木山事務所公演『人間万事漱石の自転車』レポート


チラシ表 
日程:2002/11/5〜11/10
開演5(火) 6(水) 7(木) 8(金) 9(土) 10(日)
14:30
(追加)
19:00
(追加)

上演時間:1時間30分(休憩なし)

場所:東京芸術劇場 小ホール1(東京・池袋)



準備段階:
 通常、お芝居のお稽古は1ヶ月間ぐらいが平均的なところではないかと思うのですが、 このお芝居に関してはかなり早い段階から本読み(脚本の読み合わせ)など始まったと伺った気がします。 それだけ、通常のお芝居より、いろいろな意味で難しいお芝居なのかも知れないと 思いました。
 ひとつには言葉の問題。やはり、日常使っている言葉ではない、文語文を台詞として、 しかもかなりたくさんの量を話すこと(話すことの前に、まずは台本を読むこと、 そしてそれを覚えることもかなりたいへんそう。)の難しさ。いや、それ以前に、書簡のやり取りを ビジュアル化、それもテレビや映画ではなく、空間や大道具小道具にも有る意味、 制約の有る、“舞台”にすることの難しさ。
 そして、ほとんどが二人芝居とのこと。素人である私には、どんなお芝居になるのか、 到底想像できませんでした。楽しみであると同時に、たいへんそうだなぁ、と正直思いました。


 準備で忘れてはいけないのはやはりあのお髭です。


8/17
8月。まだ、生え始め?

9/16
9月。立派なお髭。

11/08
11月。素敵な漱石さん。

   木山事務所公演『紙屋悦子の青春』は東京公演の後、地方公演がありました。
終了したのは02/07/02。その日までは明石少尉だった平田さん。
お髭を生やし始めたのはそれよりあとから。
8/17にはぷよぷよ(?)のお髭が生え揃っています。
9/16にはもう立派なお髭になっています。
つまり、上演一ヶ月半前にはお髭の準備完了。きっとそれだけ早くから、
心も漱石さんの準備をされていたのかもしれません。

予告:
明石少尉(?)の旅公演日記番外編
『紙屋悦子の青春』地方公演中の旅先から届いた写真日記番外編は漱石の予告編でした。
付け髭なのはおいといて(笑)、自転車に乗る平田さんは、明石少尉じゃなく、
すでに漱石さんの表情ですね!
子規役の林次樹さんがわざわざ浴衣を宿から持って来て下さったのが嬉しかったですね。

初日:
02/11/05(火)、晴。18:30開場。
入場してすぐ、木山社長にご挨拶申し上げ、「良いお芝居になったからね。」とのお言葉を頂き、 嬉しくなりました。
ロビーにはひらたでーたの花スタンドを始め、 他の花スタンドやアレンジメントのお花、次々にいらっしゃる、俳優さん、女優さん、 他のお仕事での関係者の皆さん。
ロビーは華やかな雰囲気とある種の緊張感に満ちていました。


観劇:
舞台は斬新な構造になっています。2階建てになっていて、1階は洋風の書斎、 2階は狭い和室に布団が敷いてあり、机があります。
また、1階の書斎の外には階段があり、中2階のような狭い広場があります。
1階と2階も外の階段でつながっていますが、1階と2階とが客席から見ると 赤い線でデザイン的に区切られています。

 バグパイプで演奏されている英国風の音楽が鳴り、場内が文字通り全くの暗闇となり、 そして、次の瞬間、ぱっと照明が点いたかと思うと、1階の書斎の机には後向きに 平田さん@漱石さん(ワイシャツにチョッキ、ズボンの異国スタイル。)が座っています。
(2階には微動だにせず、まるで蝋人形のようにじっとしていて表情もない林さん@子規さん。)
英国留学に来ている漱石が研究のはかどらないことをイライラしながら話し始めます。

私達も一気に明治時代のイギリスへ。文豪の異国での孤独、焦燥、葛藤。神経衰弱。
最初は声だけ、日本からイギリスにいる漱石に、イギリスを見せて欲しいという子規の声。
そして照明がつき、2階の子規も漱石の俳句のこと等、にこやかに話し始めます。
一方の漱石はドアを叩く音が「正岡」にせかされているように感じる。
「やめろ、正岡!俺の言葉の中に入ってくるな!」(この台詞と共に、漱石さんは暗闇の奥、 部屋の外、裏に入ってしまい、あとのやり取りは声のみ。)
しかし、ドアを叩いているのはイギリス人、下宿の女主人です。英語で漱石に呼びかける声。
正岡ではなく、女主人だと気付き、我に返る漱石。
「Mr.Natsume?」
「えっ!?あっ。はいっ。」
(この台詞が、それまでのイライラしている漱石から一転して、素直な、ちょっと可愛い感じのお声でした♪)

 女主人に自転車に乗るように言われた漱石は、自転車を伴って外の広場に現われます。
自転車は黒くて、前の車輪が大きく、後の車輪が小さい、ついでにブレーキが付いていない、 かなりアンティークな感じの自転車。
言葉は文語。語彙が漢語なので耳慣れないうちは聞くのにいっぱいになってしまいますが、 その漢語が言葉としていちいち大袈裟な表現(例:自転車が古びている事を表す、「閑居静養を 専らにしたやつに違いない」とか。)で、文語の漢字が浮かぶ人、あるいは、慣用句などを 知っている人には、そういう言葉の面も楽しめるものでした。(年配の人の反応がすごく良かったです。)
「馬乗り場へと余を拉しさる」(拉致されたというほど嫌だったのかいっ!?)とか、
「乗ってみたまえとは既に知己の語にあらず」(知己だから付き合ってくれるんじゃなくて!?)とか、
言葉が取れると大袈裟に表現する漱石のユーモアというか、乗れない自転車におどおどしている様子が 伝わってきて、とても面白いのです。
それから、この知己である犬塚氏@磯貝さんは台詞をしゃべりません。本来の犬塚氏の台詞は (亡霊のように静かに2階から下りてきた、着物姿の)子規が舞台の袖に近い方からその様子を 見ながら静かに話します。ただ唯一、漱石が自転車が老朽化しているのを示すように上から押した 椅子の音が「ぎゅー」と鳴る時、さり気なく犬塚氏である磯貝さんが口で音を出すのです。

 そのうち自転車の練習が始まるのですが、最初はハンドルを持つのもままならず、 自分のからだの方へ自転車が倒れかかって来たり、前へちょっと押すとそのまま自転車だけ 前に走り始めてしまったり。(その場面を見るだけで、子どもの頃、最初に自転車を触った時のどきどき感や 自転車の重さを思い出した気がしました。)
 やっと実際に乗る場面が。いきなり乗ろうとして上手く乗れず(補助輪もないし!)、 犬塚氏の肩を借りてやっとハンドルに手をかけ、サドルに腰を下ろすのですが、 自転車に乗るには姿勢が良すぎて安定しません。ここがすごく、自転車に乗れない人っぽかったです。
そして、ビビっている漱石さんを容赦なく後ろから押す犬塚氏。漱石さんの緊張。「怖がるものを 前に押し出す!」と言った時の漱石さんのドキドキ。次の瞬間、自転車ごと転ぶのです。 本当に自転車に乗れない人が転んでいるようにしか見えず、見ている方もドキドキ!

 転んだ漱石さんは遠いところ(客席側)に自分を見ている乳母さんを見付け、 「何を感服しているのか、分からん」とちょっと照れた様子。自転車と奮闘している自分に 見惚れているのだと語る顔は見る見るうちに元気を取り戻して、もう一辺押すように言う。
「今度はもっと強く押してくれたまえ!なに?また落ちる?落ちたって僕の身体だよ!」

 そこにうしろから英語で話しかける男の人が(声のみ。この声が実は本田次布さん=『紙屋悦子 の青春』の悦子のお兄さんなのですが、何回聞いてもネイティブのイギリス人にしか聞こえない! 後から、本田さんにお会いした時に伺ったところ、ネイティブっぽく意識して発音している だけでなく、イギリスなまりの英語を話しているのだとか。そのこだわりが素晴らしいですね。)。 「さて?こちらは滅多な異人とは近づきはないはずだが、と、振り返る。と・・・」
振り返った漱石の視線が上に移動する。どうやら背の高いイギリス人が後にいたらしい。
しかも「人を狼狽せしむるに足る的の大巡査」だ。笑。おどおどする漱石。犬塚氏はすっといなくなり、 心細い漱石。
巡査は「ここは馬を乗る所で自転車を乗るところではないから往来に出てやらっしゃい」と言う。 (「言う」と言っても、それも平田さん@漱石の台詞で説明される。)
それに答える漱石の「All Right」に場内爆笑。(もちろん、往来とAll Rightの洒落)。
 巡査に咎められた漱石に犬塚氏は「もう帰ろうじゃないか」と言う。
そして、また違う日。漱石は坂の上から自転車で駆け下りるという無謀な練習を強いられるのである。 坂のセットは大きくはない。けれど・・・。その準備に少し場内が暗くなるのだが、 なんと上から砂袋をつるしたフックが下りてくるではないか!全くさり気なく背中にそのフックを 付けてもらう平田さんの姿が、なんだかすごくカッコ良かった。ちょっと真剣な表情。 まるで宇宙に飛び立つ前の宇宙飛行士を見ているかのような緊張感。特に初日はすごくドキドキした。 怪我などしませんように。と、祈る。

 坂のセットの上に自転車を伴って立つ漱石。(自転車の車輪は坂のセットの斜面に開けられた 細長い溝にはめられて、一応固定される。しかし、その坂のセットを両側から黒子の人が揺らすのだ!)
 ここで坂から降りるのが怖いのか(笑)、説明的台詞をたくさんしゃべる漱石。 坂の様子を描写して話すのですが、ただでさえ自転車に乗れないので、坂の斜面がかなり怖いらしく、 どもったりしながら(大袈裟でなくかなり自然にどもるのです。)、「坂の傾斜、20度、ばかり?」 の語尾が少し上がるところなどが可愛かったです♪
 「東洋の文豪が自転車から落ちる練習をすると聞いて、英国政府が市の土木課に命じて特別に 作らしめたかどうかは判然としないが、ともかく、自転車用道路として、申し分なーい場所である!」 この、ユーモア(わざわざ政府がこのために道路を作るわけもなく。笑。)と、どきどきしながら ゆっくり言う「自転車用道路として」の部分、そして半分やけくそになった「申し分なーい!」の 言い方が面白かったです。
「ついに乗るなり。乗らざるにあらざるなり。」(乗らないわけではない、と改めて言うほど、 腰が引けていたのでしょう。笑)
吊るされているので、少しからだが浮いています。
サドルには腰を寄せるだけでまたがっていないので、かなり不安定な姿勢のまま、漱石のからだが 左右に動かされ、自転車が走り始めた様子が分かります。最初の表情は「うわぁ」という感じで 目がまん丸になって。笑。
 そのうち、道端の家から見ていた人が拍手をしたと言って、帽子のつばを少し上げて答えるのですが、 なにせ手を一瞬でも離すので、すごく不安定、でも、にこやかに答えようとする漱石。笑。
 今度は前方に女学生達が。「女の手前と言ってもカッコつけるわけにもいかず」と言う台詞が なんだか男らしく、でも、女学生達の横を自転車で駆け抜けるさまは必死の曲乗りで。笑
 駆け抜ける時に視線が前から横、そして後と、抜けていくのがとてもリアルでした。
 自転車は坂から平地に移り、その時、坂のセットが平地になるのですが、斜めだった自転車ごと 平地の体勢に変わる時、目を丸くして「うわっ。」っという漱石さんがすごく可愛らしかったです♪
 次は絶体絶命!?くだんの巡査が視界の端に見えて、動揺する漱石。「また怒られる」と 考えるところはまるで子どものよう。(実際、体格は大人と子どもみたいだったのでしょう。) そして、どこかに突っ込んだようで自転車から放り出される漱石!その時、漱石のからだが 高く吊るされ、宙に浮き、次の瞬間、なぜか「考える人」のポーズ!?爆。
そして暗転。吊るされた平田さん@漱石さんが、体のすべての力を脱力した状態で降ろされて来ます。 まるであやつり人形のように。その姿がまた、なんとなくカッコ良くて♪

 舞台には犬塚さんが車輪に首を突っ込んで、頬に大きなバンソウコウをつけて、 漫画のように横たわっています。
着替えながら出てきた漱石さんは、横たわっている犬塚氏をたしなめるように一瞥、犬塚氏は ばつが悪そうに退場。
 一方、漱石は日本からヨーロッパへの船旅の回想シーン。漱石は自ら洋行を望んだわけでは ないことを話しながら、旅支度。大きなトランク二つ。襟が茶色のオシャレなスリーピース。 そしてオーバーコートを手にもって。このシーンで、さっきまで犬塚氏だった磯貝さんが 黒子のように着替えを(ちょっと乱暴に?笑)手伝います。その時、「ボー」と船の汽笛の 音を口で。(笑)。船に乗った漱石は揺れる船によろけたり(笑。実は黒子の磯貝さんに 突き飛ばされ。)、慣れない船旅に船酔いしてみたり(情けない顔がプリティ♪)。
磯貝さん@黒子は舞台の端に座って、波の音を「ざばーん」と言っているのですが、 だんだん調子が出てきて(笑)。 子規が漱石の日記を朗読していて、「風波頗る穏やかなり」と言っても、佳境に入っている 感じで「ひゅーーー。ざっばーーん!」と言っていたので、呆れ顔で「風波頗る穏やかなり!」 と漱石にたしなめられ、ばつが悪くなって「はぁぁ」とため息をついて退場する黒子。(笑)
こんな演出がなんだかとても楽しかったです。

 船上でとても晴れやかな表情で、ノートとペン(鉛筆?)を片手に句を詠む漱石。 本人は実に気持ち良さそうに詠んでいるのですが、階段に立ってその様子を見ている子規が、 出来の悪さに頭を抱えるところがまた、楽しくて。
漱石はもちろん教養が深く広く、俳句も心得があったでしょう。それでもやはり、俳句の大家である 子規からすればまだまだだったのでしょう。そんなところも、観ている私達からすれば漱石に対して 親近感のわく場面でした。

 ジェノアに着き、そこから鉄道に乗る。音と光(影)だけで舞台の片隅が鉄道の車両になります。 大きな荷物を抱えた漱石は空席が見つからず右往左往。やっと見つけて座るが、フランスとの国境で 荷物検査があると知り、慌てて外へ出るが、「あにはからんやで」車内で手荷物検査などを行うと聞き、 「倉皇として」引き返すと、座っていた席に人が座っている。「ここは我の席なり」と話し掛けてみる のですが、この言い方がちょっと遠慮しているような恐る恐る尋ねるような感じでちょっとプリティ でした♪返ってきた答えは(これも平田さんの台詞で)なにも置いて行かなかったから座ったのだと 威張って言われてしまう。この威張っている言い方が対照的で面白かったです。
結局、車掌が開いている席を教えてくれたので、座れたけれども、周りの異国人に罵られているように 感じ、それを「馬耳東風と聞き流し」ながらの鉄道の旅。この時代に日本人(東洋人)が欧州を 旅するという事は今とは事情が違います。右も左も分からず、かなり心細かったことでしょう。 でも、あたふたとしたり、異国人に負けじとする姿が、コミカルに描かれていて、ここでもまた、 漱石に親近感を覚えるのでした。

 いよいよ倫敦に着き、今度は目的地へ歩いて行きます。汽車にも乗らず、馬車にも乗れず、 ただ1枚の地図を頼りに、道行く人を捕まえては地図を指差して尋ねます。この時、 人を尋ねるしぐさ、そして帽子をちょっとつまんで挨拶するしぐさが一生懸命で、また可愛らしくて♪
何度も尋ねてやっと目的の場所を見つけた時に、はっとしたように地図を逆さに持ち直し、 あぁ、ここか、とほっとします。(観ているこっちも「良かった」と思ったりして。)
 そうして、倫敦の町を歩いていく時の漱石の描写がまた良いのです。
風が稲妻に曲がって敷石まで吹き降ろしてくる。寒そうに山高帽を押さえるしぐさ、 無表情に急ぎ足で歩く人々、後ろの人に肩を押され、良く見るとその人もそのまた後ろの人に 肩を押され、「そうして皆黙っている」。漱石のいた日本の町にはまだ、人情があったのでしょう。 こんなふうに人がたくさんいるのに人情のない冷たい感じが、心細さを一層感じさせたに違いありません。 (歩いている時、人がたくさんいてともすればぶつかってしまうさまを、黒子の人が実に上手く 漱石にぶつかったりしながら、表現されていました。)
ここで、「正岡」と、子規に話しかける口調になります。自分が見ているのは、倫敦の町でもそこに 住む人でもなく、ただ、灰色の町の底を行く黒い影法師だ、と。

 今度は下宿の部屋の中に行きます。「正岡子規君、ご病気いかが?」この言葉が、それまでの 異国の地で不安いっぱいの漱石とは打って変わって、友人を思い遣る暖かい感じが出ていて良かったです。
 クリスマスに子規にハガキを書きます。この時、本当につけペンを使ってハガキを書いていて、 書いたばかりのハガキのインクを乾かすしぐさもリアルで、日によっては(笑)服にインクが着いてやしないかと 確かめているしぐさも入ったりして。笑。
ハガキにクリスマスや正月の句を読むのですが、二階にいる子規も同時に自分のところに来た漱石から のハガキを読んでいて、漱石が詠んだ句に容赦ない批評をします。この時ガクっとずっこける漱石が 面白く、「子規というやつは人の書いたものを批評して、直したり丸をつけたりしたがるやつだった」 という台詞に、子規が間髪入れずに「ばつ」と言うのも楽しい場面でした。

 ある日、倫敦の町を歩く漱石。道行く人は皆からだが大きく、つい、小さい人を捜してしまう のですが、「向こうから人並みはずれた低い人が来た」と思って、意気揚揚とすれ違ってみると 「自分より2寸ばかり大きい。」。この部分など、本で読んだ時にはすっと読んでしまう所ですが、 舞台で動きを見ていると、ひとり芝居なのにすれ違った人の大きさ、様子が伝わってくるようで、 小さいと思った人が自分より大きかった、自分はいかに小さいのだろうとちょっとビックリがっかり する様子がコミカルに感じられるのです。今度は変な顔色をした小人が来たと思ったら、姿見に映った 自分の姿だった、と言って、黄色人種であることを自覚する場面も、白人の中の自分を自覚するという ちょっと深い意味のありそうな場面ながら、つい平田さん@漱石の楽しい動きに観入ってしまうのでした。

 霧の深い倫敦。歩いていると濃い霧に包まれてしまって、2間四方(1間が6尺、1.82メートル。 2間はその倍なので3メートル半ぐらい)しか、視界がない。2間進むと後ろの2間が消える。
急に馬車と出会ってびっくりしたり、人が歩いているかどうかも良く分からなくて不安になったり。
川沿いの道に出る。(スモークと階段と照明の加減だけなのに、本当に川沿いの道に感じられる。)
湿った重い空気に着ている外套も重く感じられ、葛湯のような空気を呼吸していると言う描写。 漱石は暗い中に一人立って(舞台からは後向き)、首を傾けていた。(このシーンがすごく好きでした。 首を傾けて立っている漱石と、壁に映っているその影に、なんだかすごくいとおしさを感じました。)
そして、人の靴音がしたけれども、それもいつしか聞こえなくなり・・・。ここで、靴音のした方に 少し歩いていくのですが、音が消えたので半分振り返り、途方にくれた顔で言うのです、 「私は考えた。どうしたら下宿に帰れるかしらん。」(きゅーーん。)

 心細い場面や気持ちが沈んだ場面では前衛的な(?)音楽がさり気なく流れます。 そのBGMと照明と(時にはスモークと)、そして平田さんの演技とで、漱石の心の動き、 不安に思う気持ちなどが伝わってきます。偉大なる文豪と思っていた漱石の、実に人間的な 部分が違和感なく感じられ、劇中の漱石に親近感を覚えるのです。

 雪が降り、手袋をして傘をさす漱石。ビクトリア女王崩御。手袋をして葬儀を見に出かける。 その時、子規は、病床から雪を見ながら、ビードロで枠を作った車に乗って出かけたいと 夢想します。そして、ビードロの枠で囲った担架のようなものの上に乗って登場。 その上で、死というものについて(むしろにこやかに)語ります。
 漱石はというと、階段の上に設置された赤いポストを見付け、まずはステッキ状の傘で 突っついてみます。そして人目をはばかりながら(実にさり気なく周りを見回したり。笑)、 強度を確かめ、そこに上り始めます。
 このポストが実に良く出来ていて、黒子の人が二人で運んでくるぐらいなので、そんなに 重くはないと思うのですが、突っついたり押したりしてもびくともせず、上っても揺らぎも しないのです。そして、客席から見る限りはどの角度から見ても、後ろ側が分からないので、 どうやって上っているのか、つるつるのポストの側面をちょっと足を滑らせながらやっとの思いで 足場の良くないポストによじ登った、ようにしか見えません。(実は少しの仕掛けがして あるそうなのですが、それは秘密との事です。)
 ポストに上った漱石はポストのてっぺんから顔を出して覗いたり、ついにはポストの天井に 上ってしまってまるで蛙のような格好でてっぺんにへばりついて、遠くに見える女王の葬儀を たくさんの人の頭ごしに覗き見しています。その様子その表情が、まるで子どものように無邪気で、 すごく可愛らしく、この場面の漱石さんとポストのキーホルダーかなんか売っていたら絶対 買いたいなんて思ってしまいました。(笑)
 この場面の、子規の夢想・死への考えを語る場面と、女王の葬儀の場面を同じ空間で 表現する構成が素晴らしいなと思いました。
 漱石が葬儀に手向けた句を詠むと、子規が「very terrible.」(とてもひどい)と言い、 漱石がずっこけてポストから落ちてしまうのも、(ちょっとどきどきしつつも)楽しい場面でした。
 一転、その後の子規に向けた漱石の台詞、「お前なら20世紀の倫敦に触り、匂いをかぎ、 味わいながら、どこまでも歩いていくだろう。」の台詞がしみじみとしていて、実は日本にいる 子規は死への恐怖を心に持って不安に思っているその時、異国の地で思うように研究もはかどらず、 孤独と焦燥にさいなまれ、異国情緒を楽しむ余裕もない漱石の、子規に向けた気持ちが しみじみと心に残ったのでした。

 ある日の漱石は、「Her Majesty Theatre」(因みに英国では Theatre、米国では Theater という綴りが多いそうです。)で「Twelfth Night」を観劇。
(このときの平田さん@漱石の台詞の英語の部分、TheatreやTwelfthの発音がすごく綺麗でした♪)
 劇場に入った漱石は、コートを抱えながら、既に人が座っている(と思われる)客席を、 狭そうに歩きながら自分の席に着きます。そして、異国の西洋劇場の装飾の美に圧倒されます。 天井の装飾、はるか下に見える舞台、煌びやかに着飾った大勢の観客達。それらを目を輝かして 見る漱石。劇が始まって、場内が暗くなり、漱石の顔に柔らかく暖かい光があたっています。英語劇の 台詞が聞こえてきて、大勢の観客のひとりである漱石は舞台をわくわくした表情で見下ろしています。
このシーンの漱石が本当に嬉しそうで、倫敦に来て初めて心から楽しんでいる気がして、 それを見ている私もとても嬉しく、そんな華やかな西洋の劇場に一緒に連れてきてもらったような、 いや、パリのオペラ座の華やかな劇場内を思い出し、今すぐ実際に行って異国の劇を観たいような そんな気持ちになりました。
 観終えた漱石は気持ちも高揚していて、途絶えていた「倫敦消息」の続きを書こうと思い立つ。 あんなに書けなかった漱石が、こんなに嬉しそうに書こうとする、それだけ劇場と劇に感動した のでしょう。(ちなみに「Twelfth Night」=「十二夜」は平田さんも劇団昴で出演した シェイクスピア作品です。そんなつながりもファンとしては嬉しかったです。)

 下宿に戻った漱石の「僕の下宿は東京で言えば、深川だね。」という台詞、 この「深川だね。」がそれまでの台詞とは違って、とても落ちついた感じで、漱石の 気持ちが落ち着いているのだなぁと感じました。(しかも、客席に向かって言ってくれるのが、 ちょっと嬉しく。)

 漱石は何回目かの引越をします。下宿のおかみさんと共に荷物をたくさん持って。
「この渋紙包みの中には、我輩の寝巻きと兵児帯が入っておる。」この「へこ帯」の語感も なんだか可愛らしく、そしてたくさんの荷物とステッキ・傘を持って、馬車を止めようとするしぐさ、 乗客が下りるのを待つ間に手持ち無沙汰に、閉じた口の中で舌を頬の内側に押し付ける顔、 予告もなく走り出した馬車に慌てて飛び乗ろうとするのに、傘やステッキがつっかえて乗れず、 取り残され、「待て!待たんか!・・・WAIT!!・・・べらぼうめー!!こっんちくしょう!」と叫んで、 走っていく様、こんな一連の動作・台詞が愉快で愛らしくて、そんな漱石に何度でも会いたくなるのです。

 一方の子規は、病床で漱石からの便りに思いを馳せ、時には漱石が異国の地で女主人に翻弄されている 様子を面白そうに読んでみたり、自転車の曲乗りや、赤色郵便ポスト、西洋の劇場・演劇に 興味を持ったり。その空間の狭い病床にありながらも、漱石の手紙が広い世界に目を向けてくれるのが 嬉しかったのでしょう。
しかし、からだの自由がままならず、籠の中の小鳥達や硝子窓から見える外の世界も、もはや 心を慰めるのに足りなくなってきたのでしょう。癇癪を起こしても外に出ていくことすらままならない、 すべての自由を奪われ、からだが蝕まれていく恐怖・・・。

 漱石は、今度は欧州巡業にきた川上音二郎の日本芝居を、友人に誘われて嫌々ながらに観劇。 「十二夜」は拍手をするのも忘れるほど、目を輝かして見入っていたが、今度の芝居には 心動かされず、周りの人に倣って拍手はするものの、日本とも西洋ともつかない曖昧な芝居に イライラしたように立ち上がる。日本は真に、独自の文化として目覚めなければ駄目だ、と。

 また引越をする。たくさんの書籍。この引越の場面の時、本棚の上に乗せた書類が、 ばらばらと落ちてきてしまうのですが、日によってはそれが上手く落ちずに、ある日は 本棚の後側に落ちてしまったり、またある日はなぜか1枚、壁にくっついてしまったりと、 小さなハプニング(?)があるのですが、その場面で舞台上にいる、平田さん@漱石も、 黒子の人達も、誰一人として素に戻ることなく、実に上手に対処されていたのに感動しました。
壁に1枚だけくっついてしまった時には、私ならその1枚が気になってしまうので、 散乱した紙を拾う時につい、その1枚から拾ってしまうと思うのですが、平田さん@漱石は 何食わぬ顔をして落ちついた動作で、まずは手前にある紙から、そして、そのイレギュラーな1枚も 不自然でなく集め始めるのです。前にもインタビューで伺ったことがあったのですが、 なにか舞台上でハプニングが起きても、劇中の人物として平常心で対処すること (ある舞台の時には、めくれてしまってはいけないものがめくれてしまったり、あるいはなんと、 照明が消えてしまったことすらありました。それでも、舞台上の人ははっとした表情一つしないで 上手く繋げてしまうのです。ある意味、アドリブです。)、そういうところが本当にすごいなと 思うのです。そのために何回も練習をするのだということでしたが、プロならではだなと 思いました。
また、本を片付けるのも、ただ片付けるのではなく、ちゃんと本の背表紙や題名を見て、 分類しながら片付けているのです。そういう細かいリアリティが、全体の印象につながる気が しました。

 それからの漱石は、留学期限もあり、なんとか研究をまとめようと必死に本と向かい合う。 しかし、研究がはかどらず、イライラする。東京にいる子規はますます病状が悪化して、 精神的にも追い込まれて来る。小刀やキリが視界に入るだけで、死ぬということが具体的に 自分に迫って感じられ、恐怖に震える。死ぬのが怖いのではない、苦しむのが怖いのだ、と。
やっとの思いで、自殺しようとする衝動を押さえて、漱石に手紙を書く。
君の「倫敦消息」が実に面白かった、またよこして欲しい、自分はもう、からだの自由が 効かないから、こちらからなかなか手紙が書けずに済まない、と、漱石を責めるのではなく、 消えかかった炎の一縷の望みのように、漱石からの便りを心待ちにする様子が、とても哀しくて、 哀しくて。しかしながら、そうと分かっていてか気付く余裕もないのか、その期待に応えられない 漱石の心の葛藤もやはり哀しく・・・。
便りのない漱石に、子規が「倫敦の焼き芋の味がどんなか知りたい」と言うと、漱石は イライラの頂点に達して「誰が倫敦で焼き芋を食ったと言った!」と言い、メモを探し、 「あれは焼き栗だ!」と激昂します。この場面は、私には非常に悲しい場面として感じられました。 言っている言葉、焼き芋や焼き栗という単語は確かに笑いを誘う要素があります。 でも、最後の望みをかけてやっとの思いで言った子規に、そんな話題すらも受け付けられない、 余裕のない漱石。
自分がいるのは確かに倫敦だけれど、自分が見ているものは下宿の中だけ、本の中だけであり、 子規が知りたいと思うような異国の魅力を伝えることは何一つ出来ない。カーライルや シェイクスピアが書いた古い本の中の言葉だけの倫敦を知るだけで、その時現在の倫敦の、 人の息遣いや文化が漱石には見えないし、感じられない。

 下宿の女主人に無理やり促されて、自転車を伴って外に現われる漱石。服装も、ズボンの裾が 縮まっているカジュアルな感じでアーガイル柄のハイソックスを履いています。
 自転車を漕ぎ始める漱石。最初はゆっくりと、どきどきしながら、「はいはいはいはい! そこのけそこのけ自転車さんが通る!」(本来の言葉は「そこのけそこのけお馬が通る」?)とか 「我こそは桓武天皇九代の後胤、なにしおうサイクリスト、夏目金之助漱石なりーーー!」などなど、 大袈裟に台詞を叫びながら、でも、自転車を漕ぐ姿もおぼつかない様子で、舞台の袖、坂になって いるらしいところを通るにも、「おっとっとっと・・・」と小さな声で言うのが実にリアルで、 漱石じゃなくて平田さんも「おっとっと」なのかと思えるほどでした。笑。
舞台で漱石が自転車に乗っていると、一台の自転車が交差するように反対側から来ます。 乗っているのはなんと子規?背筋を伸ばし、帽子をかぶり、顔も穏やかで、全く病人では ありません。しかも、非常に軽やかに自転車を漕いでいます。一瞬顔を見た漱石が「あれ?」 と振り返り、「正岡?おい、正岡じゃないのか!?」と、追いかけ始めます。

 追いかけても追いかけても追いつかず、振り返りもせず、にこやかに軽やかに走っていく 子規らしい後姿。それを、必死に追いかける漱石。「いつ倫敦に来たんだ?」「病気じゃなかったのか?」 少しの疑問を抱きつつも、追いかけていくのに精一杯。「おい、お前がよこしたこの前の手紙、 あれは一体なんだ。そのせいでへちまのように干からびていくお前の姿が目に浮かんで・・・。」
(この「あれはなんだ」にすごく漱石の子規に対する友情を感じました。 励ましたりする言葉を書くのもままならないけど、心の中では子規を心配していることが 強く現われている気がしたのです。)
 このとき、舞台の二階、子規の病床だった部分にはもはや子規の姿はなく、布団も片付けられ、 居住まいを正した高浜虚子が悲痛な面持ちで座っています。
 「おい!待てったら!俺は自転車に乗れないんだ!乗れないんだっ!!」そう言いながら、 徐々にスピードも増し、明らかに自転車乗りが上達しています。でも、夢中な漱石はただただ、 子規の影を追い続けます。
 子規は亡くなったのです。身動きも取れず、既に物を書くこともできず、虚子が病床の傍らで 口述筆記したものを読んでいます。(途中、読んでいる磯貝さん@虚子の言葉が、一瞬、 詰まるのですが、これが実にリアルで、感に堪えず言葉が次げない様子が、本当に悲しく感じられました。)

 馬車にぶつかりそうになって、自転車から落ちる漱石。我に返った時、相手の(子規の影の) 自転車は、すーーっと亡霊のように闇の中へ消えていってしまいます。(本当にそういうふうに 見えるのです!)
 その時、漱石は何かに気付いたのです。「ここはどこだ。日本か?自転車に乗って日本まで 来てしまったのか?・・・いや違う、ここは倫敦だ。・・・正岡、お前が20世紀の倫敦に 連れてきてくれたのか?」
ウェストミンスター・アベーもセント・ポールズも、今までそこにあっても見えていなかった漱石の 眼に、今ははっきりと見えているのです。

 虚子からの手紙で子規が絶命したことを知った漱石。格別驚く様子ではなく、 日本を出航する時にもう二度と会えないかもしれないと覚悟を決めていたと言います。 (それだけ、当時の病気は医療も発達していなかったので重病になってしまうのでしょうし、 洋行も命がけだったのでしょう。)
だから静かに子規の死を悼み、追悼の句を赤色ポストの前で詠みます。そして、手紙を投函する時に さり気なくポストを触るしぐさ。もう、留学期限も来て、日本に帰国するので、子規への手紙を 何度となく投函してきたその郵便ポスト、あの時よじ登った郵便ポストともお別れです。 万感の思いがあったことでしょう。

 舞台も終わりに近づき・・・。林さん@子規が自転車に乗って舞台の中央に現われます。 自らの口上を爽やかに述べます。
漱石も、自転車に自信がついたらしく、「日本に帰れば、随分のハイカラにあるべく、 胸に花を挿して、自転車に乗ることをお目に掛けるぐらいは何でもなく候」とにこやかに 言って、子規と眼を合わせ、二人で颯爽と自転車に乗り、1周してから退場。(お仕舞い)


カーテンコール:
まずは磯貝さん@虚子が、着物姿に相応しく和風のお辞儀を深深と、続いて林さん@子規も やはり和風のお辞儀を丁寧に、そして、平田さん@漱石が晴れやかな表情で登場され、 あのいつもの「やり尽くしました」のくたーっとするお辞儀を。手を広げて二人を立て、 もう一度三人でお辞儀を。そして、平田さんひとり残ってもう一度お辞儀を。
場内はわれんばかりの拍手で包まれて・・・。

 イベント等とは違うので、ある意味あっけなくもそれでお仕舞いです。
でも、それだからこそ、このお芝居の後味の良さが残るのかもしれません。
『紙屋悦子の青春』の時もそうでしたが、それは楽日でも変わりません。
でも、大きな大きな感動が胸に残りました。


楽日:
 何度観ても、楽しく、哀しく、感動的な舞台でした。漱石と子規との友情と一言で 言うにはあまりにも深いものを見せてもらった気がします。そして、日本語の美しさ。 最初は慣れないように感じた文語・候文も、耳慣れてくるととても心地良く、 あの時代の空気が場内に満ちてくるように感じられました。
朗々と歌い上げられる俳句、病床六尺の狭い場所から子規が見た世界、漱石が倫敦で 感じたさまざまなこと、それらが本当に魅力的に感じられて、毎日通っても飽きることなく、 むしろ、もっともっと観たい、感じたいと思いました。
 そして、平田さんの演じた漱石が本当に魅力的で魅力的で。文豪である漱石、というより、 ひとりの、人間らしさを素直に体現した魅力的な人物として、一挙手一投足、 そして台詞の一言一言に魅せられました。

 終わってから、木山事務所の木山社長に畏れ多くもご挨拶申し上げ、この舞台の平田さんについてちらっと 伺ってみました。(本当に畏れ多いことです。汗)
「うん、良かった。良くやったと思います。
難しい言葉を。良かったです。」

との、有り難いお言葉。(感涙)。
なんだかとても嬉しく、そして、こんなにすごい舞台をやり通した、やり遂げた平田さんを、 本当に素晴らしいと思いました。

 いつも何食わぬ顔をして、私達にその苦労を見せずに、すごいこともやり遂げてしまう 平田さんを尊敬すると共に、私達に出来る応援は、ともかくその舞台を観に行くこと、 拍手をすること、感想を書くこと、感動を言葉にすること、まずはそこからだと思うのです。

 このレポートを書くにあたって、今回、自分的には結構、力を入れたつもりです。
舞台はナマモノ、ライブです。上演期間は毎日通い、ともかく自分の中にその記憶を 残しました。それから、劇場で、通路側の端の席になった時、なるべく音を立てないよう 心掛けながらメモを取りました。(緊張していて、メモをロッカーに忘れ、開演間際に メモ用紙とボールペンを急遽貸してくれたOさんに大感謝しています。)
それから、この舞台には幸いにも元になった本があります。
それらを元に記憶を総動員して書きました。ですので、台詞の細かい部分など、 実際とは異なる部分もあると思われますが、ご容赦下さい。
ともかく、こんな形でも自分のために記憶と記録に残したいと思えた素敵な舞台でした。
再演が叶うことなら何年先になっても、また、劇場に通いたいです。


脚本掲載誌
『悲劇喜劇』(早川書店)1999年8月号

【課題図書!?― 参考図書 ―】
木山事務所さんに教えて頂いた、このお芝居の元になった書籍です。

夏目漱石
『文鳥』(角川文庫)
『夢十夜』(角川文庫)
『永日小品』(「夢十夜」「永日小品」「倫敦消息」「自転車日記」)(角川文庫)
『漱石書簡集』(岩波文庫)
『漱石日記』(岩波文庫)
『漱石全集』(岩波書店)

正岡子規
『病床六尺』(岩波文庫)
『墨汁一滴』(岩波文庫)
『仰臥満録』(岩波文庫)
『正岡子規』(ちくま日本文学全集 筑摩書房)
『子規全集』(講談社)



チラシ裏

Special thanks to ...
(ご協力)

木山潔様
木山事務所様
平田広明さま




(ご覧になった感想を掲示板の方へ頂ければとっても嬉しいです。)


★Attention★

写真の掲載に関しては、平田さんにご許可頂いています。
写真の他所への転載、二次利用などを固くお断りいたします。