばあります。(台詞回しが巧みな役者さんであればあるほど余計に。)

しかし、平田さん@漱石の言葉からは、表情・身体表現の助けもあったかとは思いますが、込められた思い、苦悩が一つ一つ確かに伝わってきて、文豪と呼ばれた人たちが遺した言葉の持つ力を十二分に光り輝かせるようなご熱演に本当に舌を巻かせて頂きました。

状況を目線だけで説明してしまうお芝居も本当に巧みでらして、そこに何もないことはわかっているのだけれど、もしかすると本当に何かが見えるかもしれない、と思わず平田さんの視線の先を追ってみたくなってしまうこともしばしばでした。

作品全体としても、舞台装置・脚本など本当に巧みで(若干黒子の皆様の扱いがちぐはぐに感じるような部分もありましたが)、口語ではなく虚構性の高い文語の台詞をやりとりすることによって、かえって作品が与える感動が大きくなっているようにも感じられました。(演じる方は大変かもしれませんが…/汗)

いやしかし平田さんを始めとするキャストの皆様、本当に素晴らしかったです!漱石・子規の苦悩、葛藤が切なく、愛おしいものとして静かに確かに心に伝わってきたので、観劇後、恐れ多くも漱石と子規との関係に自己と親友との関係を投影させてしまい、胸がそこはかとなく痛く切なくなりました。
でもその痛みは決して厭なものではなくて、自分の中にある大切な何かを再確認できるような感覚で…。こういう感情を「感動」と呼ぶのかもしれない、としみじみと考えたくなる本当に素晴らしい作品でした。

うーん、なんか『素晴らしい』という言葉を何回使ったんだかっていう薄っぺらい感想ですが(滝汗)、でも、観終わった後、いつまでもいつまでもこの作品について話していたい、考えていたい、と思いたくなるような本当に『素晴らしい』平田さん@夏目漱石だったと思います。

平田さん、ご熱演本当にお疲れ様でございました&本当にありがとうございました!


[50] 心に残るお芝居でした。 投稿者:moto 投稿日:2002/11/13(Wed) 00:41 [返信]
感想が遅れましたが、初日に観劇いたしました。
もう皆さんが、すでに書いてあるのと同じ様な感想になってしまいましたが、
自分なりに感じたことを書かせていただきます。

まず、外見から。漱石のお髭がとってもお似合いだったのと、英国紳士風な雰囲気がとても良かったです。
あと、漱石の言葉遣いが、文語調だったのにはビックリしました。
最初、セリフの内容の理解に少し時間がかかりましたが、
だんだん耳になじんできて、最後には全く違和感がなくなり心地よい響きに感じました。
それだけ、話の中の漱石の時代になじめたのかなあと思いました。

お芝居の中で印象的な場面は、やはり、自転車に乗る練習をしているところですね。
乗り方を説明しながら、何度も何度も転んでしまう。
あまりに大きな音を立てて転んでいるので、痛い思いをされていないかハラハラしてしまいました。

同じく自転車の練習をしているところで、警官に注意を受けている場面では、
丁度そこに大きな警官がいるかのような漱石の視線から、英国人と日本人の体格の違いがとてもよく分かり、
漱石の姿も、この時はなんだかとても小さく感じられました。
ちょっとした仕草で周りの風景を表現できる平田さんの演技は凄いと思いました。

後半のお話で、ロンドンへの留学は決して楽しいだけのものではなかったということが分かりましたが、
日本で、病に蝕まれて死が迫る子規と、ロンドンで、帰国までに自分の理論をまとめなくてはいけない漱石が、お互いに追いつめられていく様は、とても痛々しく感じました。

最後に、虚子から子規が亡くなったことが伝えられますが、
この時の漱石が静かに言った「留学に旅立つと決めたときから再び会うことはないと覚悟をしていた」
という内容の一言が、私はとても切なく、重く感じられました。
ロンドンといっても観光をするわけでもなく、下宿の本に埋もれた生活の中での出来事、自転車に乗ったり、ポストへ登ったり・・。日本では決して体験しないような事ができたという事を子規へ伝えてあげていた、
それまでの話の全てが、この一言に繋がっている様に思いました。お芝居を見終わったときに感じた切なさが今も心に残っています。

舞台の上で、自転車に乗り、坂道を駆け下り、休むことなく100年前の日本とロンドンを見せてくださった
平田さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
素敵なお芝居をありがとうございました。


[49] 皆様お疲れさまでした★ 投稿者:七海マイ 投稿日:2002/11/12(Tue) 22:05 [返信]
遅くなりましたが、平田さんをはじめ舞台に関わって作り上げてきた皆様、お疲れさまでした!そして、すばらしい舞台をありがとうございました!!
私は、6日の昼の舞台を観劇させていただきました。
今回のこの舞台が私にとって「舞台役者としての平田広明さん」を見るはじめてのものでした。

台詞が文語での台詞だったため、多少理解できない部分もありましたが、役者の方々の表情やその動きでそれを補うことが出来ました。
漱石が、子規の幻聴に苦悩しているシーン・病床の子規が最後に漱石に出す手紙でのシーンなど、とても印象に残っています。
そしてもう一つ印象に残ったのはやはり、漱石の自転車のシーンですね。
自転車のシーンといっても何回かありましたが、坂道を勢いよく降りていくシーンがとても印象強く残っています。
かなり左右に強く揺れていたので、見ているこっちもハラハラドキドキしておりました。

平田さん、林さん、磯貝さんの演じる漱石・子規・虚子に会えたこの舞台に感謝します。
木山事務所のスタッフのみなさん、そしてこの舞台上で演じた林さん、磯貝さん、平田さん、本当に本当にお疲れさまでした。
またみなさんの演じる舞台を観劇できることを願っています。

http://www3.ocn.ne.jp/~teriteri/


[48] 観劇できたことを幸せに思います 投稿者:GREN 投稿日:2002/11/12(Tue) 17:30 [返信]
9日の昼、そして楽日と、素晴らしい席にてじっくりと観劇させていただきました。
理解に不安のあった文語でのセリフは、皆さんのお言葉にもあるように、役者の方々の表情や動きが助けてくださったおかげで、
今では、坂道での自転車練習の場面での、危なっかしさと(笑)スピード感を感じさせたあの迫力も、
また子規の病床での胸中や、虚子による朗読における深い苦しみや悲しみ、その言葉の重さも、
文語でなければこうも伝わってこなかったかもしれないと、その独特の響きや面白さをしみじみと感じているほどです。
それだけに、観ている側に言葉そのものへの違和感を覚えさせないような、こんなにも魅力的なお芝居を創りあげるためには、
相当なご苦労があったのだろうなと、役者の方々のお芝居の素晴らしさ、そしてそれを支えた芝居への熱意に感動しました。

印象の残ったところについて、まずは共演されたお二人についてお話させていただくと、
林さん演ずる子規においては、なんといってもやはり病床で、思わず自ら死を・・・と考えてしまう場面が印象的でした。
想像を絶するほどの苦痛を全身で表現されているお姿は、痛々しく、胸が詰まる思いがしましたが、
特に「苦しみが恐ろしい」、「生きていることが辛いのだ」との言葉を、苦しそうに、でも穏やかにそっと発せられた時には、
自分にとってかけがえのないものである「執筆の自由」を奪われた、子規の心身における苦痛、
そしてその悲しみの深さに、なんともいえない気持ちになり、自然と涙していました。
また病床から外の世界を、強く狂おしいまでに恋う内容の言葉と、それを発せられる時の穏やかな口調や表情とのギャップが、
子規の心情に、より深みと強い印象を与えてくれたように感じ、心に残っています。
漱石の句をコミカルにかわいらしく(笑)批評されるお姿、幻となって自転車に乗られている時の幸せそうな笑顔も素敵でした。

磯貝さんにおいては、序盤は「ざぱ〜ん(プラス「どつき」/笑)」などで、楽しませていただきましたが(笑)、
虚子として朗読する場面では、ご自身の中にある役者としての熱いものを拝見させていただいたように思います。
動かなくなった足についての描写に至った瞬間、思わず声を詰まらせてしまうのが自然で、また続けて声を震わせながらも、
より大きな声で読み直されたところに、虚子の深い悲しみをさらに感じ、どうしても涙をこらえることができませんでした。
そして、続いて子規の庭にあるヘチマについての描写を、穏やかに朗読されるところでは、無意識のうちに、
天井にある舞台装置のヘチマを、庭先で風に数枚の葉を揺らせているあのヘチマを眺めるように見つめさせられていました。
ふと我に返って、「今は、目前でお芝居をされているんだ。本当に貴重な機会なんだぞ!」ということを思い出した後も、
そのなんともいえない心地よさに負けてしまい(^^;)、なんとなくそのまま眺め続けていました。
こういう、本当に大変贅沢なお芝居の楽しみ方もあるんだと、その素晴らしいお芝居でもって教えてくださいました。

そして、平田さんですが、皆さまおっしゃられているように、本当に魅力的な漱石でした。
表情豊かに、そして流暢に文語をあやつりながら、時として言葉の面白みを心地よくふくらませ、
また苦しみや悲しみを、身を切るほどに痛々しく感じさせてくださいました。
自転車でのアクション(ああ、うまく説明できないです/笑)や、全身で心から叫ぶ場面での力強さ、
またお1人での芝居での、なんともいえない、素朴というか・・・味のあるお芝居に、本当にしみじみと深く感動しました。
皆さまおっしゃられていますが、その視線の先を見つめると、あの大きな巡査も、影法師のように道行く人たちも、
自分を置いていってしまった馬車も見えてくる、そういうお芝居に、平田さんの魅力を個人的には強く感じました。
手紙を必死に請う子規の声に、それに答えたいのだけれど、できなくて、悩んで、苦しんで、
忙しく研究に追われながら、つい言い訳のように「書けん」と答えてしまうところも、印象的でした。

それから、セリフがない間のお芝居も、役を感じさせるもので、
女王の葬儀の列を見ようとして、ポストを杖でつついているお姿につい微笑んでしまったり、
また、自分を呼ぶ子規の声に耐えきれずに、床にふして体を丸めたまま、時折頭をかきむしる様子を痛々しく思ったりしましたが、
特に、最後に手紙を投函する前に、そっと子規が見たがっていた赤いポストを触れられているお姿に、深く感動しました。
あの、本当にさりげなくて、思わず涙してしまった切ない仕草を思い出すと、欲張りだと思いつつも、
「出演されている役者さんを、お一人ずつ観ることができる程に、足しげく通えたらなあ」と考えずにはいられませんでした。

手紙のやりとりでお話が展開されていくという難しい部分を、逆手に取るような鮮やかな演出でもって、
限られた時間、そして空間の中を、流れるように場面と時間が移り変わっていく様子を追っているのは、本当に心地よくて、
あっという間の1時間半だったのですが、こうして色々と思い出していると、やはり内容の濃い1時間半だったと思わされます。
お話やお芝居から感じたことについて、まだ自分の考えを煮詰めることができないでいることもたくさんありますが、
舞台上の雰囲気を思い出しながら、この先時間をかけて、少しずつ自分の中にためていけたらと思いました。
平田さん、林さん、磯貝さん、それから関係者の方々、無事に楽日を迎えられましたこと、心からお喜び申し上げます。
そして、素晴らしい感動と、様々なことを感じ考える機会を与えてくださったことに、深く感謝いたします。
本当に遠出を(笑)したかいがありました。
皆さんおっしゃられていますように、ぜひまた皆さまによる、漱石さん、子規さん、虚子さんにお会いできたらと願っています。


[47] 平田さん、皆様、お疲れ様でした!そして有難うございました! 投稿者:さゆり 投稿日:2002/11/12(Tue) 15:11 [返信]
上手く文章に書けるか自信が無いのですが書かせて頂たいと思います(汗)私は9日の夜と10日(当日券)を観劇させて頂きました。

9日は文語の台詞を聞き取り、お話についていくだけで結構いぱいいっぱいでした。この日は漱石を演じてる平田さんに素直に驚くだけでした。あんなにも長い文語の台詞を喋り(覚え)そしてその上で漱石の感情を込める、そして自転車を始めとするアクションもこなす・・・。観劇前にこの掲示板に書かれてある皆さんの感想等を少し読んでから観たのですが私の予想を超えた平田さんの漱石にびっくりしました。それに舞台上の構成も初めて観る感じで新鮮で、その構成の面白さ?に魅力を感じました。

そして10日。やはり1度目よりは2度目ですね!この日は昨日座った席とまった逆の方で観たのですが観る場所が違うだけで同じお芝居でも随分と感じが変わるのですね。2度目のこの日はお話の内容も昨日よりかはダイレクトに感じ取る事が出来、漱石の気持ちなども少しは分かったかなと思いました。私が印象に残ってるのは漱石の「焦りや苦悩」を身体全体で表現していらっしゃる平田さんの素晴らしい演技です。2度目の観劇で漱石のそういう心情が心に深く伝わってきました。後は台詞のないシーンでの細かい仕草も好きです。これはお芝居を観て何時も思うのですが平田さんの演技はそこに居るだけで大きな存在感みたいなものがあり1つ1つから目が離せなくなります。これを改めて今回思い、漱石を演じ上げた平田さんは本当に凄いなと感動しました。

2回のみの観劇だったのですが正直今は「もっと観たかったな〜」って気持ちです。始め感じれなかった事が2度目分かり、きっとその次はまた新たな発見が出来ると思う・・・。観る事に新たな発見が出来るんですよね!(それは漱石に限りませんが)でも今まで観たお芝居の中でも特にこの漱石は何回観ても飽きない(飽きさせない)話かなと私は思いました。だからまた平田さん演じる漱石に逢えたらなと願ってます!

平田さん、ご出演者の皆様、スタッフの皆様>
無事に千穐楽を迎えおめでとうございます!そしてお疲れ様でした!!素敵なお芝居を観る事が出来て嬉しいです!!本当にありがとうございました<(_ _)>

えみにゃんさん>
花スタンド拝見しましたvとっても素敵で綺麗でした〜vv後、会場でえみにゃんさんらしき方を見かけたのですがお声を掛けて良いか分からなかったので・・・。今思えばやっぱりお声を掛けておけばなと残念に思ってます(; ;)





[46] 心に残るもの 投稿者:ピクルス 投稿日:2002/11/12(Tue) 11:56 [返信]
8、9日と2回観させて頂きました。
初回はどうしても雑念が振り払えず、また台詞と動きを追うだけで精一杯でしたが、2回目は本当に集中してのめり込んで観ることが出来ました。
今、芝居のパンフレットと漱石の著書を眺めつつ舞台のことを思い出しております。
気持ちを言葉で表すのは下手くそなのですが、心に残ったものを書いてみたいと思います。(前置きが長いですねー。すみません。)

絵としてとても印象的に焼き付いているのは、平田さん演じる漱石が十二夜を観ている場面です。(「トエルフスナイトを観た。」と仰ってましたね。)劇場の椅子にみたてた階段に腰を下ろし、横から(?)当てられたライトに浮かび上がるその陰影の出来たお顔は、西洋演劇に魅入っている漱石があたかもそこにいるかのようでした。芝居を観る人の芝居を観る、というのも不思議な感覚でした。
倫敦留学中はひどい神経症に悩まされたという漱石の、部屋の中で本に埋もれて一人苦しんでいる姿と、日本にいて病床にある子規との苦しみとを「自転車」がおもしろい形で和らげていたように感じました。
それから「紅色郵便箱」の上から降りる時、足をかけるところを探すのに覚束ない感じで「平田さん、大丈夫かしら。」と心配しましたが、あれって演技だったんですねー。2回目に観た時それに気がつきました。リアルな演技でさすがです。
そして林さん演じる子規が、動けない体で外の世界を見て回るのに硝子で囲んだ駕籠のようなものを作ったらどうかと考えて、「ビードロの〜」と一句詠むところは胸が締めつけらるようでした。苦しく辛いはずなのに、穏やかな笑顔と趣のあるお声で朗々と句を詠む姿はなんとも・・・。(俳句じゃなくて、短歌でしたでしょうか?汗。)

とりとめもなく書いてしまいました。またじっくり皆さんの感想も読ませて頂いて、余韻に浸りたいと思います。

平田さん始めご出演の皆様、スタッフ関係者の皆様、心に残る舞台をありがとうございました。
そして本当にお疲れ様でした!


[45] 素敵なお芝居をありがとうございました 投稿者:沙羅 投稿日:2002/11/12(Tue) 02:54 [返信]
6、9、10日と観劇させて頂きました。
皆さんが仰っているように、本当に素敵なお芝居でした。
台詞のほとんどは文語体で語られ、耳馴染みのない私は戸惑うばかりでしたが、何回か回を重ねるごとに理解も深まり(本当かな・・・?)、感情を重ねて観ることができました。

「病床六尺」から身動きのできない子規は、漱石の倫敦消息を読んで憧れの遠きロンドンに思いを馳せ、そして無限に広がる想像の世界でロンドンの空気を吸い、ロンドンの古い町並みを歩いている、そんな風にも思えました。
一方の漱石は現実に行き詰まり、ロンドンにいながらロンドンを見失ってしまう・・・漱石にとってのロンドンはただ文学作品のなかにのみ存在し、狭く、紙のように薄っぺらいものになってしまっていて、子規が心待ちにしていることを分かっていながら手紙が書けなくなってしまう・・・。そのことで苦悩する漱石と、病床で苦しみながら子規が漱石に手紙を寄越してくれと願う最後のほうのシーンは、直視できないほど痛々しいものでした。

平田さんの漱石、素晴らしかったです。
舞台装置も音楽も音響も必要最低限しかないのに(波の音とか?笑)、台詞一つ、目線や小さな動き一つで、そこがパリになりロンドンになり、下宿の部屋になり・・・さらに行来する往来、「人を狼狽せしむに足る的の巡査」、ヴィクトリア女王の葬儀の行列、血のように赤い太陽・・・全てがそこに浮かび上がってくるようでした。まるで、魔法にでもかけられたような気分でした。
坂道での自転車のシーンでは、不安定そうな足場の上で自転車にまたがり、宙吊り状態で左右に大きく揺れながら、さらに演技をなさっているなんて、お怪我などなさらないかとハラハラするのと同時に、ただただ驚くばかりでした。

今まで作品を通してでなければ知ることができず、その作品も決してとっつきやすいとは言い難かった「夏目漱石」という一人の人間を、すごく近しく感じることのできたお芝居でした。
観れば観るほど新しい発見、違う意味を見出すことの出来る、大変奥の深いお芝居でもあり、未熟者の私はまだまだ分からないことだらけです。
平田さんの漱石に思いを馳せつつ、色々な作品を読んでみたくなりました。まずは課題図書から・・・。

平田さん、共演者のお二方、木山事務所のスタッフの皆様、6日間本当にお疲れ様でした。素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。


[44] 祝!千秋楽 投稿者:yoshiko 投稿日:2002/11/11(Mon) 23:10 [返信]
娘と二人、楽日に観劇させていただきました。
耳慣れない文語体の台詞に、理解できなかった所も多少ありましたが、平田さんの一人芝居に近い台詞回しに、英国の風を感じる事が出来ました。初め狭く感じた舞台も、見ているうちにどんどん広がって、お芝居の中に引き込まれていくのを感じました。
林さんの病床の子規は、見ていても辛く、台詞は胸に詰まり涙が堪え切れませんでした。
生声で聞く台詞は、胸に直接響き、なんだかもっともっと色々な舞台を見てみたくなりました。
私ども親子にこのような観劇のチャンスを与えてくださった木山事務所の皆様、平田さん、えみにゃんさん、感謝いたします。


[43] 素敵な漱石さんを観せていただきました。 投稿者:はるえ 投稿日:2002/11/11(Mon) 17:15 [返信]
追加公演の回を観劇させていただきました。
とてもよいお席での観劇でしたが、舞台の高さがあまりなかったので、全体が見えないということもなく、役者さんの動きに注視することができました。
現代の口語ではないとのことで、不安いっぱいで劇場に入りましたが、役者さんの演技でその心情・おかれている環境が体現されますので、ほとんど違和感もなく、むしろ観客の側が想像する余裕を与えていただいているようにも感じました。たとえば、子規の病床から見える景色は 時の移ろいが見えるようでした。見たかったであろう「自転車の曲乗り・紅色郵便箱・西洋演劇」漱石自身は伝えきれない、不甲斐ない想いがあったようですが、平田さんの漱石からは 十分当時の英国の空気が伝わって参りました。長い船旅の様子(穏やかな航海・・ここのやりとり、楽しかったですね)船酔いのつらそうな表情、ジェノア・パリ・イギリス 自分もそのどこへも行ったことはないものの、当時の西欧に東の果てから来た異人はどう受けとられるか、実際に外国の人物は登場こそしませんが、体躯や人柄など まるでそこに在るようでした。初めて迎えたクリスマスに詠んだ歌がお気に入りです。シェイクスピアのお芝居を見に行った際の劇場の様子もとても雰囲気がありました。(「十二夜」だったようですが、英語のヒアリング能力がなく、どのシーンであったか、後で解説していただきました・汗。昴さんのシェイクスピア公演も拝見したいです。)
見せ場の一つであろう、坂道での自転車のシーン。ちょうど自分の席の前方にセッティングされまして、否応なく観ているこちらまで緊張してしまいました。(このとき、支えてらっしゃる方の真剣な表情がまた印象的でございます。お怪我なくて本当にようございました)かなり左右に振られるので、身体全体のお力が必要であったことと思います。まさに体当たりの演技を見せてくださり、ありがとうございました。(開演後からベストの背中がなんでかなあ?とずっと気になっていたのですが、このシーンのために必要だったのですねえ・・そういえば某テーマパークの某ショーでもピーターパンとウェンディの衣装が切り込みがあり、子供に質問されましたっけ←余談でした。)
原作を読んではいないのですが、「自転車」は漱石にとって「英国」そのものだったのでしょうか・・仕事が思うようにならない、漱石の苦悩ぶりが痛いほど伝わってきたのですが、最後には乗りこなすことができたとき、下宿の女主の心遣いのあたたかさとともに心地よい風を感じました。
書簡を記述した日付も台詞としてお話くださるのですが、季節感を出すお衣装・・帽子や手袋、英国調の茶のジャガード織(でよいのかしら?)のスーツ・ニットのネクタイや自転車に乗る際のグルカパンツ(でよいのかしら?)にハイソックスもまた 細いおみ足にお似合いでございました。 そしてお引っ越しで暑いとおっしゃってた時には、ちょっとびっくりでした。(浴衣にへこ帯もせっかくだからお召しいただきたかったなあ・・・・ナンテ思ってみたり)
本来設定されていなかった回ですので、さぞお疲れのことと思いつつ、カーテンコールの爽やかな笑顔を拝見できてよかったです。ほかの役者さんのお着物での立ち居も決まっていて素敵でした。パンフにあった、お写真もですが、春風さんからのマイセカンドハートのときのコメントがとても素敵で・・(願わくばまた観てみたいお芝居でございます)また、木山事務所さんでご公演された、同じ堤先生脚本のお芝居、自分自身 明治のころのお話が好きなのもあるとおもいますが とても興味を持ちました。
 明治の書簡をお芝居として創り上げることは、想像以上の産みの苦しみが沢山おありだったことと思います。すばらしいお芝居を観せていただき、主演である平田さん 木山事務所の林さん 磯貝さん 舞台制作に携われた皆様に心からお礼を申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。また是非、漱石さんにお会いしたいです。


[42] とても素敵な舞台でした。 投稿者:アサヒ 投稿日:2002/11/11(Mon) 16:11 [返信]
8日、9日と2日連続で足を運ばさせていただきました。初めて拝見したときは、文語調の台詞を理解するのがやっとで(^^;、また派手なアクションに驚かされっぱなしで、話についていくのが大変だったのですが、2回目はじっくり堪能することが出来ました。
冒頭の叫びには、圧倒されもしましたが、心を鷲づかみにされて、話の中にググっと引きずり込まれました。

舞台の上には、まさに夏目漱石がいました。舌を噛んでしまいそうな文語調の台詞を、さもそれが当たり前のように流暢に話し、漱石が感じた見知らぬ地での不安、自分の知っていた倫敦と現実とのギャップに対する戸惑い、子規が望む倫敦を見せてやることができない自分への葛藤などが、ダイレクトに伝わってきて、改めて平田さんがいかに素晴らしい役者さんなのかを実感しました。
特に、言葉のない、ちょっとしたしぐさや目線だけでその場の状況を伝える演技には感動しました。
船から見た夕陽、大きな巡査、地図を片手に道を聞いた相手、女王の葬儀を見ようと集まってきた人々などが、実際舞台は何も変わっていないのに、本当にそこにいたように感じられました。
また、船のデッキ、列車の中や英国劇場は、漱石だけを見ているはずなのに、頭の中にその風景が自然と浮かび上がってきました。
いつもそうなのですが、初めてセットを見た時はドキドキでいっぱいになります。このセットをどう使って話を進行させていくのか。とても気になって、楽しみが改めてふつふつと沸いてくるのですが、今回はいつも以上にそう感じました。洋室と和室の2階建てで構成された、狭い空間でああも見事に倫敦と根岸とをを表現できるとは想像もできなかったです。
今回は小道具もかなり凝っていて、細かいところまでじっくり見る楽しみがありました。葉書を書き終わって、インクのビンを閉めてから、指に付いたインクを机で拭くしぐさがとても自然で、「あ〜、こういうことする人いるよなぁ」とあの文豪・夏目漱石を、ちょっと身近に思ってしまいました。
でも、なんと言っても、今回の道具の目玉といったらやっぱり自転車ですよね。練習するシーンは思わず「ああっ」と言ってしまいそうになるほど、危なっかしくて、ハラハラしました。実際、私の後ろに座ってらっしゃた方が、自転車ごとひっくり返る漱石を観て、「危ないなぁ」と呟いていました。それだけ、臨場感があったと言うことですよね。

二人の役者さんがそれぞれ演じる一人芝居。語る人物が変われば、話の舞台もパッと移り変わると同時に私の中に気持ちも自然と切り替わったのは、平田さんと林さんの素晴らしい演技力の賜物だと思います。場面の切り替えが激しい舞台だったにも関わらず、そのテンポのよさが心地よいとすら思えました。
観終わった今は、漱石とロンドンで2年間を過ごしてきた気分です。
今回の舞台は、まさに「観れば観るほど味が出る」作品だったのではと思います。叶うことなら、
是非もう一度観たいです。
それでは、6日間の公演が無事千秋楽を迎えられたことを心より嬉しく思います。お疲れ様でした。
そして、とても素敵な時間をありがとうございました。今でも最後に見せた、漱石の吹っ切れた、晴れやかな笑顔が目に焼き付いております。
最後に、波の音「ざっぱ〜ん」は個人的にすごくツボでした。「ざっぱ〜ん」と言いながら、漱石を突き倒すシーンは今思い出しても笑いがこぼれます。ああいうの、大好きです。(笑)


[41] お疲れさまです! 投稿者:タイト 投稿日:2002/11/11(Mon) 15:36 [返信]
少々、書き込むのが遅れましたが初めて、平田様の舞台見ることが出来ました。平田様、お疲れさまです。

最初、平田さんの声がするやいなや、空気が変わった気がしました。プロのお仕事、感激です。

初めてみた、舞台。言葉に出来きないほどの気持ちを胸に抱きつつ、家に帰りました。
あの時の感動。私には到底書けません。
ただ、心を込めて・・・。
平田さん、お疲れさまでした。


[40] 並んでよかった。 投稿者:kino 投稿日:2002/11/11(Mon) 15:34 [返信]
 9日昼の部(当日券)と夜の部を観させていただきました。

 文語調での膨大な台詞で多少戸惑いましたが、事前にえみにゃんさんより参考文献として挙げていたものの数冊を読んでいたので、2回目には理解できたように思えます。
 特に、漱石@平田さんがロンドンで「周囲二間四方」しか見えない濃霧の中で戸惑うシーンは「あ、読んだところだ!」などと一人浮かれてみたり(笑)でも、事前に文章を通して理解していたつもりでも、目の前の舞台で演じられているものを観たほうが断然面白く、深くとらえる事が出来、平田さんの表現力の素晴らしさに感動するとともに、自分の文章読解力の低さに気付く瞬間でした(涙)
 
 漱石@平田さんの坂道自転車特訓や、黒子?@磯貝誠さんは昼の部より夜の部のほうが激しかったような・・・?
 特に自転車特訓のほうは、余りに激しい自転車の横揺れに(お芝居上)台に固定していた車輪が外れ、自転車に乗っていた平田さんが一瞬本気で驚いていたようにもみえ・・・いえいえ、あれは臨場感のある表現ですよね?
 あと2回目の時気付いたんですが、自転車特訓のあと、1度舞台のそでに引き上げ、再度出てきた黒子@磯貝さんの頬に傷テープが貼ってあったのが面白かったです。
 自転車特訓のときの漱石@平田さんの「自転車に乗る・・・否、自転車と人間が付着している」の台詞にも笑っちゃいました。

 長い病床の中で、子規@林次樹さんは筆入れの中のキリと小刀を見つけ、「このキリで心臓に3つ4つ穴をあければ・・・(中略)死ぬのは怖くない。長く苦しむのが怖いんだ」と苦悶する。そんな子規が望むロンドン報告を出来ないことに悩み、苦しむ漱石@平田さん。お二人の演技に胸を締め付けられる思いでした。

 ロンドンの借屋に篭り、苦悶する漱石に見かねた家主が言う「自転車にお乗りなさいよ」と。
 渋々自転車に乗ろうと四苦八苦する漱石が見た影法師は、すいすいと自転車を乗りこなす正岡子規。その時の漱石@平田さんの表情が印象的でした。
「正岡?なぜロンドンにいる?病気は大丈夫なのか?治ったのか?何時の間に自転車に乗れるようになったんだ?・・・待ってくれ!俺は自転車に乗れないんだ!」と叫ぶ漱石は、何時の間にか自転車で走って追いかけて・・・。その間の子規@林さんは無言で自転車を走らせる(白い野球帽のようなものまで被ってるし!)。その穏やかな表情は本当に幸せそうでした。

 今この感想を書いているとき、「あぁ、数ヶ月間頑張って伸ばしてきたお髭も、もしかしたらもうなくなってるかもしれないなぁ」などとパンフレットのお写真を見てふと思ってみたり。

 平田さん、共演者のお二人、スタッフの皆様、そして今回皆勤賞を惜しくも逃してしまったとお嘆きのえみにゃんさん(笑)、千秋楽お疲れ様でした。そして有り難うございました。


[39] お疲れ様でした 投稿者:blue 投稿日:2002/11/11(Mon) 14:19 [返信]
とにかく新鮮な気持ちで観たかったので、こちらの皆様のレポートも見たいのを我慢してきたせいか(著書は少し読みましたが)、
知っているのは、二人芝居、文語台詞、生自転車の三つのキイワードのみと言う状態でした。
ですから、一体どんなお芝居になるのか、全く想像もつかず、本当にドキドキワクワクと劇場に入りました。

席についてまず思ったのは、幕が無い、と言うことでした。
既に舞台上には本や、鞄が散らばっていて、どうも漱石の部屋らしい。
えー?じゃあどこで自転車に乗るの?
それに、あの上にあるお布団は何?
と、頭が「?」だらけで観始めたのですが(すみません、観劇経験の浅い素人の感想です)、始まってすぐに納得しました。
下は漱石のいるフィールド(倫敦だったり、船や汽車だったり)、
上は子規の病床という、奇抜な構成で、二人のやり取りがごく自然に繰り広げられるのです。
いったん観てしまうと、もうこの形しか無いとさえ思わせるほど、遠く離れているはずの二つのフィールドがシンクロしていました。
そして、平田さんの演技と黒子(?)さん達の活躍で、下宿の部屋が、時には倫敦の往来に、時には船や汽車に、自在に変わっていく様子に、お芝居の素晴らしさをかいま見たような気がしました。
皆さんが仰っているように、平田さんの目の動きや表情、仕草によって、いるはずの無い人や馬が見えてきました。
坂道を駆け下りる(落ちる?)シーンでは、次々とめまぐるしく周りの風景が変わっていくようでした。

文語調の台詞も、難解な印象になるのではと、心配してましたがとんでもない。
平田さんの流暢かつ、表情豊かな話しっぷりに、生身の漱石を感じ、どんどん感情移入できました。
コミカルなところも、むしろ文語体ならではのおかしみが出ていて、何度も笑わせていただきました。
また、子規とのやり取りの中で、遠く故郷を離れた地で孤独とプレッシャーに苛まれる様子はとても痛々しく、
最後に子規の後を追いかけて自転車に乗るシーンでは、胸が苦しくなりました。

書き綴ればキリがありませんが、とにかく素晴らしい驚きと感動をいただきました。
子規役の林さんの柔和な笑顔も忘れられません。

平田さん始め、共演者、関係者の皆様、有難うございました。そして、6日間お疲れ様でした。


[38] とにかくおもしろかったです 投稿者:大崎 陽子 投稿日:2002/11/11(Mon) 10:50 [返信]
観劇は久しぶりだったのですが、本当にあっという間でした。最初は席で驚いて(まさか最前列とは夢にも思ってなかったもので)内容で、もう途中から涙は止まらないし、もっと違う角度から表情が見られたらなどと贅沢な考えが沸いてきたり、とにかくのめりこんでしまいました。ちょうど母を春先に亡くしたので、その頃の気持ちが舞台とダブったのかもしれません。難しいこともより楽しみながらがモットーなので簡単な感想ですみません
大変なお芝居だったと思います。本当に楽しかったです。本当は10日も見たかったのですが残念です。最後に千秋楽お疲れ様でした。すばらしいお芝居ありがとうございます


[37] 観劇できてよかったです! 投稿者:かずちき 投稿日:2002/11/11(Mon) 01:04 [返信]
9日の昼の部(当日券!)と、夜の部観劇させていただきました。昼の部は、左のはじっこで、頭関係で、舞台床すれすれでのお姿が、よく見えませんでした。(泣)
けれど!夜の部は、もう、もう素晴らしく、よかったです!!
子規からの、最期の手紙(文と言うべき?)に、ときどき、はっとして、答えてしまう、いじっぱり(頑固)なのに正直な漱石さんの様子が、印象深かったです。やきいもは、やき栗であった、も大好きですが、それが入るタイミングも流石って感じました。
私は、狂気の(寸前でしょうが)漱石が、笑顔の子規の自転車を追って行って(その時の「正岡?」もツボでした)正気の漱石に戻ってくる、というあのシーンの、子規さんの笑顔、偉大だなあと思います。それを、素直に、よたつきつつ必死に追って行く漱石さんの自転車のこぎ方が、スピードは結構でてるのに、まだおぼつかない感じのままなのも、流石でした。
一番、何度も、何度も頭に浮かんでくるのは、その後の、漱石さんと子規さんのお二人で、颯爽と自転車乗りを、披露してるシーンです。今迄の乗り方とは、打って変わって威風堂々とした乗り方で、そして、なにより!楽しそう!!
お二人でターンするところなんか、ものすごく楽しそう!!で、どきどきしました。
平田さんが、あ違った漱石さんが、ちらっと、子規さんをターンの時に見るのが、何度も、何度も頭の中でリバースです。
後味とても、爽やかなお芝居でした。


[36] 2度目を観劇して 投稿者:友里 投稿日:2002/11/11(Mon) 00:04 [返信]
8日に、2回目の観劇をしてきました。
1回目よりも、余裕をもって見ることが出来たと思います。
以前よりも前の方の席だったため、細かいところも
観れたような気がします。

漱石さんが自転車を練習しているシーンは
元になった「自転車日記」を読んでいるときに
どうやって舞台でこのシーンを演じられるのかなあ、
と思っていましたが、自転車から落ちるところでは
本当に落ちていたので、ハラハラしながら
観ていました。
(おもしろいシーンだったので、ひとりで
ニヤニヤしていました←怪しすぎ!)
私も自転車には、不得意なので、練習の苦労が
痛いほどよくわかります。
前輪の大きい昔の自転車に乗るのは、
もっと難しいでしょうね。
坂道を自転車で下るシーンでは、舞台ならではの
仕掛けがおもしろかったです。

ほぼ二人芝居なので、舞台上に人がいるわけではないのに、
平田さんの表情やしぐさなどで、まるで、なにもない
空間に馬の頭や、大勢の人々が見えてくるようでした。

最後の方で自転車に乗った子規さんを追いかけていって、
転んで、現実に引き戻された後の
「子規、おまえが俺を20世紀のロンドンに
連れてきてくれたのか?」と、目が覚めたような
すがすがしい顔で、言っているシーンが
一番好きなシーンです。
原作だと、飛び出してきた自転車のせいで、自転車から
落ちてしまうという、それだけのシーンだったのが、
とても印象に残るシーンになったと思います。
あと、病床の子規さんが「死ぬのが恐ろしいんじゃない。
苦しいことが恐ろしい」と、苦悶しているシーンも
印象に残っています。

原作を読んでいる人も十分楽しめる舞台だったと、
思います。ロンドン留学中の漱石さんと、
日本にいる子規さんとの対比が舞台ならでは、といった感じで
おもしろかったと、思います。

この舞台のおかげで、原作の小説もとても心に残る作品に
なりました。(もちろん、舞台も心に残っています)
初めて観た少人数での舞台でしたが、とても楽しく観劇することが出来たと、思います。
今日千秋楽を迎えられたと思います。
お疲れ様でした。素敵な舞台を本当にありがとうございました。
「渡辺はま子」も楽しみにしています。
お体にお気をつけて、これからも頑張って下さい。


[35] 『人間万事漱石の自転車』を観劇して。 投稿者:せっしー 投稿日:2002/11/10(Sun) 16:26 [返信]
8日の舞台を観劇させていただきました。
正直、「難しいお芝居」でした。馴染みの無い『文語調』の台詞。2人(3人?)芝居なのに『会話』では無い言葉のやり取り。
お芝居が始まって少し(…結構かかったかもしれません/汗)は台詞のヒアリングに必死でした。
でも、いつの間にか当時の世界に引き込まれている自分がいました。

自転車の練習をしているシーンや列車の中でのシーンでは平田さん@漱石の周りに本当に多くの人がいるように感じられ、漱石の可愛らしさにクスッとした反面、平田さんの演技にゾクッとしてしまいました。

漱石と子規とのやり取りでは、手紙の文面の台詞にも関わらず2人が面と向かって話しているような面白さがあり、感嘆させられました。

お芝居のクライマックスで、自転車に乗れるようになった平田さん@漱石の最後の『笑顔』がとても素敵でした。

一度の観劇では見逃してしまった箇所もあったかもしれませんが、今までに無い新鮮さを感じた舞台でした。
有難う御座いました。


[34] 明治時代にタイムスリップ 投稿者:那紗 投稿日:2002/11/10(Sun) 16:16 [返信]
私は観劇するまで、英国留学中の漱石と東京下町に住んでいた子規とのお芝居を、どのような演出で舞台上に披露されるのか、全く想像も出来ませんでした。
でも、お話の大半を『手紙のやり取り』で演出された事と、狭い(スミマセン)舞台上の空間(上と下)を上手に活用されて、遠く離れた英国と日本を表現されてた事には、とてもとても敬服する思いでした。
それに、新劇役者である粗忽屋さまが、文語調の長台詞を朗々と最初から最後まで殆ど喋りっぱなし、という役への挑戦は本当に大変だったと思います。
他の方も書かれてありましたが、まさに新境地への開拓だったのではないでしょうか。

キャパ数が少ない時の特権とでも言いましょうか、機械(マイク)を通さない“生声”での演技の迫力も、もの凄いものがありました。
大声で怒鳴る台詞の時には、思わずコチラまでびびってしまいました。(笑)
(子供の頃父親に怒鳴られた時をふと思い出してしまい・・・)
そして、自転車の練習で転んでしまった時のドスン!!といった音と振動が、座っている椅子を伝って響いてくる臨場感。
間近で拝見する粗忽屋さまの“汗”と“息遣い”。
子規役の林さまとの間の取り方と台詞の掛け合い。
パントマイムでの漱石の演技。
加えて、虚子役の磯貝さま始め黒子さんの活躍(?)。
どれを取ってみても、本当に素晴らしい舞台でした!!!

文語調の台詞も、私にとっては耳に心地よく違和感なく入ってきてくれました。
『え?今のは笑い所じゃないの?』という場面もあり、一人でクスッと噴出し笑いをしていました。
やはりこれは、小さい頃祖母と一緒にあの頃のドラマを散々見せられていた成果なのでしょうか。(笑)

疑問に思った事は、子規の想いが英国に住む漱石にシンクロして二人で自転車に乗っていた時に、舞台そでに出た後あの狭い通路でブレーキも無い自転車でどうやって曲がれたの??
と、ふと観劇中に思ってしまいました。(笑)
・・・それとも誰かブロック代わりの方がいらして、その身を挺して方向転換させていらしたとか?
そして、子規の部屋の軒下にぶら下がっていた鳥かごには、何の鳥が飼われていたのかしら?・・・とか。(笑)

とっても充実していて、心にたっぷりの栄養を戴いた、素敵な素敵な1時間半でした。
今日、無事千秋楽をお迎えになったことと思われます。6日間8公演、どうもお疲れ様でした。
そして、私たちに素晴らしい夢を観させて(魅させて?)頂き本当に有難うございました!!!
今月末からの『渡辺はま子』での舞台でも頑張って下さい。


[33] 漱石の世界に惹きこまれました。 投稿者:よしみ 投稿日:2002/11/10(Sun) 14:20 [返信]
遅ればせながら、初日と8日(金)を観劇させていただいた感想を書かせていただきます。
初日は舞台に圧倒されっ放しで、平田さんの演じられる当時の漱石の世界を追うので精一杯でした。文語体の長台詞でずっと語られているのに、漱石の異国での戸惑いや苦悩が心に伝わってくる演技でした。
そして8日(金)は、平田さん@漱石の表情までもに驚かされました!

最初の自転車に乗る練習をする場面では一人一人の役割は違うのに、3人の会話のやりとりがとてもスムーズに繋がっていて驚きました。
冒頭場面の自転車に乗る練習前に……否、落つる為に(笑)、一人でその嫌々ながらの心情を語っている姿につい苦笑してしまいました。一人で語っているのに自転車を勧める人々のことが手に取るようにわかり、そして漱石の人柄までもがここに凝縮して表されているように感じました。
そして見せ場(笑)の坂道での練習場面では駆け下りるスピード感や、いろいろ起きるアクシデントを台詞回しや演出でハラハラドキドキで楽しませていただきました。決定的瞬間では、本当に時間が止まったかのように静止する平田さん@漱石を見入っていました。

列車の場面と、よじ登ってポストに上がる場面では、舞台の上で世界の広がりを見せていただきました。
平田さんと煙が見えるだけの場面なのに、その当時の欧州の列車やその人々が存在するかのように、よじ登ってポストに上がる場面では平田さん@漱石の目線の先に大勢の人の波が、私の目にも見えました。

後半は特に、子規との手紙のやりとりの交流の中で、漱石のイギリスでの苦悩が痛い程伝わってきて……手を伸ばせばそこに実在しているような人間味ある苦しみを見せてもらった感覚に陥りました。

今日はいよいよ楽日ですね。最後までお怪我なく無事の成功を願っております。


[31] 惚れ直しました!! 投稿者:みり 投稿日:2002/11/09(Sat) 21:16 [返信]
私は今日の昼に観劇させて頂きました。動いている平田さんを見るのは初めてのことで、前々から舞台を観たいと思っていました。まず驚いたのは長々とした台詞をすらすらと、しかも感情を込めて語る平田さん。「難しい文語調の台詞を覚えるだけでも大変なのに感情を込めてその役になりきるなんてすごい。」ただただそれだけでした。(なにせ私は平田さんの顔をずっと見つめていた馬鹿なやつ)(おいっ)こんな私が言うのもしっくりしないと思いますが、平田さんの演技力は「すばらしい」です。しかもかっこいい。おまけにかわいい。観る価値ありです。あー「かっこいい!!平田さんキャー!!」って叫びたかった。(それは迷惑だろ・・)とにかく・・平田さん!!惚れ直しました!!


[30] Re:[29] そこに身を置くこと 投稿者:広島の゛みもね゛ 投稿日:2002/11/09(Sat) 20:51 [返信]
リスケさん、観劇記有難うございました。読ませて頂きました。

> 黙々と行きかう人々や、劇場の熱気、霧の中からぬっと顔を出す馬車馬・・・そういう情景が、台詞を通じ確かに見えた気がします。
> 生意気な言い方になってしまうかもしれませんが、観客として、漱石が見聞した倫敦にほんの少しでも足を踏み入れる事ができたのでは、と感じました。

ないものを演じて、演じ手が表現しようとするものと同じイメージを、みるものにあたえる・・・役者さんの力量が問われそうなシーンですね。ちょっと違うかもしれませんけど声優としての、色々な作品でそれぞれの世界に自然に導いてくれる平田さんのすごさに、どこか通じているのかなーとかんじました。

> 身を置いている世界の広さは対照的であっても、今も文壇に名を残す漱石と子規の、成し遂げたいことに対する熱量には共通のモノがあったのではないかと感じさせられました。

実在した有名人を演じるというのはどういう感じなのかしら・・・?こんなことも考えてしまいました。
よく、映画などでは、゛自分なりのイメージで演じました。゛などのコメントがよくきかれますが、やっぱりオリジナルのお話より、ある種の制約がつくのは確かですよね。
ましてや、夏目漱石といえば文豪の中の文豪・・・
成し遂げたいことに対する熱量というのも、並々ならぬものがあったはず。それを演じるということ・・・。
この役を受けられた経緯はわかりませんが、平田さんの今のご年令が40代になられたということもあったのでしょうか?なんか、若すぎてもその逆でもしっくりこない様な役に思えますが。もちろん、上手い役者さんは、年なんか簡単に超越しちゃうことはよくありますけど・・・。
なんか、わかりにくくなっちゃいましたが、内面的な充実度が仕上がりに関係してくる様な役まわりだなーと思ったわけです。そのあたり、ごらんになった方はどう思われましたでしょうか?

あと、単純に゛おひげは終わったらやっぱり剃っちゃうのかなー゛っと・・・(笑)

でも、また違う姿の平田さんを楽しみにできますから、おひげは無しでもいいかもしれませんね(笑)

又、他の方の観劇記も楽しみにしてまーす。


[29] そこに身を置くこと 投稿者:リスケ 投稿日:2002/11/09(Sat) 08:56 [返信]
8日の夜の会を観劇させて頂きました。
文語調の台詞についてゆけるだろうか、とやや緊張しながら、幕が開くのを待っていました。

平田サンが朗々と語る文語調の長台詞・・・たちまち圧倒させられました。
しかもそれは硬質なものではなく、アタマの中で次々と当時の倫敦を想像させる、情感豊かなコトバだったので、台詞としての違和感は殆ど感じませんでした。
黙々と行きかう人々や、劇場の熱気、霧の中からぬっと顔を出す馬車馬・・・そういう情景が、台詞を通じ確かに見えた気がします。
生意気な言い方になってしまうかもしれませんが、観客として、漱石が見聞した倫敦にほんの少しでも足を踏み入れる事ができたのでは、と感じました。

自転車で坂道を下る場面にも、楽しい演出で大好きです。
操り人形のように翻弄されるお姿が楽しいやらカワイラシイやらで(笑)。
しかし、翻弄されつつも体制を保ちながら、張りのあるお声で台詞を小気味良く連ねてゆく平田サンにまたも驚かされました。役者さんの身体って、ホントすごいです。

異国の地で文学を相手に奮闘する漱石・病床にありながらも豊かな感受性で俳句に挑み続けた子規。
身を置いている世界の広さは対照的であっても、今も文壇に名を残す漱石と子規の、成し遂げたいことに対する熱量には共通のモノがあったのではないかと感じさせられました。
とってもステキな舞台でした!


[28] 立体交差のような 投稿者:ピクルス 投稿日:2002/11/09(Sat) 01:59 [返信]
「すごい」舞台を目の当たりにして、何から書いてよいのか分からない状態です。
まずはやはり恐ろしいほどの台詞の量と、思ってもいなかった平田さんの体を張ったお芝居は圧巻でした。
文字として目でとらえるといやに堅苦しい感のある候文ですが、台詞としてとてもリズミカルに喋っていらしたので、聞いていて違和感なく楽しめました。
(もちろん、多々聞き逃してはしまいましたが)
倫敦と根岸と、遠く離れて書簡をやり取りする漱石と子規のなんとも言えないちぐはぐな感じは、立体交差のように感じられました。
お互いを気にかけてはいるのだけれど、気持ちはすれ違っているような・・。
芝居も、平田さん、林さん、それぞれが一人芝居を演じている感じ?でしょうか。
お二人が自転車で舞台上をくるくると回るところは、なぜかブリキのおもちゃを見ているようでした。コミカルなのに、どこか悲しい感じとでも言いましょうか・・・。
一度観ただけでは台詞と動きを追い掛けるのに精一杯で、深いところは全然見えない自分が情けないですが、幸運にも明日もう一度観ることが出来るのでまた違った漱石に出会えるかも知れません。(そう思うとすっごく楽しみです。)
それにしても、あれだけの台詞と動きと役作り。平田さんの努力とご苦労ははかり知れません。そしてそれを少しもひけらかさないところが平田さんの素敵なところです。(見習いたいです。)

それから、パンフットの平田さんのお写真がすーーごく素敵だったのと、でーたのお花がすーーーごく綺麗でした♪


[27] 耳で聞く昔の言葉が新鮮でした。 投稿者:森本桂 投稿日:2002/11/08(Fri) 23:08 [返信]
私も昨日、観劇して来ました。ただただ、舞台の上で起こる事を
必死で追いかけていた様な気がします。全体的なお話しの流れは
掴めても、漱石、子規、両人の言葉一つ一つに込められた思い、
深く探れば感じる事はたくさんあったと思います。まだ分からな
い事がたくさんあって、「これはもう一回観なくては!!」とい
う気にさせられました。
台詞が思っていた以上の量で、しかも手紙のやりとりですから
勿論文章調であるという事。それを、会話のように見せている平
田さん、林さんの演技には感服いたしました。
舞台を設定している裏方さん、出演者ではないのだけれど、漱石
とちょっとしたやりとりがあったり、漱石と子規の会話にも・・。
大笑いとはいかなくとも、クスッをくる笑いが話しの中にいくつも盛込まれていて、その度に笑わせて頂きました。(^ε^)
あと、平田さんの台詞を言い終わった時や何か迷っている時に
出す声が耳に残っています。(溜息っぽい声なんです。どう表現
したらいいのか・・・。悩)

殆どが二人芝居だった事もあり、集中して観る事が出来ました。
二回目を観終えた時には、今とは違う事を感じているんだろう
なぁ〜と思います。


[26] 三回目にして 投稿者:猫又 投稿日:2002/11/08(Fri) 10:59 [返信]
ようやく薄ぼんやりと全体像が見えてきました。(笑)
実験的要素の高いお芝居とのこと、観ていて凄く実感できます。
何しろ、演技を抜きにしてセリフだけを見てみると「会話」の部分は全く無いのですから。(唯一、テープで流れる下宿屋の婆さんと漱石とのやりとりは「会話」ですね。笑)
にもかかわらず、単なる手紙の朗読ではなく、倫敦での漱石がどのような思いで日々暮らしているのかが見えるような、或いは漱石の手紙の文面から子規が思い描いた倫敦の様子や倫敦での漱石の暮らしぶりのようでもあり、素敵な演出と見事な役者さんの演技が相まって、芝居として面白く観ることができます。
特に、執筆の自由もままならないほどに病状の悪化した子規と、そんな子規が欲っしている「今」の倫敦を素直に手紙に書けないでいる(逃げている?)漱石の、あのセリフバトルは見ごたえがあります!
また、一人芝居的な場面も多々あるのですが、例えばフランスからイギリスへと向かう列車の中の場面で、お前が何も置いていかないから(つまり場所取りせずに席を外したから)俺は座ったのだと言われたとか、一つ空いていた席に座ったら周りの外国人達(彼等にとっては漱石の方が外国人だけど。笑)に罵られたとか、相手に言われたことをセリフとしてしゃべっていながら、そう言われた漱石のリアクションを演技しているという、一人芝居どころか同時に一人二役をこなしていると言っても過言ではない平田さんに、本当に脱帽です。
その他たくさん観ることのできる平田さんの魅力に酔いしれながら、まだまだ理解しきれていない部分もありますが、楽日まで楽しみたいと思います。


[25] 日々みつけるおもしろさ 投稿者:音神蘭 投稿日:2002/11/08(Fri) 02:49 [返信]
初日以来、ふとお財布からだす千円札にいつも以上の親しみをもってしまいます。

心引かれる小道具がいっぱいなのも興味深い見所に感じています。
漱石の引越しに合わせて本、ペン、インク、紙がカバンから机へ…また机からカバンへ。たくさんの台詞を言いながらの自然な出し入れがすごいと思います。今日は散らばるべき紙が散らばらなかったような…?

でも逆に、小道具やセットがなくてもそこがどこなのか、誰とぶつかって何を見ているのか、平田さんの目の動きやしぐさで私達にも見えてくるシーンもたくさんあり、その表現の豊かなことにもう引き込まれてしまいます。

広島の“みもね”さん>
宙づりといえば…私も同じようなイメージですよ。
実際にスーパー歌舞伎の宙づりを見たことがあります。
平田さんの宙づりアクションシーンも、びっくりしました。
吊るすことで、漱石が下手な自転車を坂から平地へ走らせる
様子にユーモラスでリアルな感じがでて楽しいシーンです。
平田さん@漱石の必死の形相と動きにも思わず笑ってしまう。
自転車も支えての宙づり…腕の力もいりそうでハラハラしてしまいます。
私なんかが言えることではないのですが、新境地というか全体が斬新!という印象を受けています。


[24] Re:[22] [10] 現実と幻想 投稿者:えみにゃん@管理人 投稿日:2002/11/08(Fri) 00:33 [返信]
> 今まで色々平田さんの舞台をごらんになった方からすると、
> どうなんでしょう?新境地って感じなのかしら・・・。

平田さんが新境地というより、この『人間万事漱石の自転車』というお芝居が実験的要素の高いお芝居と伺っています。
漱石と子規の書簡をメインにした脚本ですので、ともすれば朗読劇のようになってしまうかと思いきや、様々な工夫が凝らされ、楽しめる舞台に構成されています。
とはいえ、主演である平田さんは通常よりもかなり多くせりふがあり、しかも文語、和物をほとんどやらない劇団昴(シェイクスピア劇がメインの新劇劇団です)所属の平田さんとしては、ある意味、新境地なのかもしれません。


[23] Re:[21] [12] 幕が開いて・・・ 投稿者:広島の゛みもね゛ 投稿日:2002/11/07(Thu) 20:50 [返信]
すっごい量のレスでした!えみにゃんさんの高揚ぶりがこちらまで伝わってくる様でした(笑)。
有名な方って他にどなたがいらしたのでしょう?知りたいものです。
カーテンコールの笑顔・・・くたーっとしたお辞儀・・・なんか想像できますねー。きっと、充実した平田さんの表情なんでしょうねー。
明日もきっと、拍手の嵐でしょう!
私の分もたくさんの拍手、えみにゃんさんお願いしまーす!


[22] Re:[10] 現実と幻想 投稿者:広島の゛みもね゛ 投稿日:2002/11/07(Thu) 20:33 [返信]
詳しい解説と、感想有難うございました。かなり具体的に書いてくださったので留守番組の私にもなんとなくの感じがつかめました。
驚いたのは、宙づりがあったってことでしょうか?
私のイメージでは、宙づりといえば、歌舞伎とジャニーズのイメージしかなくって・・・(貧困なイメージで済みません)いや〜ビックリでした。
自転車のシーンはみてないこちらまで、ハラハラしちゃいますね。公演関係掲示板にお怪我がないようにってかいて正解だったかも・・・。                  今まで色々平田さんの舞台をごらんになった方からすると、
どうなんでしょう?新境地って感じなのかしら・・・。
そのあたり教えて下さる方いらっしゃいますか?

なにはともあれ、平田さんには明日もがんばって頂きたいものです。


[21] Re:[12] 幕が開いて・・・ 投稿者:えみにゃん@管理人 投稿日:2002/11/07(Thu) 14:12 [返信]
> ようやくその文豪達のリズムに慣れてきた今日は二日目でした。

私も二日目にしてリズムが心地良くなってきました。
(眠くなるという意味ではなくて!笑)

> 初日のロビーは嬉しそうに初日を迎えるお客様で
> いっぱい、そして有名な方もちらほら…。
> 私もたくさんのお花を眺めつつ、
> 期待でそわそわ落ち着きませんでした。

最初の方にも書きましたが、私もそうでした。
そういう空気も嫌いではありませんが、やはり少し緊張しますよね。

> 初日に内容以外で印象的だったのは、
> 平田さんの額の汗とカーテンコールの笑顔。
> 幕が開いた日、ならではの笑顔だったように
> ちょっと思えました。

すごく分かります!
そして、その笑顔と、「有り難うございましたー。」のくたーっていうお辞儀を見る事ができて、私達も本当に嬉しかったですね。拍手をいくらしても足りない気がしました。


[20] Re:[11] 感想?・・・ 投稿者:えみにゃん@管理人 投稿日:2002/11/07(Thu) 14:09 [返信]
> 正直まだ、???な部分があって感じたことを自分自身形にできない状態です。

いえ、そういうふうに、自分が受け取ったものと、そうでないものとを自覚できる事は大事な事ではないかと思います。
幸いにも、毎日観劇させて頂いていると、前回「?」だった部分を次の回に見る時に解決できるのが嬉しかったりしますよね。
そういう、「わからない」と感じることも、自分の中に観劇のテーマを持つという意味で良いことだと私は思います。

> 文語体があれだけおりこまれた舞台を魅せつけてくださったこと、子規の悲しみ、漱石の孤独・・・胸にせまってきても、まだ分かっていない何か?がある気がして・・・
> これからで受け止めることができたら、と畏れ多くも考えております。最後まで答えは見つからないかもしれませんが。汗

私も、楽日までにもっともっといろんなことを発見したり、受け取ったりしたいと思っています。
そして、もっと笑って、もっと泣きたい。(声を出してという意味ではなく、心の中で。)

> 巡査の言葉は、英語はあまり知らないだろうと思っているんじゃないかな、といういかにもなゆったりしたニュアンスを感じました。

本田さんのお声は知っているのに(あれだけ紙屋悦子でお兄さんの台詞を聞いていたのに)、余りに流暢な英語がネイティブに感じられて(微塵も疑っていませんでした、初回は。笑)、あれが本田さんだと分かった時には心底驚きました。


[19] Re:[10] 現実と幻想 投稿者:えみにゃん@管理人 投稿日:2002/11/07(Thu) 14:04 [返信]
> 舞台中央は漱石の留学中の部屋らしく机や山積みされた本の山などが乱雑に置かれている。そしてその舞台の上段にもステージがあるという二段構成。こちらは障子と布団。

あの舞台の組み方が斬新というか、始まる前にどきどきしませんでした?
一言で言えば1階が漱石の部屋で、2階が子規の部屋になっているのですが、ただ単に2階建てになっているのではなくて、イギリスと日本との遠く離れた距離感や国境を違和感なく感じられるような気がしました。

> しかし不思議なことに、お芝居が進むにつれて難解な外国語に感じられた文語体も苦にならずにお芝居に集中することができました。これはやはり平田さんや林さんの演技力によるものなのだと思います。お二人の表情やしぐさで多少意味が分からずともその時の気持ちが伝わってきました。

そうなんですよね。そして文語がかえって心地良く感じられて。
あの言葉で語られるからこそ、あの時代の知識人たる漱石や子規をリアルに感じられるのでしょう。そして、知への欲求や、死への恐怖、異国の地での不安感、研究がはかどらない焦燥、そういったものがとても伝わってくる気がしました。

> 病床で動けない子規の気持ちにも応えたいけれど、自分は子規の気持ちに応えられるほど今の倫敦を知らない。不器用で人付き合いの苦手な漱石。でも周囲の期待にも応えたいという真面目さが感じられる平田さんの漱石でした。

そういう、ある意味、人間くさい部分が今回のテーマなのかなと私も思いました。

> ラストシーンで子規の最期を高浜虚子役の磯貝さんが子規の部屋で朗読されるのですが、その朗読と共に中央舞台では自転車を颯爽と乗り回す子規の幻影を追いかける漱石の姿がとても痛々しく写り、思わず目を伏せてしまいました。(もったいないと思いつつも。苦笑)

虚子が手紙を読みながら詰まるところに涙を誘われ、そうとは知らずに幻を追いかける漱石が、そして、そうさせたそれまでの苦悩が見ていてつらくもありましたね。
しかしながら、ふっと我に返って倫敦の街並みを改めて見た場面では、何かが吹っ切れた感じがして、それまでが重かっただけに見ていて嬉しくもありました。子規は亡くなってしまったけど、漱石に何かを気づかせた子規の幻に、友情の深さを感じたような気がしました。

>時には倫敦の町中となり公園となり、船中とめまぐるしく変わっていきました。でもそれが全く違和感なく、ライトの加減などで場面が想像できる所がまた素晴らしかったです。特に巴里から倫敦に到着したシーンはライトとスモーク、そしてガス灯が灯るだけで霧の倫敦だということが人目で分かる所がお気に入りです。

私もあそこが一番、イギリスを感じます。
汽車の中のシーンも、漱石が夜道で迷ってしまう心細いシーンも、本当にその光景が眼に見えるようでしたね。

> 登場人物が少ないということで、外国人も全く出てはこないのですが、平田さんの目線一つで相手がどのような人物なのか、倫敦の町中を歩く人々なども容易に想像することができました。

華来らーゆさんも書いてましたが、同感です。
平田さんの目を通して、見えないはずのものが見えてくるんですよね。

> お芝居後半は見ているのも辛かったのですが、前半の漱石が自転車に乗り始めた頃は宙づりにされてアクロバティックな演技を見せて下さる所も見所の一つでしたね。まさかこのお芝居でこのようなシーンが見られるとは思っていませんでした!平田さんお疲れさまです。

本当です!『ピーターパン』を思い出してしまいました。笑

> もちろん忘れてはならないのが花スタンド!今回も霧の倫敦にふさわしい素晴らしいものでした。ゆりの木さんのセンスとえみにゃんさんの発注テーマに感謝しております。ありがとうございます。

「倫敦の漱石というテーマでお願いします」って、むちゃくちゃな客かも。爆。でも、その通りのイメージにして下さるゆりの木さんはさすがです!


[18] Re:[9] 初日、観てきました。 投稿者:えみにゃん@管理人 投稿日:2002/11/07(Thu) 13:46 [返信]
> 舞台を拝見して、正直、あの文語調の台詞で、漱石を
> 演じられている平田さんが凄いと、思いました。
> (月並みな言葉ですみません)

いや、私もしみじみそう思いました。

> 声に出して、読むだけで舌を噛みそうな台詞で話しながら、
> 役をしっかり演じられるのは、やはり、「凄い」の
> 一言に尽きます。

本当ですねー。欲を言えば、もう少し台詞が少なくても良いかなと、その分、台詞以外の部分もじっくり観たいかなとも思いました。(そういう平田さんの、リアルな演技を観るのがいつも楽しみなので。)

> 私は文語の意味がきっちり理解してはいないですが、
> 自分が読んだ部分のシーンがあったときは、
> 嬉しかったです。(少しは、笑うこともできましたし。)

分かります!
少しの予習で親近感がわきますよね。
そして、見終わってからも、小説を読んでみたくなる。
そんな素敵なお芝居ですよね。


[17] Re:[8] 観劇させていただきました!! 投稿者:えみにゃん@管理人 投稿日:2002/11/07(Thu) 13:38 [返信]
> 当時の言葉遣いということで、始めのうちは聞いてるうちに???となっていましたが、中盤を過ぎた頃からは(遅いですか?)不思議なくらいに違和感なくすんなりと耳に入りました。
> これも、平田さんをはじめとした、役者の皆さんの力なんだなと思いました!!

そうですね、ずっとずっと聞いていると、あの時代の知識人の学識や、あの時代に洋行することのいかに困難な事かが、押しつけがましくなく違和感なく感じられる気がしますよね。
教科書や本で見るより、子規や漱石が、虚子が、とても身近に感じられ、役者さん達の演技に釘付けになってしまいます。

> また、演出でも驚きの連続でした。シリアスな場面でもフッとした所で笑いに変えてしまうというのも面白かったです。

いろんな演出の仕掛けに笑いが起こっていましたね。
特に今回、黒子(?)の方々の関わり方が面白かったです。
平田さん@漱石の場面もたくさんの笑いどころはありますが、
私は「波音」をたしなめるところがお気に入りです。


[16] Re:[5] 凄かった! 投稿者:えみにゃん@管理人 投稿日:2002/11/07(Thu) 13:31 [返信]
> あの半端じゃないセリフの量、しかもその殆どが「〜せざるをえざるに」といった、当時の文語調の文章!

わはは。「〜せざるを得ざるに」ってたくさん聞いたような気がしますよねー。笑

> 楽日までどうか無事に転び続けられますようお祈り申し上げますとともに(笑)、猫又も、解釈の難しかった場面を読み解く糸口を、楽日までに見つけられればと思っております。

本当に、転ぶ演技にハラハラしてしまいながら、それだけリアルに転んでいらっしゃるのだなぁと思います。ついつい無事を祈ってしまいますよね。


[15] Re:[4] 祝!初日!! 投稿者:えみにゃん@管理人 投稿日:2002/11/07(Thu) 13:27 [返信]
> 初日観劇させていただきました。
> 正直終わった後ぐったり疲れてしまいました。

ぐったりと、心地良く疲れましたね。それだけ、ドキドキしましたよね。
特に初日は劇場の空気も心なしかハイな感じがして(自分がハイだったから?笑)、見ているだけなのに緊張しました。

> 日常にない文語体の独白、聞き漏らすまじ!と頑張ったつもりなのですが、どれだけ受け止めることができたのか・・・

一日目はヒヤリング(?)に集中せざるを得ないというか・・・。笑
でも、二日目になると、あの台詞が心地良く、多少聞き漏らしてもすじが分かってきている分、楽しめた気がしました。


[14] Re:[3] 素敵な漱石でした! 投稿者:えみにゃん@管理人 投稿日:2002/11/07(Thu) 13:22 [返信]
> 漱石が語り始めると、何もない空間に時には背の高いイギリス人だったり、時には馬車や汽車だったり、西洋舞台だったりが浮かび上がってくるんです。

まさにおっしゃる通りですよね!
振り返るしぐさや目線が本当に自然で、私達には巡査やイギリスの往来を行く人々や馬車や汽車が、西洋の劇場の客席や天井が見えるようでした。
平田さん@漱石の劇場の天井に関する台詞の時に、客席で天井をつい見上げている年配の方がいらして、なんだかとても嬉しかったです。

> 心の中で「ああっ!(>_<)」と叫びつつハラハラしながら見てました(笑)
> 自転車乗りの練習をする漱石のお姿は痛々しかったです!
> 坂道駆け下りるシーンはとても楽しく、実際走っているわけではないのに、スピード感溢れる台詞回しと演出に心奪われました。

これもおっしゃる通り!
ハラハラしましたし、ドキドキしました。
あの仕掛けを身体につけているときの平田さんをつい祈るような心持で見てしまいました。
漱石も大変だったろうけど、あのシーンの平田さんはたいへんそう・・・。是非インタビューで聞いてみたいと思った場面でした。


[13] Re:[2] 素晴らしいお芝居を有難う御座いました! 投稿者:えみにゃん@管理人 投稿日:2002/11/07(Thu) 13:16 [返信]
> 漱石さんはとても几帳面な方で友達想いの優しい文学者でした

私は一言で「友達想い」とは簡単に言えない複雑なもの(子規も漱石も)を感じました。
病床の子規が乞うままに手紙を書くことが出来なかった漱石の複雑な心の綾を平田さんの苦悩する演技から垣間見る思いでした。

> 服装はネクタイに黒い帽子、灰色のスーツブーツでした。

薄茶色じゃなかったでしたっけ?<スーツの色。
でも私は前の方の席ではなかったので確信はありませんが・・・。そういうイメージが強いです。


[12] 幕が開いて・・・ 投稿者:音神蘭 投稿日:2002/11/07(Thu) 01:49 [返信]
みなさんおっしゃっているように文語体の台詞…そして台詞。
ようやくその文豪達のリズムに慣れてきた今日は二日目でした。

初日のロビーは嬉しそうに初日を迎えるお客様で
いっぱい、そして有名な方もちらほら…。
私もたくさんのお花を眺めつつ、
期待でそわそわ落ち着きませんでした。

ライトが落ちて、舞台にいたのはとても人間くさい漱石。
正岡子規も高浜虚子も、みんな人間くさい。
天才性となんとも不器用な人間の側面と…とても1時間半の
上演時間とは思えないほどたくさん胸に届くものがありました。
あっという間の時間です。

初日に内容以外で印象的だったのは、
平田さんの額の汗とカーテンコールの笑顔。
幕が開いた日、ならではの笑顔だったように
ちょっと思えました。
観客というピースがはまって、これからまたお芝居が
動いていくような気がしています。
体中をアンテナにしてまだまだ感じることがありそう…。
初日に胸に落ちてきたものを大事にしながら、
また感想は後で書こうかと思います。


[11] 感想?・・・ 投稿者:おる 投稿日:2002/11/07(Thu) 01:42 [返信]
本日も観劇させていただきました。
ぎゅっと凝縮した時間を過ごしつつ、終わった後相変わらず
心地よい疲労感に浸ってまいりました。
正直まだ、???な部分があって感じたことを自分自身形にできない状態です。
文語体があれだけおりこまれた舞台を魅せつけてくださったこと、子規の悲しみ、漱石の孤独・・・胸にせまってきても、まだ分かっていない何か?がある気がして・・・
これからで受け止めることができたら、と畏れ多くも考えております。最後まで答えは見つからないかもしれませんが。汗

そして声だけでしたが、本田さん素敵でした。
巡査の言葉は、英語はあまり知らないだろうと思っているんじゃないかな、といういかにもなゆったりしたニュアンスを感じました。


[10] 現実と幻想 投稿者:はにゃ 投稿日:2002/11/06(Wed) 23:57 [返信]
ネタバレしてしまっていますので観劇前の方は読まない方がいいかと思います・・・汗。そしてかなり独断と偏見な感想です(笑)。

英國のものものしい音楽と共にイギリスを見せてくれと叫ぶ正岡子規の声が響き、それを拒む漱石の叫び声で始まった舞台。一体どのように話が展開していくのか最初から舞台に釘付けとなってしまいました。
舞台中央は漱石の留学中の部屋らしく机や山積みされた本の山などが乱雑に置かれている。そしてその舞台の上段にもステージがあるという二段構成。こちらは障子と布団。
舞台中央に漱石こと平田さんが登場し、上段の布団の上には正岡子規役の林さんが座っていらっしゃいました。

お芝居はほとんどが文語体で語られ、漱石が留学当時の様子を語っていくというもの。文語体が昔から苦手な私は最初漱石が語っている台詞を一つ一つ現代語訳しながらの観劇で、また、漱石と正岡子規についての知識が未熟なためかなり理解するのに苦労しました。(こんなことならえみにゃんさんがおすすめして下さった漱石に関する参考書をきちんと事前に勉強しておくべきだったと観劇中何度悔やんだことか。苦笑。)
しかし不思議なことに、お芝居が進むにつれて難解な外国語に感じられた文語体も苦にならずにお芝居に集中することができました。これはやはり平田さんや林さんの演技力によるものなのだと思います。お二人の表情やしぐさで多少意味が分からずともその時の気持ちが伝わってきました。

最初は違和感を感じた漱石と子規の台詞が次第に私の中では日本にいる子規が本当に言ったことと、留学中の漱石が「子規ならこう言うだろう」と想像して言っているのではないかと思い始めました。
病床で動けない子規の気持ちにも応えたいけれど、自分は子規の気持ちに応えられるほど今の倫敦を知らない。不器用で人付き合いの苦手な漱石。でも周囲の期待にも応えたいという真面目さが感じられる平田さんの漱石でした。
次第に行き詰まり、どうにもならない状態で子規の容態はますます悪くなる。自転車に関しても「事休り(こときわまれり)」と言っていましたが、舞台後半はまさしくこの言葉がぴったりなように思えました。
ラストシーンで子規の最期を高浜虚子役の磯貝さんが子規の部屋で朗読されるのですが、その朗読と共に中央舞台では自転車を颯爽と乗り回す子規の幻影を追いかける漱石の姿がとても痛々しく写り、思わず目を伏せてしまいました。(もったいないと思いつつも。苦笑)

上段は最後まで子規の部屋でしたが、中央舞台は最初こそ漱石の部屋でしたが、時には倫敦の町中となり公園となり、船中とめまぐるしく変わっていきました。でもそれが全く違和感なく、ライトの加減などで場面が想像できる所がまた素晴らしかったです。特に巴里から倫敦に到着したシーンはライトとスモーク、そしてガス灯が灯るだけで霧の倫敦だということが人目で分かる所がお気に入りです。
登場人物が少ないということで、外国人も全く出てはこないのですが、平田さんの目線一つで相手がどのような人物なのか、倫敦の町中を歩く人々なども容易に想像することができました。

お芝居後半は見ているのも辛かったのですが、前半の漱石が自転車に乗り始めた頃は宙づりにされてアクロバティックな演技を見せて下さる所も見所の一つでしたね。まさかこのお芝居でこのようなシーンが見られるとは思っていませんでした!平田さんお疲れさまです。
そして、パンフレットも今回はいつもの劇団のお写真とは違う撮り下ろし(笑)!思わず最初に開いてドキドキしてしまいました♪
もちろん忘れてはならないのが花スタンド!今回も霧の倫敦にふさわしい素晴らしいものでした。ゆりの木さんのセンスとえみにゃんさんの発注テーマに感謝しております。ありがとうございます。

普段使われない文語体の台詞。お稽古もさぞ大変だったことと思います。(パンフレットにも原作者の堤先生がコメントを書かれていましたよね。)でも本当に素晴らしい作品でした。お芝居を見る度に平田さんの新たな引き出しを発見できます。今回も素敵な感動をありがとうございます。残り4日間、自転車でお怪我などされないよう気を付けて下さい。


[9] 初日、観てきました。 投稿者:友里 投稿日:2002/11/06(Wed) 22:59 [返信]
初日の公演、昨日観てきました。
私は普段、舞台の原作にあたるものがあっても、
事前に読んでこない方ですが、今回の漱石さんだけは
「ひらたでーた」でも、紹介されていた関連書籍を
少し読んで、観劇しました。
舞台を拝見して、正直、あの文語調の台詞で、漱石を
演じられている平田さんが凄いと、思いました。
(月並みな言葉ですみません)
原作の小説(私が読んだのは、「文鳥」と「夢十夜」と
「永日小品」と「倫敦消息」と「自転車日記」だけですが)
を読んでいるときも、現代文のはずなのに、古文や
漢文みたいで、だいたいの意味をとるのがやっとでした。
声に出して、読むだけで舌を噛みそうな台詞で話しながら、
役をしっかり演じられるのは、やはり、「凄い」の
一言に尽きます。
私は文語の意味がきっちり理解してはいないですが、
自分が読んだ部分のシーンがあったときは、
嬉しかったです。(少しは、笑うこともできましたし。)
8日も観にいく予定なので、その前に、小説を
もう一度読み返したり、「漱石日記」なども
ちょこちょこと読んでおきたいです。




[8] 観劇させていただきました!! 投稿者:瞑燐 投稿日:2002/11/06(Wed) 22:44 [返信]
2日目の今日、観劇させていただきました。私はA列と言う最高の席で平田さんの熱演されていた漱石を見ることができました。
幕の上がった瞬間からインパクトが強くて、その後の漱石の苦悩や不安などが凄く伝わってきました。
当時の言葉遣いということで、始めのうちは聞いてるうちに???となっていましたが、中盤を過ぎた頃からは(遅いですか?)不思議なくらいに違和感なくすんなりと耳に入りました。
これも、平田さんをはじめとした、役者の皆さんの力なんだなと思いました!!

また、演出でも驚きの連続でした。シリアスな場面でもフッとした所で笑いに変えてしまうというのも面白かったです。

なんだか上手く感想が言えませんが、本当に心に残る舞台でした。
どうかこのまま、千秋楽まで頑張って欲しいと思います。
少々危険な場面もありましたので、怪我に気をつけてください。
応援しています♪


[7] 初日 投稿者:えみにゃん@管理人 投稿日:2002/11/06(Wed) 09:32 [返信]
 台詞もお芝居自体も“難しい”と伺っていましたし、狭い舞台で自転車も乗るとの事で、幕が開くまで実はちょっぴりどきどきしていました。
 しかしながら、そのどきどきは観るうちにわくわくどきどきに変わりました。

 以前、平田さんに“(舞台の上で)演じるというより「そこにいられること」を常に考える”と伺ったのですが、あんなに難しい台詞を話しながらも、そこには不安や憂鬱を抱えた漱石がいました。
 ネタバレOKな掲示板なので、はっきり書いてもいいかな、いや、まだ初日が終わっただけですので、伏せて書きますが、アクションにびっくり!漱石のどきどきと共に観ているだけの私もかなりどきどきしました。笑。(楽日まで、本当にご無事をお祈りしています。)

 その他、演出面でも工夫がなされていて、そういう部分も面白かったです。
 また、昨夜の私の席は周りが年配の方ばかりだったからか、文語の意味も皆さん、通じている方ばかりだったのでしょう、随所で笑い声が起きていました。
私自身は漱石の感情や台詞の言い方の部分に反応して笑う事が多かったですが、文語の台詞の細かい部分に反応して笑えるのはちょっと羨ましくもありました。(笑っているのを聞いて、あ、そうか、今の台詞はこういう意味で笑える部分だったな、なんて。笑。今日からはその部分でも笑っちゃおうっと。うふふ。)
(中高生ぐらいだと、そういう文語やあるいは英語の部分を聞きながらすぐに理解するのはちょっと難しいかな?と、思うぐらい、レベルが高かったかも。そういう台詞をあんなにたくさん覚えて舞台で話せる平田さんを本当に尊敬します。)

 外人の英語の台詞も入りますが、男の人の台詞は『紙屋悦子の青春』のお兄さん役本田次布さんだったのですね!パンフを見てびっくり。外人にしか思えなかったのですもの。さすが元「NHKのやさしい英会話」の先生!

 パンフレットのお写真も撮り降ろしで、「漱石」でした。
コメントを寄せて下さっていたのが、捜査回避でも共演されていた、元タカラジェンヌの春風ひとみさんで、あの『マイ・セカンドハート』(私のかなりお気に入りの舞台です。)のことを書いて下さっていたのも嬉しかったです。

 昨夜は初日とあって、かなり多くの有名人の方々を劇場で拝見しました。
紙屋悦子で共演された皆さん、劇団昴の皆さん、某番組プロデューサー様、そして、加藤剛さんもいらしていました。お席が近かったのですが、カーテンコールの時に拍手されていたのを拝見でき、なんだか嬉しかったです。(←ミーハー?笑)

 作品として、一回観ただけではすっと入ってこないところもあったので、楽日まで観て行くうちにもっと楽しめるようになるかなとわくわくします。


[5] 凄かった! 投稿者:猫又 投稿日:2002/11/06(Wed) 04:05 [返信]
あの半端じゃないセリフの量、しかもその殆どが「〜せざるをえざるに」といった、当時の文語調の文章!
にもかかわらず、漱石がその時々の書簡にこめた洒落っ気や苦悩や焦りなどを、見事なまでに臨場感たっぷりに演じられており、またその思いが心に深く響いてくる本当に凄いお芝居でした!!
お芝居を観るたびに新たな感動を呼び起こしてくれる平田さんですが、今回もまた例外ではありませんでした。
素晴らしい初日の舞台を有り難う御座いました!
楽日までどうか無事に転び続けられますようお祈り申し上げますとともに(笑)、猫又も、解釈の難しかった場面を読み解く糸口を、楽日までに見つけられればと思っております。


[4] 祝!初日!! 投稿者:おる 投稿日:2002/11/06(Wed) 01:50 [返信]
初日観劇させていただきました。
正直終わった後ぐったり疲れてしまいました。
日常にない文語体の独白、聞き漏らすまじ!と頑張ったつもりなのですが、どれだけ受け止めることができたのか・・・
平田さん@漱石の姿と独白で流れていく風景と時間を感じつつも、逃してしまった部分があるかもしれない・・・の不安はあっても、一生懸命だからこそコミカルに見えて、ぷぷっとなってしまった自転車のシーンや、淡々と語られたことでより感じた異国での孤高の姿勢・・・
漱石に引き込まれてしまいました。


[3] 素敵な漱石でした! 投稿者:華来らーゆ 投稿日:2002/11/05(Tue) 23:05 [返信]
本日初日を拝見してまいりました。
第一印象は、とにかく台詞が文語体で難しい!でした。
文学に長けていない私はとにかく内容を理解するのに必死で、でもその難しい台詞を流暢に時に感情的に仰る平田さん@漱石は本当に素敵でした。
漱石が語り始めると、何もない空間に時には背の高いイギリス人だったり、時には馬車や汽車だったり、西洋舞台だったりが浮かび上がってくるんです。
さもそこに在るかの如く振舞うお姿と台詞回しが本当に素晴らしかったです。
そして皆様気になっていらっしゃるであろう自転車。
心の中で「ああっ!(>_<)」と叫びつつハラハラしながら見てました(笑)
自転車乗りの練習をする漱石のお姿は痛々しかったです!
坂道駆け下りるシーンはとても楽しく、実際走っているわけではないのに、スピード感溢れる台詞回しと演出に心奪われました。

と、今回はこの辺で失礼します。
子規との対話、というか手紙のやり取りなどについてはまた後で感想書きに来ます。
祝!初日大成功!
素敵なお芝居をありがとうございました!!


[2] 素晴らしいお芝居を有難う御座いました! 投稿者:嘉奈 投稿日:2002/11/05(Tue) 22:33 [返信]
本日先程観劇しました、平田さん@漱石さんとても良かったです
漱石さんはとても几帳面な方で友達想いの優しい文学者でした
服装はネクタイに黒い帽子、灰色のスーツブーツでした。
そして忘れてはいけない髭を生やしてて渋くて格好良い叔父様な
平田さんでした。
昔の自転車に乗っている平田さん運動神経が良くて素敵でした
台詞と語りをほとんど全部1人で長く言えたのがびっくりしました。言い方も昔で分からない所もありましたが勉強になりました
漱石、子規の俳句を聞いて心に響きました。
自転車に転ぶシーンを観て上手いと思いました
正岡子規との関係が面白かったです、俳句を言い合ったりしている所が。笑いあり、涙ありでした。
上手く言えませんが素晴らしい舞台を有難う御座いました!
もう1度観に行く予定です、その時には話しを理解して何を
思ったのかを書こうと思います!
無事「千穐楽」を向かえて欲しいです、応援します。
■花スタンド赤い花や色んな色があって綺麗でしたv
■パンフレット買いました、シックで渋い平田さん@漱石さん
格好良かったです!パンフレットに書いてあるように漱石さんの
動きに注目してみて下さい。本日お声掛けて下さった皆様
本当に有難う御座いました、平田さんお疲れ様でした。


[1] いよいよ初日! 投稿者:えみにゃん@管理人 投稿日:2002/11/05(Tue) 11:13 [返信]
平田さん主演公演『人間万事漱石の自転車』、初日です。
ご観劇後のレポートはこちらにお願いします。
たくさんの感想レポートをお願いします。


【記事削除フォーム】
記事No 削除キー

- Aska BBS -